にいがた就職応援団ナビ2025|新潟の新卒就職活動情報サイト

エリアナビ 県央エリア

知ってナットク!! 県央エリアの特色
県央と中越の間に位置し、燕市、三条市を中心とする県央エリアは、県央、長岡市に次ぐ都市圏を形成する県下有数の工業地域です。それぞれの市が相互に補完しながら独自の文化を育み、特色ある産業を生み出しています。

産業

このエリアの中心部は燕市と三条市により構成されていますが、両市は以前から「職人の町燕」、「商人の町三条」と称されてきました。燕市は古くから金属加工業の街として全国的に知られ、現在では日本を代表する金属製洋食器の産地として、世界的なシェアを誇っています。洋食器以外にも、鉄鋼や機械、自動車部品の製造、非金属製品の加工業者が多く、一大工業都市として新潟県の経済の一翼を担う存在です。

一方、三条市は人口比での社長の割合が日本一多い街として知られています。また江戸時代から包丁や工具などの金物の工業が盛んで、「越後三条鍛冶まつり」など、伝統の技術を現代に受け継ぐ行事なども盛んに行われています。さらに、独立行政法人「中小企業大学校」が設置され、中小企業支援担当者等の養成や、中小企業者に対する経営方法及び技術の研修が日常的に行われており、事業者の育成に市全体で力を入れているのも特徴と言えるでしょう。

歴史

県央の産業の中核を担う燕市と三条市ですが、その産業の歴史は両市とも江戸時代初期に遡ります。度重なる信濃川の水害で困っていた農村の状況を改善するために、和釘づくりが農家の副業として薦められ、この地域に広まったのが始まりとされています。

生産された和釘の大部分は燕・三条の問屋を経由して江戸に運ばれましたが、その頃江戸は数多くの大火に見舞われたことから釘の需要は増大、地域は繁忙を極めるに至りました。

その後燕市では、間瀬銅山が開かれたことを契機に洋釘、キセルの生産が盛んになりますが、明治時代に入ると人々の生活様式が一変し、同市の産業も時代に合わせて変化していきます。培ってきた技術をもとに金属洋食器の生産に着手、品質の良さで評価を受け、金属加工技術の分野で順調に成長を続けました。

三条市ではその後、鍛冶専業業者が増加し、製品も釘から鎌、鋸、包丁へと広がりを見せます。刃物類が大量に製造されるようになると、やがて金物専門の商人が生まれ、県外へと商圏を広げていきました。現在では、その鍛造技術を基盤とした作業工具を始めとして、キッチン用品、大工道具、アウトドア用品など、金属加工を中心とした産業都市へと発展しています。

地理風土

燕市の西に隣接する弥彦村には、万葉集にも歌われる越後一の宮「彌彦神社」があり、「弥彦菊まつり」が開かれる秋には、全国から40万人が訪れる観光スポットとなっています。

また三条市の笠掘地区は、特別天然記念物であるニホンカモシカの生息地として知られています。このように県央エリアは、豊かな自然と産業が一体となった地域と言えるでしょう。