にいがた就職応援団スタッフ日記にいがた就職応援団ナビ2024 -新潟の就職・新卒採用情報サイト-

にいがた就職応援団ナビ2024|新潟の新卒就職活動情報サイト

2025年春卒業予定の方はこちら(現大学3年・修士1年生 等)

応援団スタッフブログ LOVEニイガタ

「簡単」や「持続可能」がキーワード

応援団:桑原
こんにちは!
応援団の桑原です。
 
皆さんはストレスをどうやって解消していますか?
食べる、寝る、趣味に没頭するなどいろいろな方法があると思いますが、
「運動すること」も気持ちを切り替えるには良い手段だと何かに書いてありました。
 
まったく運動する習慣のない私でしたが、
思い立ったが吉日だと思い、
先週から家で、冒険しながらフィットネスができるゲームを始めました。
 
運動時間も消費カロリーもたいした量ではないですが、
とにかく「毎日続けること」が大切だと思って継続しています。
少しでも筋肉痛があるだけで、体を動かしたという満足感を得られます。
あと、気持ちも前向きになり、何事も以前よりポジティブに捉えられるようになった気が。
 
企業に出会うのも、
自分が慣れていない難しい手段より、簡単な方法を利用してはいかがでしょうか?
 
直接企業と会えるリアル開催のイベントはお勧め!
現地で偶然出会った企業が、自分にとって運命の企業になるかもしれません!
簡単に出会えるチャンスです。
 
 
明日開催!
ラストの開催なので、この機会を最大限活用して内定獲得まで一気に進めましょう。
2023.09.08(金) 09:00

できることに目を向けてみる

応援団 宇野
みなさんこんにちは応援団 宇野です。
 
ようやく朝晩涼しくなってきて秋の気配を感じれるようになりました。
夏が大好きな私はこの時期、涼しくなり過ごしやすくなり嬉しい反面
とてもエモい感情になってしまいます…
ところで、エモいって使い方合ってます?

さて、このblogを読んでいる皆さんの就職活動の状況はいかがでしょうか。
活動が上手くいっていない人は「〜できない」「〜がうまくいかない」に
頭の中を占領されて気持ちが落ち込んでいるかもしれませんね。
 
私も昔は何か上手くいかないとぐるぐると悩んで前に進めない事が多かったように思います。
どうにもならないことを、ぐるぐる悩んでいる時間はもの凄く辛い!
そしてなにより時間が勿体ない!
 
そう気づいてからは「自分にできること・自分にあるものに目を向けよう!」
と考えるようになりました。
 
自分の外側のことに気を取られるのではなく、自分の内側にあるものを
しっかり見つめ直して大切にする。
 
視点を変えてみるのは、今の状況ではとても大切なことだと思います。
自分に今できることに目を向けて就活を乗り切ってください!
 
今できることの一つとして9/9(土)就職縁日があります!
いよいよラスト開催となります。
 
朱鷺メッセでお待ちしています!
 
2023.09.06(水) 10:32

「次の一手」を考える

応援団:堀

こんにちは。

 

9月9日は「就職縁日」。

これが最後の応援団主催イベントになります。

企業に直接出会える貴重な機会なので

事前準備や体調管理を万全にしてご来場ください!

 

「もう参加できるイベントがない場合はどうしよう・・・」なんて

今後の動きに悩む皆さんの助けになれるかわかりませんが

私がナビやイベント活用以外に、就活で試したものをご紹介します。

やってみよう!と思った方は、ぜひトライしてみてくださいね♫

 

1.キャリアセンターをフル活用する

就活の進捗報告や相談、雑談・・・とりあえず足を運びました。

周囲の状況を確認できたり、最新情報を手にすることもできます。

メールやチャット、Zoom等でやりとりできる学校もありますよ。

 

2.希望業種・職種を見直す

かなり大変な作業ですが、思い切って見直すのもアリだと思います。

これまで注目していない業種・職種に目を向けるのもオススメです。

ただ段々とリスクも高まるので、方向転換するなら今月中にしましょう。

 

3.電話・メール等で直接コンタクトをとる

気になる企業に募集・説明会予定がない場合、一度連絡を入れていました。

選考に進む機会をいただける場合もあります。めげずにトライしてみてください!

2023.09.04(月) 13:00

面接の(プチ)心得

応援団:田中
こんにちは、応援団の田中です。

暑い日が続きますね、
みなさん、体調は崩されていないですか。
 
朝晩は少し気温が下がって過ごしやすいかと思いきや、
室内は熱がこもっているせいかエアコンはまだ必須の状況。
常に暑い方がエアコンのON/OFFを気にせず(寒くて震えることもなく)
つけっぱなしで過ごせて楽だったとも感じている田中です。
 
今日から9月ですね!
みなさん、就職活動のご状況はいかがですか。
この時期は説明会後にすぐに面接!と
速いスピードで選考が進むケースも多いと思います。
 
そこで今日は私から一つ、
面接で大切にしてほしいことをお伝えさせてください。
 
それは「自分が伝えたいこと」を話すより、
「相手が知りたいこと」に応える方が印象に残る、ということ。
 
みなさんは面接で質問を受けた際に、
どんな受け答えをしていますか。
 
「質問に備えて回答を準備しています!」
 
という声も、聞こえてきそうです。
 
では、その回答には、
面接官が聞きたいこと(知りたいこと)が含まれていますか。
 
例えば「学生時代に頑張ったことは?」と質問を受けたとします。
あなたはなんと答えますか。
 
・大学時代は部活動に打ち込み、
 サッカー部でサイドバックのポジションを勝ち取りました。
・輸入雑貨店でのアルバイトで、
 自分のアイデアを活かして売り上げに貢献しました。
 
いろいろな回答があると思います。
 
ただ、この回答では弱いです。
単に自己紹介をしただけになっています。
 
大切なのは「なぜそれに力を注いだのか」「どう工夫したのか」です。
工夫した方法によって、どのように仕事をするのかを面接官が想像しやすくなるから。
 
部活動の話であれば、
以下のポイントを追加してみましょう。
 
・入学時点でサイドバック希望者が10人以上いたため、
 突出した力がないと勝ち抜けないと思いました。
・私は体力に自信がなかったため、試合を通して走り続けられるスタミナを付けるべく、
 毎日練習前後の10kmのランニングを自分に課しました。
・この結果誰にも負けない体力を身につけ、レギュラーを勝ち取ることが出来ました。
 
何を目標に据え、どのように努力をしたか、
あなたに考え方や行動力が伝わりますね。
 
面接官は「目の前にいる学生は、うちの社風にあうかな」
「うちの会社に入社して上手くやっていけるかな」と、
入社後のあなたの姿を想像しながら、回答を聞く、質問をする方が多いと思います。
 
企業が採用基準で重視するポイントは、
「基礎学力」「適性検査」よりも「人柄」「熱意」!
 
今現在の知識や経験よりも、
会社に入社した後の「今後の可能性」「一緒に働きたいか」を
見ていることを意識して、面接に臨んでみましょう!
 
納得のいく就職活動となるよう、応援しています。
2023.09.01(金) 10:00

えっ、応援団ナビアプリまだ入れてないの?

応援団 八島

おはようございます。応援団 八島です。

 

後半戦から、にいがた就職応援団ナビを利用し始めた皆さん、

アプリ、インストールしてますか?

 

イベントに行ったことがないから入れてない、とか

最近使い始めたばかりだから、存在を知らなかった、など

Web版だけを使ってる方もある程度いるのかもしれません。

 

web版でも十分使える形にはなっているのですが、

応援団ナビはアプリを入れてこそ真価を発揮します。

・合説イベントで入場に必須。企業訪問にも必須。

・企業と1対1でチャットでコミュニケーションが取れる

(企業側が利用している場合に限りますが)

・プッシュ通知でタイムリーにお知らせが来る

 

Web版だとどうしてもメール主体になってしまいますが、

アプリ版を使うことで、より多くのシーンで密なやり取りができるようになります。

 

しかも、応援団のイベントは次回でラスト!

9/9(土)朱鷺メッセでのイベント前にインストール&予約を完了させましょう。

 

この時期まで引っ張りつつ

・インストールが面倒だから、とか

・オンラインだけで十分だから、といった

これまであまり成果の出てない方法に「変えるのが嫌だから」という気持ちの部分で

固執し続けるのはあまり得策ではないです。

 

面倒くさいが先に立ってしまうのは、全力で事にあたってないからで

何事も不完全燃焼では良い結果にも明るい未来にもつながらないですよね。

 

うまく行ってないな、と感じる部分があるなら、

今日から気分一新して取り組んでみてください。何かを始めるのに遅いってことはありません。

今日、今がこれからの人生の中で一番早いタイミングなのですから。

 

来春から一緒に新潟で働いて地元を盛り上げられるのを楽しみにしています!

2023.08.30(水) 09:00

にいがた就職応援団ナビ2024 公式アプリ

企業の検索やイベント申込みはもちろん、企業からのメッセージを受け取れたり、イベントの入場登録などアプリだけの便利な機能が満載! 今すぐダウンロードして就活をスムーズに進めよう!

アプリ 機能紹介

  • App Storeからダウンロード
  • Google Playで手に入れよう

新潟の企業探し・就活準備はここから!

新潟の企業・説明会情報をはじめ、仕事理解に役立つコンテンツが続々公開
リアル・WEBで開催予定の各種イベント情報もチェックしよう!