株式会社環境マシナリーサービス|にいがた就職応援団ナビ2024 -新潟の就職・新卒採用情報サイト-

にいがた就職応援団ナビ2024

応援団ルポ

特殊技能を磨き、インフラ設備のドクターとして地域に貢献

3年研修でじっくりと人を育み、永続的な活躍を目指す

環境マシナリーサービスは、インフラ設備や生産設備などに欠かせない「回転機械」をメンテナンスする会社です。設備の新設より維持を求められる今、回転機械の延命は大きなカギに。そのニッチな事業を極めることで、同社はあらゆる業界から信頼を獲得し、また地域社会にも大きく貢献しています。

そのベースにあるのは、磨き上げられた特殊技能と強固なチーム力。3年かけてプロフェッショナルを育成する独自の教育制度や、創造的に生きるヒントが詰まった人材への考え方など、同社の「事業」と「人」にまつわる興味深い話をご紹介しましょう。

代表取締役

渡邊 拓三さん

「私たちの考え方に共感していただける方、個性に特化したアクティブな方。ぜひ当社のチームに加わり、活躍してほしいです」

事業について教えてください。

上下水道やガスライン、ゴミ焼却場など、インフラ設備および生産設備のメンテナンスを行っています。具体的には、ポンプやブロワといった回転機械の修理が主な業務。官公庁が管理する公共設備や、各種産業プラントのメンテナンスを手がけるほか、大手ポンプメーカーの地域サービス店として修理を担当するなど、幅広い需要に応えています。

最近伸びている分野は、大手メーカー工場の定期修繕。365日稼働しているように見える工場も、年に一度は20日~1カ月ほど生産を止めて点検・修理を行います。その現場に総動員で臨み、期間内に安全で効率的な修繕活動を行うことで信頼を獲得。ありがたいことに口コミによる引き合いが増えています。

国内外で高速道路やトンネルの崩落事故などが相次ぎ、老朽化したインフラメンテナンスの必要性は周知です。設備あるところにメンテナンスあり。だからこそ、永続的に社会から必要とされるのが当社の事業なのです。

  • このようなポンプやブロワといった「回転機械」は、あらゆるインフラ設備と一心同体の機械。同社は新潟で唯一の回転機械のメンテナンス企業として信頼を得ています。

  • インフラ設備はもちろん、製造工場やプラント工場などでも回転機械は必要不可欠。最近同社は、新潟県内の大手メーカー工場の定期修繕の案件も増えているとのこと。

強みはどこでしょう。

例えば住宅や車など、形あるものはいつか壊れて機能しなくなります。でも水道設備や焼却場といった公共的なものが長く継続して働いているのは、そこに適切なメンテナンスがなされているから。真新しいものをつくることに比べて修理は影の存在ですが、円滑な社会生活を支える「なくてはならない仕事」であることは間違いありません。それはイコール「なくならない仕事」でもあり、当社の“安定性”という強みにつながっています。

とはいえ、修理の対象となる機器の部品は錆びていたり、ネジを外すことすら困難だったりと、その機器を製造したメーカーでさえ太刀打ちできないような状況が多々あります。どんな年代のどんな設備にも対応し、新旧の部品を組み合わせて以前と同等の能力を持たせるためには、特殊な技能が求められます。だから新規の参入が難しく競合が少ないのが現状。つまり、ニッチを行く事業の“特異性”も大きな強みだと言えるでしょう。

  • 「なおす」技術は「つくる」技術とは異なるため、実は製造したメーカーでは修理が難しいケースも多くあるとのこと。

  • メーカーもお手上げ状態のものも修理対応できるとあれば同社が業界内で重宝されるのも納得です。サステナビリティが叫ばれている今、修理の必要性への認識にも時代が追い付いてきました。

教育制度について教えてください。

高い品質と丁寧な施工にこだわる技術者の存在も当社の自慢。そのため人材育成にはひときわ力を入れています。

入社後に実施しているのが、じっくり3年かけて行う研修です。これは「模擬施工」「資格取得」「事務処理」を軸としたカリキュラムをもとに基礎的な技術を身につけるもの。修了するころには実に12種類の資格を手にすることとなり、着実なスキルアップと確かな手応えを感じるはずです。

今後は、電気や機械といった専門分野がボーダレス化し、より多くの能力を持つことが個人の強みになるでしょう。当社は、資格取得費用の全面負担や手当の支給など、サポート体制を整えて社員の成長を後押しします。

それらの学びの集大成が、一見して分かりやすい報告書です。整然とした仕上がりは、すなわち安全で合理的な作業の表れ。そこにまとめられた事象と分析結果が当社の財産となり、永続的な活躍につながるのです。

  • 現場でもデスクワークでもスキルを発揮できる人材を育成する同社。「模擬トラブル対応試験」などリアルな実務を模した現場研修もあるとのこと。クリアすることで技術と自信が身につきます。

  • 同社が作成する報告書は「なぜ壊れたか」というお客様が本当に知りたい情報を追究した内容に。書面で故障部分を丁寧に説明するため、掲載用写真の撮り方も研修でレクチャーがあります。

貴社を目指す学生に期待することは何ですか。

ああなりたい、こうしたいと考える「想像性」と、行動で具現化していく「積極性」でしょうか。それらを繰り返しつなげていく行為が、夢を叶えることだと私は思います。

双方を併せ持つのは理想的ですが、例えば「夢を描いて計画を立てるのが好き」「行動力にだけは自信があります」と何かに秀でているほうが実は大事。様々な樹木と生物によって美しい森が保たれているのと同様に、チームプレイである私たちの仕事は、多様であることが強みとなり、それが新たな考えや発想の発露にもなるからです。

そして忘れてはならないのが「品格」です。一人でする仕事はこの世にありません。だからこそ、人に対して横暴だったり思いやる姿勢がなければ、どんなに優秀でもそのうち相手にされなくなってしまうでしょう。常に品格のある言動を心がけ、快く仕事に取り組むことのできる人、そして私たちの考えに共感を抱いてくれる人とともに、今後も地域に選ばれる企業を目指していきたいですね。

「仕事はチームワークが重要。突出した個性のある方の力が、当社のチーム総合力をグンとアップさせると考えます」と渡邊社長。個性を生かし、技術を身につけたい方はぜひ会社説明会へ。

渡邊社長は、強みの一つに「地域性」も挙げていました。新潟のインフラメンテナンスに携わるならば、即対応とコスト削減に貢献できる地元企業にアドバンテージがあるのは確実。“新潟”でこのような特異性を持つ事業を展開していること、そこに環境マシナリーサービスの意義があるのだと実感しました。

職場では、3年の研修を経てスキルアップした先輩社員がイキイキと働いています。「品格のある、頼もしい大人を育てる」という同社の教育制度、ぜひ注目してください。

イメージ

他にこんな企業も見てみませんか?