にいがた就職応援団ナビ2026

応募・選考

採用フロー・選考方法

選考内容、面接回数は、変更する場合があります。

応募書類 履歴書、成績証明書、卒業見込証明書、健康診断書
応募資格2025年3月 4年制大学卒業見込者(全学部・全学科)・専門学生
求める人物像1.主体性のある人(会社の歯車にならず、自ら考え、行動する自走式エンジンを積んだ人)
2.関係構築力のある人(社内外の人と良好な関係を築き、成果に結びつける努力ができる人)
3.笑顔と誠実(明るく、誠実な対応が取れる人)

募集要項

募集対象

募集対象(専攻系統)

全学部・全学科

募集職種・仕事内容
  • 法人向け営業(得意先が中心)個人向け営業(得意先が中心)物流・倉庫・在庫管理建築土木企画・設計施工管理商品管理・配送
  • 【1】LPガス【ルート営業/新規開拓】

    ●地球環境に優しいLPガスの提案(法人・個人)
    ●住宅設備・リフォームの提案(個人)
    個人顧客に快適な住環境を提案したり、飲食業や製造業(法人顧客)、住宅やアパート(個人顧客)向けにLPガスの供給・販路拡大を行い、新潟の暮らしや産業発展に貢献しています。より専門性が高い業務には、大規模施設にクリーンなLPガスのメリットを訴求し、他燃料からの利用切替を粘り強く交渉したり、同業他社の買収交渉をすることも。基本は、どうすればお客様のニーズを掴み、心に響く価値をご提供できるのか?を自ら考え、成果を追求する姿勢が大切です。そのため営業は、知恵や行動力、人間性を存分に発揮して他社との差別化を図ります。チームワークと後輩の面倒見の良さで、貴方の成長を応援します。

  • 【2】物流(総合職)

    ●物流サービスの法人提案
    ●物流現場の運用管理
    物流は日本の社会を支える重要な業界です。身近な例では、皆さんがコンビニやスーパーでいつでも商品が買えるのは、物流業界の働きがあるから。
    そうした業界の中で、食品、自動車部品、建材、燃料など幅広いモノの配送に携わり、新潟の企業活動を支援しています。一般的にイメージされる個人宅への配送ではなく、メーカーから問屋・小売店への配送といった企業と企業を結ぶ『企業間物流』がメインです。
    先輩社員は、社会インフラを担う責任の大きさ、人の役に立っている手応えをやりがいに感じながら、現場業務から運行管理、顧客対応や営業所全体の取りまとめへとステップアップしていきます。物流に関する業務に幅広く関われることも、全体を見通して組織を動かせるようになるので面白みの一つです。まずは自分の担当業務を、一つ一つ真摯に取り組む姿勢を大切にする職場です。

  • 【3】建築設備(総合職)

    ●空調システム(業務用)の法人提案
    ●施工現場の進捗管理
    ※両業務を経験後、どちらか一方に進んで頂きます。
    ※両業務とも、文理不問です。

    確かな技術力を武器に、空調設備の設計・施工・メンテナンスまで自社で丸ごと提供するビジネスモデルが強みの部門です。実は、ヒトの暮らしが続く限り必要とされる、ニッチな優良業界です。また地球温暖化抑止に有効な冷媒フロン回収は、県内の同業他社には無いオンリーワン事業です!その中で営業や施工管理を経験し、将来的にはご本人の希望や適性を踏まえ、【営業】【施工管理】のどちらかの道に進んで頂きます。全員が未経験からのスタートなので、興味があれば大丈夫です!入社後に先輩が責任を持って育成にあたります。

    【営業】は、商業施設や福祉施設などの利用者が快適な時間を過ごせるように、空調設備の性能・特性を把握した上で、最適な提案を行います。建物の構造・用途は同じものが2つと無いので、それに応じて創意工夫することが達成感や面白さに繋がります。自分の携わった仕事が地図や記憶に残る、やりがいの大きな仕事です。

    【施工管理】の仕事は、空調設備の施工現場で、作業に携わる技術者を束ね、高品質な工事を提供するプロジェクトリーダーです。だから、関係者との関係構築が一番重要です。(工事現場で設置作業を行う技術者は職人と呼ばれ、施工管理とは『別職種』です。)
    複雑な工程を経ることが多い建設工事では、全体をまとめる施工管理の役割は非常に重要です。納期管理や安全管理、品質管理など業務は多岐にわたりますが、その分、皆と協力して作り上げた喜びや達成感は一言で言い表せない大きさです!

    モノづくりに興味がある方、必見の業界です!

雇用形態 正社員

雇用期間 期間の定めなし

採用予定人数 6~10名

【1】LPガス(営業)・・・2名
【2】物流(総合職)・・・2名
【3】建築設備(総合職)・・・2名

待遇・各種制度

初任給
2024年4月実績
対象 支給額 基本月給 諸手当(一律)/月
4大卒 (月給)205,500 205,500
短大・専門 (月給)185,400 185,400

※支給対象の場合、基本給に諸手当が加算されます。
※大学院卒は、学卒初任給をベースに年齢・経験等を考慮して決定致します。

試用期間

試用期間あり

6カ月 ※試用期間中は条件面変更なし

固定残業制度

固定残業制度なし

諸手当 職責、通勤、資格、配偶者(月2万円)、時間外勤務 他
昇給 年1回(10月)
賞与 年2回(7月、12月)
年間休日数
休日休暇 【1】LPガス…年間123日(日・祝日を含む月9日間休み)
【2】物流…年間110日(シフト制による)
【3】建築…年間115日(会社カレンダーによる)
※有給休暇・特別休暇あり
※上記の年間休日数には、年5日間の有給休暇を含みます
福利厚生・社内制度 【グループ共通】
各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金)
退職金、企業年金、GLTD保険、財形貯蓄、二ピイ(映画館・スポーツ施設等割引)、同期会・世話役制度、同好会、OBOG会
  • 平均残業時間が月20時間以内産休・育児休暇取得実績あり交通費・通勤手当あり旅行・レジャー優待制度あり
勤務地
  • 新潟市東区新潟市西区新潟市西蒲区村上市新発田市聖籠町燕市長岡市上越市

勤務時間 【1】LPガス(営業)…8:30~17:30(休憩60分)
【2】物流(総合職)…8:00~17:00(休憩60分)
【3】建築(総合職)…8:30~17:30(休憩60分)
就業場所における受動喫煙防止の措置 屋内禁煙(喫煙室あり)
階層別研修(新入社員)新入社員研修は、丸新グループ各社の新入社員合同で行います。
新社会人としての心構え、仕事の進め方、ビジネスマナーなど基本的なことを確実に”実践できる”ように学習します。
同期やメンター役の先輩社員と交流を深め、早い段階から人間関係の基盤をつくることができます。
OJT研修(新入社員)丸新グループ合同の新入社員研修後は、採用職種ごと(入社企業ごと)に実施するOJT研修。各職場で、先輩社員と取引先に同行するOJT研修にて、自分ができる仕事の量と質を段階的に高めていきます。 独り立ち後も先輩社員が親身にフォローする文化は、グループ各社に共通しています。
フォロー研修(新入社員)入社から半年後に行う集合研修です。プロ講師のもと、半年間の自己成長を振り返り、習得できたことや新たな課題を発見します。
またグループ同期やメンター役との懇親会も行われ、グループ内の人間関係を深めることができます。
階層別研修1(中堅社員)中堅社員研修も外部講師を招聘し、グループ合同で行います。「リーダーシップとマネジメント」が主な習得テーマです。
座学より体感ワークが中心で、学習効果をより高めています。例えば、ある課題に対してグループが本気になって議論し、行動し、成果を求める。真剣だからこそ、達成感や喜びを声に出して共有したり、悔しさが表情に滲み出たり、そんなシーンが展開されています。つまり、頭も心もフルに使って自己成長を目指すアクティブな研修です。同時に、グループ間人材交流の場にもなっています。
階層別研修2(中堅社員)昨今、多くの企業で導入されている管理職研修です。仕事の優先順位をつけ、素早く対処する能力や優先順位をつけて仕事をこなす能力を養成します。
研修では、新任の所長や店長など設定人物になりきって、業務上起こり得る案件を制限時間内にできる限り多く処理していきます。普段の自分の価値基準や考え方のクセが明確になるアウトプット型研修です。
ハラスメント研修(役員・管理職)顧問の社会保険労務士が講師を務める研修。主に役員や管理職を対象に、ハラスメント全般について豊富な事例を交えて学び、社員が安心して働きやすい職場づくりを目指しています。
勤続10年以上の割合59.9%(正社員)

過去の採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)

    男性 女性 男女計
    2024 1 0 1
    2023 4 0 4
    2022 4 1 5
  • 過去3年間の新卒採用者数

    採用者

    男女計
    2024 1
    2023 4
    2022 5

  • 過去3年間の新卒離職者数

    離職者

    男女計
    2024 0
    2023 1
    2022 0

採用実績校

あなたの出身校の採用実績あり

採用実績(学部・学科)

キャリアアップ支援

研修制度

制度あり

階層別研修(新入社員)
OJT研修(新入社員)
階層別研修(中堅社員)
ハラスメント研修(役員・管理職)

自己啓発支援制度

メンター制度

制度あり

キャリアコンサルティング制度

社内検定制度

連絡先

《丸新ホールディングス(丸新グループ)》
〒951-8052 新潟市中央区下大川前通三ノ町2230番地67
TEL/025-229-1340
E-mail/recruit@marushin-group.co.jp
担当/採用チーム 小飯塚、若杉、滝澤

他にこんな企業も見てみませんか?