にいがた就職応援団ナビ2026

この企業の情報はにいがた就職応援団ナビパートナーサイト「キャリタス就活」に掲載されています
キャリタス就活に今すぐ会員登録

この企業に説明会申込を行う場合、「キャリタス就活」への会員登録が必要です。

キャリタス就活 会員登録はこちら

最新トピックス

ここが私たちの特徴・強み!

私たちは、「お客様に喜びと感動を届ける」ことを大切にしながら、地域に根ざした店舗運営を続けている企業です。

新潟の食文化を代表する「へぎそば」を提供して100年。
この地の伝統を守りながら、変わらぬ美味しさと心のこもったおもてなしを、地域の皆さまに届け続けています。

店舗での接客やサービスだけでなく、生そば・乾麺の製造から販売・卸しまで手がけ、ものづくりの現場でも「新潟のおいしさ」を発信しています。

現在、新潟県内で「小嶋屋総本店」7店舗と、和食業態の「旬彩和膳 一翔」1店舗を展開中。
地域に貢献しながら、自分の可能性に挑戦したい方にとって、きっとやりがいを感じられる職場です。

PRムービー

創業100周年記念動画  へぎそば一筋100年~想いをつないで暖簾を磨く~

小嶋屋総本店が創業100周年を記念して、数年がかりで制作した動画です。「へぎそば」はどうして生まれたのか、「小嶋屋」と名付けた理由、そして歴史や文化・時代との関わり、さらにこれからの小嶋屋総本店が目指す事等・・・様々な想いを込めて制作しました。

企業データ

事業内容
  • レストラン・フード
  • 水産・食品

◆「小嶋屋総本店(日本そば)」
◆「旬彩和膳 一翔(そば居酒屋)」
◆へぎそば(生そば、乾麺)の製造販売、卸し

創業

1922(大正11)年

設立

1971(昭和46)年

資本金

1000万円

代表者 代表取締役社長 小林 重則
従業員数

350名(2024年4月時点)

売上高

24億4857万円(2024年12月実績)

売上推移
本社所在地

〒948-0135

新潟県十日町市中屋敷520-6(旧川西町)

TEL:0257-68-3311

拠点所在地

TEL:

事業所 本社/新潟県十日町市中屋敷520-6(旧川西町)

店舗/
◆「小嶋屋総本店」
  本店(新潟県十日町市中屋敷758-1)
  亀田インター店(新潟市中央区南長潟9番12号)
  小針店(新潟市西区小針3丁目1番地1)
  燕三条店(新潟県燕市井土巻三丁目139番)
  長岡喜多町店(新潟県長岡市喜多町749番地)
  松崎店(新潟市東区新松崎2丁目3番16号)
  新津店(新潟県新潟市秋葉区さつき野4丁目17-13)

◆「旬彩和膳 一翔」
  女池インター店(新潟市中央区鳥屋野307-5)
関連会社
沿革 1922年(大正11年):​初代・小林重太郎氏が「小島屋」を創業。

1971年(昭和46年):​法人化し、有限会社小嶋屋本店を設立。​同時に「小嶋屋」に名称を統一。

1988年(昭和63年):​株式会社へ組織変更し、「株式会社小嶋屋総本店」に商号変更。

1992年(平成4年):​新潟市に販売拠点として「亀田店」を出店。

2005年(平成17年):​十日町市の総本店を新築移転。

2011年(平成23年):​品質管理の国際規格ISO9001を取得。

2013年(平成25年):​製麺工場「へぎそば工房」を新築し、製造ラインを一新。

2023年(令和5年):​燕市の「県央店」を新築移転し、「燕三条店」として開店。
主要取引先全国の量販店、百貨店
新潟の食文化「へぎそば」を、全国へ。そして世界へ。私たちは創業以来、新潟の伝統食「へぎそば」を守り、伝えてきました。
海藻の布海苔(ふのり)をつなぎに使った、独自の食感と香りをもつへぎそばは、今や新潟を代表する味のひとつです。

現在は、地元・新潟で長年培ってきた技と味を、全国へ、そして世界へ発信するべく挑戦を続けています。
各地でのイベント出店や、販売管理・顧客管理システムの刷新、さらにはサービス品質向上を目指した人材育成・マネジメント改革など、伝統に革新を加える取り組みも進行中です。

また、そばの製造においても、新潟の素材にこだわりながら、「小嶋屋総本店ならではの新しい味」の開発にも力を入れています。
「また行きたい!」をつくる、地域密着の店舗づくり。私たちの仕事は、お客様に「また来たい」と思っていただける店舗づくりです。
そのために何より大切にしているのは、“お客様の立場で考える”という視点。日々、サービスや空間づくりを見直しながら、喜びと感動を届ける工夫を重ねています。

「人(People)」「モノ(Things)」「お金(Money)」の3つをバランスよく運用しながら、質の高い地域密着型のフードサービスを展開。
店舗運営には、新入社員から店長・部署長までが一丸となって取り組んでいます。年次に関係なく意見を出し合える風土があるため、若手でも店舗づくりに積極的に関わることができる環境です。
「小嶋屋総本店の味」は、ふるさとの工場から生まれる。小嶋屋総本店の最大の強みは、製粉から製麺まですべて自社工場で手がけていること。
新潟の食文化「へぎそば」は、毎日その日に作られたそばを各店舗へ届ける、まさに“できたて”の美味しさです。

2013年には製麺工場「へぎそば工房」を新築し、最新の製造ラインを導入。
そばはもちろん、うどんやそうめん、乾麺なども一貫して製造し、伝統の味を守りながら、より高い品質と美味しさを追求しています。
さらに、国際規格であるISO9001の認証取得を通じて、安心・安全への取り組みも強化しています。

「地域に根ざしながら、世界に誇れる味を届けたい」
そんな想いを持つ私たちは、“本物の味”をつくるプロとして、日々研究と改善を重ねています。
蕎麦だけじゃない。 「人」を育てる、地域に根ざした会社です。小嶋屋総本店は、「人づくり」に本気で取り組んでいます。
私たちが育てたいのは、単に仕事ができる人ではなく――

小さな目標でも、それに向かって挑戦できる人。
社会で通用する自立した考えを持てる人。
自分のアイディアを発信できる人。
仲間やお客様を思いやり、協力し合える人。

こうした姿勢や心構えを持った人こそが、私たちが大切にする「お客様に喜びと感動を届ける」存在=人財になれると考えています。

へぎそばという新潟の伝統を通じて、地域に貢献し、自分自身も成長していく。
そんな循環を生み出すために、私たちは教育・研修制度を整え、「新潟で一番“人を育てられる”会社」を目指しています。

働き方データ

  • 月平均所定外労働時間

    月平均所定外労働時間

    10時間

    2024年度実績

  • 平均有給休暇取得日数

    平均有給休暇取得日数

    7.5

    2024年度実績

  • 平均勤続年数

    平均勤続年数

    37

    2024年度実績

  • 前年度の育児休業取得対象者数

    対象者

    女性 男性 男女計
    2024年度 0 0 0
  • 前年度の育児休業取得者数

    取得者

    女性 男性 男女計
    2024年度 0 0 0
  • 役員・管理的地位にある者に占める女性割合

    役員・管理的地位にある者に占める女性割合

    15%(20名中 3名)

    2024年度実績

連絡先

株式会社小嶋屋総本店
〒948-0135 新潟県十日町市中屋敷758-1
TEL/025-768-4410
E-mail/minagawa@kojimaya.co.jp
担当/人事課 皆川
【採用Instagram】https://www.instagram.com/kojimayarecruit/
【企業Instagram】https://www.instagram.com/kojimayasouhonten/

他にこんな企業も見てみませんか?