コバヤシグミ
事業内容 |
土木事業:国・県・阿賀野市発注の工事の施工・管理 |
---|---|
創業 |
1950(昭和25)年4月 |
設立 |
1952(昭和27)年1月 |
資本金 |
4000万円 |
代表者 | 代表取締役社長 小林 孝章 |
従業員数 |
49名(2025年4月時点) |
売上高 |
15億4986万円(2023年12月実績) |
売上推移 | |
本社所在地 |
〒959-2112 新潟県阿賀野市曽郷302番地 TEL:0250-67-2341 |
拠点所在地 |
〒 TEL: |
事業所 | ◼️豊栄営業所 〒950-3325 新潟県新潟市北区白新町3-14-8 TEL:025-386-2141 ◼️新発田営業所 〒957-0016 新潟県新発田市豊町1-9-17 TEL:0254-26-8433 ◼️小林組モータープール 〒959-2112 新潟県阿賀野市曽郷302番地 TEL:0250-67-2341(代) FAX:0250-67-2700 |
関連会社 | 豊栄建設株式会社 |
沿革 | 昭和25年(1950年) 5月 北蒲原郡京ヶ瀬村(現阿賀野市)曽郷にて小林組を創業 昭和27年(1952年) 1月 株式会社小林組に組織変更 資本金50万円とする 昭和41年(1966年) 9月 不動産取引業の免許を取得 昭和43年(1968年)10月 豊栄営業所開設(新潟市北区白新町) 昭和45年(1970年) 9月 自動車分解整備工場を開設 昭和49年(1974年) 2月 砂利採取業者の登録を受ける 平成 6年(1994年) 2月 資本金4,000万円に増資 平成13年(2001年)12月 新発田営業所開設(新発田市豊町) 平成25年(2013年) 8月 新潟県ハッピーパートナー企業に登録 令和 4年(2022年) 2月 新潟県SDGs推進建設企業に登録 令和 7年(2025年) 4月 厚生労働省 ユースエール認定企業に認定 |
7.25時間
2024年度実績
11日
2024年度実績
12.5年
2024年度実績
対象者 |
|||
---|---|---|---|
2024年度 | 0名 | 5名 | 5名 |
取得者 |
|||
---|---|---|---|
2024年度 | 0名 | 1名 | 1名 |
16.7%(6名中 1名)
2024年度実績
他にこんな企業も見てみませんか?
設備工事
新潟市中央区
商社(鉄鋼・非鉄・金属製品)
新潟市北区
建設・土木
新発田市
電力・ガス・エネルギー
新潟市中央区
建設・土木
新潟市中央区
専門・その他サービス
新潟市北区
専門・その他サービス
新潟市中央区
設備工事
その他地域
建設・土木
新潟市中央区
設備工事
新潟県外(その他地域)
建設・土木
新潟市西蒲区
商社(機械)
新潟市中央区
建設・土木
新発田市
設計・コンサルタント
新潟市中央区
さんにオススメの企業
不動産
新潟市中央区
電力・ガス・エネルギー
新潟市北区
セキュリティ
新潟市東区
交通・運輸
新潟市中央区
スーパー・ストア
新潟市中央区
インターネット関連
新潟県外(首都圏)
交通・運輸
新潟市中央区
アミューズメント・レジャー
三条市
農業・林業・鉱業
長岡市
銀行・証券
長岡市
情報処理・ソフトウェア
新潟市中央区
専門・その他サービス
新潟市中央区
商社(水産・食品)
新潟市江南区
病院・医療関連
新潟市中央区
レストラン・フード
新潟市江南区
私たち小林組は、土木事業と建築事業を中心とし
新潟県で唯一『特別な船』で環境整備を行う、意外性が豊富な総合建設業です。
土木・建築・環境整備と、それぞれに魅力がある事業なので
ぜひ最後までお読みいただけたら幸いです。
【最新技術で未来を繋ぐ“土木事業”】
土木事業で担当するのは主に、国や県、阿賀野市発注の工事です。
ⅠT技術を活用した、ICT建設機械を積極的に取り入れることで仕事を効率化し、
ベテランから若手まで、全ての社員が働きながらスキルを磨ける環境を整えています。
小林組は先人たちが築いてきた技術と、
最新技術を組み合わせて『現在』と『未来』を繋ぐ仕事をしています。
【若手が活躍する能工巧匠な“建築事業”】
建築事業で担当するのは主に、民間工事や公共工事です。
一級建築士事務所を構えているため、設計から施工、管理まで自社で行うことができます。
建築工事は職人の技術に頼りがちになることが一般的ですが、
測量機器や施工方法を工夫することで、若手でも第一線で活躍できる機会を作っています。
小林組は当たり前の幸せを、当たり前に届ける仕事をしています。
【地元が愛する観光名所を美しく“環境整備事業”】
環境整備事業では地元、阿賀野市にある瓢湖や
妙高市にあるいもり池などの観光地で水草刈りを行っています。
新潟県で初めて水面藻刈船という特殊な船を導入し
完全手作業だった従来の方法から時間とコストを大幅に削減しました。
また、水質改善にも繋がっており
現在の瓢湖では、天然記念物のオニバスが生息するだけでなく
豊かな自然を水面に映し、泳ぐ魚を目視出来るほど水質が向上しました。
小林組はその土地の魅力を後世に美しく残す仕事をしています。