ニイガタケンショウユキョウギョウクミアイ
新潟県醤油協業組合は、しょうゆなどの調味料を作るメーカーですが、食品分野未経験の先輩たちも多く活躍。「新潟の食べものが好き」「地元のために働きたい」「職場の雰囲気がいい」。そんな思いで入社した3名の先輩が、仕事や職場の魅力を語り合いました。
誰からも親しまれる笑顔が魅力。部署を超えてコミュニケーションを取るムードメーカー的存在。ランニングにカードゲーム、スキューバダイビングなど趣味も多彩。
入社当初、「味覚は普通」だったものの、商品開発の経験を重ねるごとに舌が鋭くなり、味の個性を言葉で表現できるように。その描写力はワインソムリエさながら。
米菓やラーメンなど新潟を代表する食文化を支える仕事に関心を持ち入社。「世界に選ばれる醤油屋」のビジョンに共感し、日々業務に取り組む熱いハートの持ち主。
私の入社のきっかけは、今回と同じような先輩社員の座談会の記事を読んだことでした。職場の明るく活発な雰囲気が伝わってきて、自分もここで働きたいなと思ったんです。創立50年を超える歴史があるという安心感も大きかったですね。
新潟は食文化の宝庫です。その中でも米菓やラーメンに当社のしょうゆが使われていると知り、新潟の食を土台から支えるような仕事に興味を持ちました。また「18の醸造元が志を一つに結集して設立した」という成り立ちもかっこいいなと思いました。
私は大学でデザインを学んでいたので、食品系はまったくの未経験でした。でも合同企業説明会の総合案内で「デザインにも強みのある人を求めている」と聞き、デザインのスキルを生かしながら地元長岡で働けるという理由で入社を決めました。
商品開発では、お客様のご要望に応じて調味料を作ります。もともと味覚が鋭かったわけではなくて、最初は2種類のしょうゆの味の違いもわからないほどでした。でも先輩たちに教わりながら原料の特徴や調味料の組み合わせを学ぶうちに、少しずつ味の組み立て方が見えてくるようになりました。日々新しい発見の連続で刺激がありますし、まだまだ勉強中ですが、自分の成長が味の仕上がりに反映されるのもこの仕事の面白さです。自分の得意分野であるデザインを生かして、工場見学用のパンフレットを作ったりもしています。
事務所入り口に飾ってあるチョークアートもSさんですよね!うらやましい才能です。私は品質管理部門で出荷前のしょうゆやたれの成分測定を行っています。アルコール、塩分、色などの規定値があるので、その範囲内に収まっているか、また実際に味見をして異変がないか確認します。私は大学で食品の成分分析もしていましたが、そういった経験がない方も同じ部署で活躍しているので、未経験でも心配ありません。うれしいのは、何気なく入ったお店で自社の製品を見つけた時です。以前長野に遊びに行った時、道の駅で見かけて、そんなに数量を作っていない製品だったので「まさかこれがあるなんて!」とテンション上がりました。
私はしょうゆの元になる「もろみ」を管理しています。原料の大豆や小麦を発酵・熟成させたもので、味の決め手にもなる重要なものです。会社の敷地には7万リットル入りのタンクが40本あり、1日5〜6本のタンクを回ってアルコール度数やpHなどを測定します。微生物がよく働いてくれるように、季節ごとの温度管理や定期的な攪拌が欠かせません。またイベントなどで社外に出る機会もあります。先日はアオーレ長岡のマルシェに参加しました。「いつも使ってるよ」「おいしいね」など、普段は聞くことのできない消費者の方の声を直接聞けて、とてもうれしかったです。
マルシェのほかに、6月は小麦の収穫体験、12月はしょうゆの仕込み体験もあります。一般の方にしょうゆのことを知ってもらうためのイベントで、地元の方や子どもたちが参加してくれます。会社としてすごくいい取り組みですよね。
どの部署も先輩が優しく仕事を教えてくれるのが私たちの会社の魅力です。明るくて、笑いが絶えない場面も結構ありますよね。
Yさんはたまに開発のところに来て、いつも面白い話をしてくれますよね。
もろみ管理は一人での業務が多いのですが、もろみを仕込む段階では先輩たちと3人で作業します。30年くらい働いているベテランの方もいて、質問するとなんでも答えてくれるのですごく勉強になります。
開発も、ベテランから若手までいろんな年代がいます。最近は会社全体で若手が増えてきてますよね。私がここで働いていて感じる魅力は、なんでも相談しやすい雰囲気があることですね。年齢の近い人も多く、日々の業務やちょっとした悩みも気軽に話しやすいです。
面倒見のいい先輩が多いよね。相談すれば親身になって聞いてくれるのはもちろん、後輩が困っているそぶりを見せただけで声をかけてくれる先輩もいます。自分もそうありたいなと尊敬します。
あとやっぱり、作っている商品がおいしいことですね。社割で安く購入できますし。
本当においしくて、普通のしょうゆに戻れなくなります。祖母にたまに買ってあげるのですが、すごく喜んでくれます。
どの部署もチームワークが良く和気あいあいとしていますが、仕事モードの時は真面目に集中。オンオフの切り替えがしっかりできる職場は自分に合っていると感じます。あと、必要な時に有給も取りやすいですね。
そうですね。GW前など繁忙期もありますが、お互いに業務をフォローし合う社風があるので、休むことに気を使いすぎることがありません。自分の予定を大切にしながら働けるので、大きな安心感につながっています。
仕事はやっぱり人間関係が大切ですよね。うちの会社は部署や年齢の壁をあまり感じないし、若手の意見も尊重して取り入れてくれる。だから働きやすいなと感じます。
「やってみたい」と声を上げればチャレンジしやすい環境ですよね。自分の強みを生かして、苦手な部分はフォローしてもらえる感じ。それって「人を大切にしてくれる会社」だからだと思います。ぜひたくさんの人に新潟県醤油協業組合を知ってほしいですね!
さんにオススメの企業
交通・運輸
新潟市中央区
インターネット関連
新潟県外(首都圏)
商社(水産・食品)
新潟市江南区
情報処理・ソフトウェア
新潟市中央区
病院・医療関連
新潟市中央区
電力・ガス・エネルギー
新潟市北区
アミューズメント・レジャー
三条市
農業・林業・鉱業
長岡市
専門・その他サービス
新潟市中央区
交通・運輸
新潟市中央区
不動産
新潟市中央区
銀行・証券
長岡市
スーパー・ストア
新潟市中央区
セキュリティ
新潟市東区
鉄鋼・非鉄・金属製品
新潟県外(首都圏)