マルシングループ
年齢の近い社員が多く、気軽に話しかけてくれます。
現場を知り、将来の中核人材を目指す(物流)
同期の集まりなど、社内行事も行われます
採用フロー・選考方法 |
選考内容、面接回数は、変更する場合があります。 |
---|---|
応募書類 | 履歴書、成績証明書、卒業見込証明書、健康診断書 |
応募資格 | 2025年3月 4年制大学卒業見込者(全学部・全学科)・専門学生 |
求める人物像 | 1.主体性のある人(会社の歯車にならず、自ら考え、行動する自走式エンジンを積んだ人) 2.関係構築力のある人(社内外の人と良好な関係を築き、成果に結びつける努力ができる人) 3.笑顔と誠実(明るく、誠実な対応が取れる人) |
募集対象 | |
---|---|
募集対象(専攻系統) |
全学部・全学科 |
募集職種・仕事内容 |
|
雇用形態 | 正社員 |
雇用期間 | 期間の定めなし |
採用予定人数 | 6~10名
【1】LPガス(営業)・・・2名 |
初任給 |
2024年4月実績
※支給対象の場合、基本給に諸手当が加算されます。 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
試用期間 | 試用期間あり 6カ月 ※試用期間中は条件面変更なし |
||||||||||||
固定残業制度 | 固定残業制度なし |
||||||||||||
諸手当 | 職責、通勤、資格、配偶者(月2万円)、時間外勤務 他 | ||||||||||||
昇給 | 年1回(10月) | ||||||||||||
賞与 | 年2回(7月、12月) | ||||||||||||
年間休日数 | 日 | ||||||||||||
休日休暇 | 【1】LPガス…年間123日(日・祝日を含む月9日間休み) 【2】物流…年間110日(シフト制による) 【3】建築…年間115日(会社カレンダーによる) ※有給休暇・特別休暇あり ※上記の年間休日数には、年5日間の有給休暇を含みます |
||||||||||||
福利厚生・社内制度 | 【グループ共通】 各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) 退職金、企業年金、GLTD保険、財形貯蓄、二ピイ(映画館・スポーツ施設等割引)、同期会・世話役制度、同好会、OBOG会
|
||||||||||||
勤務地 |
|
||||||||||||
勤務時間 | 【1】LPガス(営業)…8:30~17:30(休憩60分) 【2】物流(総合職)…8:00~17:00(休憩60分) 【3】建築(総合職)…8:30~17:30(休憩60分) |
||||||||||||
就業場所における受動喫煙防止の措置 | 屋内禁煙(喫煙室あり) | ||||||||||||
階層別研修(新入社員) | 新入社員研修は、丸新グループ各社の新入社員合同で行います。 新社会人としての心構え、仕事の進め方、ビジネスマナーなど基本的なことを確実に”実践できる”ように学習します。 同期やメンター役の先輩社員と交流を深め、早い段階から人間関係の基盤をつくることができます。 | ||||||||||||
OJT研修(新入社員) | 丸新グループ合同の新入社員研修後は、採用職種ごと(入社企業ごと)に実施するOJT研修。各職場で、先輩社員と取引先に同行するOJT研修にて、自分ができる仕事の量と質を段階的に高めていきます。 独り立ち後も先輩社員が親身にフォローする文化は、グループ各社に共通しています。 | ||||||||||||
フォロー研修(新入社員) | 入社から半年後に行う集合研修です。プロ講師のもと、半年間の自己成長を振り返り、習得できたことや新たな課題を発見します。 またグループ同期やメンター役との懇親会も行われ、グループ内の人間関係を深めることができます。 | ||||||||||||
階層別研修1(中堅社員) | 中堅社員研修も外部講師を招聘し、グループ合同で行います。「リーダーシップとマネジメント」が主な習得テーマです。 座学より体感ワークが中心で、学習効果をより高めています。例えば、ある課題に対してグループが本気になって議論し、行動し、成果を求める。真剣だからこそ、達成感や喜びを声に出して共有したり、悔しさが表情に滲み出たり、そんなシーンが展開されています。つまり、頭も心もフルに使って自己成長を目指すアクティブな研修です。同時に、グループ間人材交流の場にもなっています。 | ||||||||||||
階層別研修2(中堅社員) | 昨今、多くの企業で導入されている管理職研修です。仕事の優先順位をつけ、素早く対処する能力や優先順位をつけて仕事をこなす能力を養成します。 研修では、新任の所長や店長など設定人物になりきって、業務上起こり得る案件を制限時間内にできる限り多く処理していきます。普段の自分の価値基準や考え方のクセが明確になるアウトプット型研修です。 | ||||||||||||
ハラスメント研修(役員・管理職) | 顧問の社会保険労務士が講師を務める研修。主に役員や管理職を対象に、ハラスメント全般について豊富な事例を交えて学び、社員が安心して働きやすい職場づくりを目指しています。 | ||||||||||||
勤続10年以上の割合 | 59.9%(正社員) |
2024年 | 1名 | 0名 | 1名 |
---|---|---|---|
2023年 | 4名 | 0名 | 4名 |
2022年 | 4名 | 1名 | 5名 |
採用者
2024年 | 1名 |
---|---|
2023年 | 4名 |
2022年 | 5名 |
離職者
2024年 | 0名 |
---|---|
2023年 | 1名 |
2022年 | 0名 |
採用実績校 | あなたの出身校の採用実績あり |
---|---|
採用実績(学部・学科) |
研修制度 | 制度あり 階層別研修(新入社員) |
---|---|
自己啓発支援制度 | |
メンター制度 | 制度あり |
キャリアコンサルティング制度 | |
社内検定制度 |
他にこんな企業も見てみませんか?