ミカヅキ
私たち「みかづき」はさまざまなファストフード商品を開発・製造しています。代表的な商品「イタリアン」は、1960年の誕生から現在まで新潟県民の皆様に親しまれてきました。今回は「イタリアン」がどのようにして県民に愛されるソウルフードへと成長したのか、その興味深いウラ話をご紹介します!
新潟の「イタリアン」はイタリア料理ではなく、パスタでもなく焼きそばでもないみかづきが発案した独自の料理です。角断面のストレート麺は特製の焼きそばソースでもやしと共に炒め、ミートソースにはコーン、玉ねぎ、にんじん、セロリ、鶏ひき肉が入り、実は野菜もたっぷりと入っているのです。セロリが入っているのは地元民にも意外と知られていないかもしれません。フォークで食べるスタイルも特徴的で、新潟で長年親しまれています。
1960年、新潟市古町の甘味処「三日月」で軽食メニュー「イタリアン」が誕生しました。当時はかき氷やお汁粉が主力だった中、三代目の三日月晴三会長は「ありきたりのものではつまらない!」と新メニューを模索。商業セミナーで焼きそばの人気を知り、差別化として「焼きそばにスパゲッティのようにソースをかける」アイデアを考案しました。既製品の麺とソースを使用した当初は味も濃く、現在のような食べやすい味ではなかったのだとか。
イタリアンはその後、三代目の「おもっしょねば」という理念のもと、改良を重ねて独自の味へと進化を遂げていきました。
「イタリアン」が広く知られるようになったのは、1964年の新潟地震がきっかけでした。インフラが寸断されガスが使えない中、当時のみかづきはプロパンガスと鉄板を持参し、小学校のバザーで温かい「イタリアン」を提供しました。貴重な温かい食事として子どもたちに「おいしい!」と評判に。その後、自家製麺への切り替えや特注ソース開発など品質向上に努め、新潟市内の学校行事への出張焼きの機会も増加していき、2000年代のB級グルメブームで「新潟のB級グルメ」として注目され、メディアでも取り上げられたことで「県民のソウルフード」としての地位を確立しました。
みかづきでは「イタリアン」「ホワイトイタリアン」などの定番商品の他に、季節限定イタリアンも発売されています。季節限定イタリアンの基本コンセプトは「老若男女問わず抵抗なく食べられる味付け」。これまで開発・発売された「和風きのこイタリアン」や「シーフードカレーイタリアン」は人気商品となりましたが、ここにたどり着くまでには試行錯誤の繰り返しでした。
商品開発は「100作って1当たれば良い」というほどの難しさがあり、おいしさだけでなく、大量生産の可能性、価格の手頃さ、均一の品質で提供できる作りやすさも大切な条件になります。
新たな立地への出店と共に、冷凍イタリアンの開発と販路拡大を第二の売上の柱として計画を進めています。同時に作業の標準化を進め、シンプルな手順でも品質がぶれない商品づくりも目指しています。
新卒社員育成では、店舗経験を積みながら商品開発やSNS発信など若い感覚を活かせる機会を積極的に設けていくことも考えています。伝統の味を守りつつ時代に合わせた展開を続け、これからも新潟の皆さんに愛されるソウルフードであり続けることが目標です!
他にこんな企業も見てみませんか?
さんにオススメの企業
インターネット関連
新潟県外(首都圏)
アミューズメント・レジャー
三条市
専門・その他サービス
新潟市中央区
銀行・証券
長岡市
電力・ガス・エネルギー
新潟市北区
交通・運輸
新潟市中央区
不動産
新潟市中央区
情報処理・ソフトウェア
新潟市中央区
農業・林業・鉱業
長岡市
商社(水産・食品)
新潟市江南区
セキュリティ
新潟市東区
スーパー・ストア
新潟市中央区
建設・土木
村上市
設備工事
新潟市中央区
機械
五泉市