にいがた就職応援団ナビ2025

エントリー方法

にいがた就職応援団ナビよりエントリーをお願いします!

採用の流れ

Step.01 WEB会社説明会
      ▼
Step.02 WEB適性検査
       ▼
Step.03 WEB一次面接(個人面接)
       ▼
Step.04 最終面接(個人面接)*職場見学も実施
       ▼
Step.05  内々定
       ▼
Step.06  職場体験(希望者のみ)
       ▼
Step.07  内定式・懇親会

募集要項

募集職種・人数総合職(ルート営業)/3名
整備職(メンテナンススタッフ)/3名
仕事内容■総合職(ルート営業)
建設会社や土木関連業者など、当社のレンタル品である重機、車両、資材等を必要とするお客様を訪問し、レンタルや販売の契約をいただくためのPR活動を行います。
最初の1年間は機械の名前や役割、使い方等を覚える為に本社整備工場で1年間整備を経験してもらい、営業として必要な知識を身に着けていただきます。
整備研修終了後は先輩社員に同行し、営業の基礎を身に着けます。その後、ルート営業をメインに1人で営業活動を行っていただきます。

総合職は我が社の主役として、お客様と会社の関係を築き上げる最も重要な存在です。

*必須資格:中型自動車免許(中型以上の自動車を運転するため)→入社後取得OK

■整備職(メンテナンススタッフ)
当社の所有する重機や車両などの、修理、点検、整備、洗車等を行います。
整備職はお客様に安心と安全を提供する縁の下の力持ちです。そのため当社が提供する重機や車両は毎日徹底した整備が求められます。整備士の仕事ぶりがお客様との信頼関係を左右する、重要な役割を担っています。

*必須資格:中型自動車免許(中型以上の自動車を運転するため)→入社後取得OK
*学科問いません!文系の方も大歓迎!
募集学科●総合職(ルート営業)/全学部全学科
●整備職(メンテナンススタッフ)/全学部全学科
給与■総合職(ルート営業)
大学卒:210,000円 短大・専門・高専卒:190,000円

■整備職     
大学卒:210,000円 短大・専門・高専卒:190,000円
諸手当時間外手当・通勤手当・資格手当・配偶者手当・養育扶養手当・役職手当
昇給・賞与昇給/年1回(7月)
賞与/年2回(7月・12月)
勤務地新潟県内、長野県内の各営業所
※ご希望を考慮して配属します。
勤務時間8:00~17:00(休憩1時間あり)
休日休暇週休2日制(土日祝日・GW・夏季休暇・年末年始休暇など含む、当社年間カレンダーによる) 【年間休日129日】
福利厚生各種社会保険完備(健康・厚生年金・労災・雇用)、社員旅行、借り上げ社宅制度、コミュニケーション手当、表彰制度など
採用実績校<大学>
松本大学、日本大学、朝日大学、足利工業大学、龍谷大学、明治大学、千葉工業大学、二松学舎大学、東洋大学、駿河台大学
<短大・高専・専門学校>
清泉女学院短期大学、大原スポーツ公務員専門学校、専門学校カレッジオブキャリア、松本大学松商短期大学部、上田情報ビジネス専門学校、専門学校読売自動車大学校、専門学校太田自動車大学校、信州スポーツ医療福祉専門学校
上越テクノスクール
選考方法適性検査
面接
※あくまでも面接重視で採否を判断します。
提出書類WEB履歴書
求める人物像選考の段階では、専門知識の豊富さは重視しません。
あくまでも、目標に向かって突き進めるかどうかに重点を置いて判断します。

●諦めずに1つのことに取り組んだ経験をお持ちの方
●何でも良いですが、目標に向かって努力を続けた経験をお持ちの方
●限界を決めつけず、自分の可能性を広げようと挑戦してきた方

こんな方とお会いできることを楽しみにしています。
面接ではその経験に関するエピソードをぜひお聞かせください。

過去の採用実績

  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)

    男性 女性 男女計
    2024 3 1 4
    2023 0 1 1
    2022 0 1 1
  • 過去3年間の新卒採用者数

    採用者

    男女計
    2024 4
    2023 1
    2022 1
  • 過去3年間の新卒離職者数

    離職者

    男女計
    2024 0
    2023 0
    2022 0

キャリアアップ支援

研修制度

制度あり

新入社員導入外部研修、社内勉強会、技能研修、各部門研修

当社には資格取得制度があり、入社して半年後から様々な資格を取得していただきます。
受講費用はすべて会社が負担します。
その人のやる気次第で様々な資格を取得でき、整備士の中には制度を利用して10種類以上の資格を取得した方もいます。
また、整備士の場合は2級建設機械整備技能士という国家資格取得が義務になっています。
先輩社員が試験対策を親身になって指導してくれます。

【 取 得 資 格 一 覧 】

・車両系建設機械      ・玉かけ 
・小型移動式クレーン    ・アーク溶接・ガス溶接  
・2級建設機械技能整備士 ・3級自動車整備士    
・高所作業車運転技能   ・高所作業車特定自主検査 
・不整地運搬車運転   ・フォークリフト運転技能      
・移動式クレーン定期自主検査  
・フォークリフト特定自主検査   等 

自己啓発支援制度

制度あり

【資格取得制度】
業務上必要な資格は全て会社負担で取得

メンター制度

制度なし

キャリアコンサルティング制度

制度あり

月1回総務部長との面談あり。
キャリア、現状等に関する相談を実施。

社内検定制度

制度なし

連絡先

株式会社サンコーレンタル
〒381-0101 長野県長野市若穂綿内1114-6
TEL/026-282-1060
E-mail/saiyo@sanko-rent.co.jp
担当/採用担当 小林

他にこんな企業も見てみませんか?