にいがた就職応援団ナビ2026|新潟の新卒就職活動情報サイト

2027卒業予定(大学3年生等)の方はこちら

応援団スタッフブログ LOVEニイガタ

2024年12月末をもちまして「応援団スタッフBlog」の更新は終了いたしました。なお、バックナンバーは引き続きご覧いただけます。

「やりたいこと」がわからない、時には。

応援団:田中
皆さん、こんにちは。
応援団の田中です。
 
12月に入りました!
寒暖差の激しい日々が続いていますね。
みなさん、体調は崩されてませんか。
 
1日の気温差も激しいこの頃です、
脱ぎ着しやすい服装で、冬を乗り切りましょう!
 
今日は、やりたいことがわからない、
と悩んでいる就活生へ向けたメッセージを一つご紹介しようと思います。
 
世の中、やりたいことがないと生きづらい世の中だなあ、と思うことがあります。
学校では「将来なにがしたいの?人生設計してみよう!」
就活では「会社に入って君はなにがしたいの?」
やりたいことがあることが前提で話が進むこと、多いですよね。
 
その一方、近づきたい「やりたいこと」は特になくて、
将来どうなりたいか?っていわれても、将来どうとか、知らないわ、と思う人もいる。
 
ごくごく、自然なことです。
 
でも、「将来なにがしたいの?」という質問が一般化されている。
 
以前読んだ本での一説をお借りしますが、
「この世には、『ビジョン型』と『価値観型』の二種類のひとがいる」そうです。
 
『ビジョン型』は、目標に対して近づいてる感をしあわせと呼ぶ。
  =やりたいことが明確にあり、目標に「ちかづいている度」に幸せを感じる
 
『価値観型』は、自分の価値観が満たされている状態をしあわせと呼ぶ。
  =自分のしあわせ基準が「みたされている度」に幸せを感じる
 
やりたいことがない、という皆さんは『価値観型』なのかもしれません。
 
今の「やりたいのがあたりまえ社会」では
「①きみは何がやりたいの?
じゃあ、②それってどうやったらできるの?」
と、問われることが多いです。
 
そこで、『価値観型』のみなさんへ向けて、
少し質問の仕方を変えてみますね。
 
「そもそも、①どういう状態だったらきみは幸せなの?
そして、②それって何をやってると満たせるの(≒きみは何がやりたいの)?
じゃあ、③それってどうやったらできるの?」
 
どうでしょうか。
 
「やりたいことなんてない」と思い込んでいる方がもしいたら、
「どうなったら幸せか」、自分がしあわせになって、それがずっと続いていくためには、
何かをしなくちゃいけないか。
 
そこで生まれた「なにか」は「やりたいこと」とイコールですよ。
 
「やりたい仕事は?」と聞かれてもピンとこない方へ。
 
「自分が満たされること」が、
できる仕事/企業/業界という視点でもう一度考えてみてはいかがでしょうか。
 
「あなたの『ありたい姿』とは、どのような状態ですか?」
2024.12.04(水) 10:00
  • «
  • 1
  • »

にいがた就職応援団ナビ2026 公式アプリ

企業の検索やイベント申込みはもちろん、企業からのメッセージを受け取れたり、イベントの入場登録などアプリだけの便利な機能が満載! 今すぐダウンロードして就活をスムーズに進めよう!

アプリ 機能紹介

  • App Storeからダウンロード
  • Google Playで手に入れよう

新潟の企業探し・就活準備はここから!

新潟の企業・説明会情報をはじめ、仕事理解に役立つコンテンツが続々公開
リアル・WEBで開催予定の各種イベント情報もチェックしよう!