○○選びは「好き」と「得意」を分ける
熱中症警戒アラートも毎日のように発表される日々です。
できることは限られるよー。という声が聞こえてきそうですが、
だからこそ、こまめな水分補給などできる範囲のことは、
しっかりと対策していきましょう!
少しお話できたらと思います。
今後の参考として、聞いていただけたら嬉しいです!
「インターンシップに参加するにも、どんな基準で選べばよいのか」
などなど、悩んでいる方がいたら、ぜひ読み進めてみてください。
「やりたいことを仕事に!」などなど、
ある界隈ではよく聞く気がしますが、そこでうまれるのは、
「やりたいことがないのですが、どうすればいいのでしょうか?」という質問。
たしかに、就活や転職の場では必ずと言っていいほど、「やりたいこと」を聞かれます。
もちろん「やりたいこと」を現時点で明確に持っている人はいい。
でも、持っていない人も多いような気がしてなりません。
好きを仕事にしたらハッピーなのか?という疑問も。
生で音を感じる空気感が大好きです!(ライブならではのアレンジ好き派です!)
第一志望である、コンサート・プロモーションビデオの撮影及び制作会社に入社。
そこからは、毎日を好きに囲まれて過ごします。
会社にいる時間は常にカメラをいじり、日々進化する技術について勉強の日々。
現場にでれば、アーティストのライブ・フェス・プロモ撮影。
とても刺激的な日々です。
それは仕事なので、好きなアーティストの曲をじっくり聞く余裕はありません。
もちろん、グッズも買えません。
フェスではステージがいくつかに分かれているので、
同じ場にいて音を聞くこともできないのです。
お客さんとして参加することが好きだったんです。
【好き=転職】は必ずしもイコールではないこと、
身を持って体感しました。
「好き」や「やりたい仕事」探しにとらわれ過ぎないことも大事。
「得意なところで勝負してください」ということです。
「繰り返し(あるいはいろいろな人から)褒めてもらえるところ」と言い換えてもOK!
“存在意義”があることが多いと思います!
(自分では当たり前のことほど、周りから見たらキラキラポイントです!)
内面的な価値と言っても良いかもしれませんね。
見つけてみませんか。