アネックスツール株式会社:メッセージにいがた就職応援団ナビ2024 -新潟の就職・新卒採用情報サイト-

にいがた就職応援団ナビ2024

先輩社員登場!

本社 新製品企画開発部
難波翔汰 (なんばしょうた)
2017年入社/新潟工科大学
登山やキャンプといったアウトドアだけでなく、プラモデル製作やアニメ鑑賞などインドアな趣味もあります^^
普通自動車第一種運転免許
アマチュア無線4級

わたしの仕事を一言で表すと?:
みなさんが想像している通りの、新製品の開発・設計をしています!

現在の仕事について

詳しい仕事内容

■CADを使って図面を書き、試作と試験を繰り返しながら、目からウロコな新製品を作っています
■プレス、切削、プラスチック成型など、製造方法の検討と、そこから原価計算の算出も大切な仕事です
■特許の調査もしています。他社特許の調査や新製品の特許登録なども仕事の一つです

標準的な一日のスケジュール

8:00  出社
8:15  朝礼&ラジオ体操
8:25  図面作成、試作、試験、特許調査、協力企業との打合せ
10:00  休憩(5分)
11:00  職場環境の改善活動(金曜のみ30分)
12:00  昼休憩(55分)
12:55  図面作成、試作、試験、特許調査、協力企業との打合せ
15:00  休憩(5分)
16:10  ミーティング(月曜のみ、他部門を交えて進捗確認)
17:10  退勤

嬉しかったこと

大きな展示会に参加したとき、自分が開発した製品がお客様に「これ便利なんだよ~」と言ってもらえたときは特にうれしかったです!

魅力・面白さ

新製品のアイデアが浮かんでうまくいったときは何ものにも代えがたい達成感があります!
アイデアが出るまでは苦しい思いをすることも多々ありますが(笑)

苦労・難しい点

学校で学んだことはもちろん仕事に役立ちますが、それ以上に入社してから勉強することが多いです。
特許なんて入社してから知ったので今でも勉強中です…

入社動機・この会社を選んだ理由は?

高校・大学と工業系の勉強をしてきたので、その知識を活かしたいなと思っていました。
そして就活イベントでの社長の愉快なや人柄や、工場見学で職場の良好な雰囲気を目の当たりにしたのが決め手でした。

職場の雰囲気について

上司は非常に話しやすく、よく雑談したりしています。
そのおかげで仕事中の新製品のアイデア出しもしやすいです。

入社する前と後で会社・仕事に対してイメージが変わった点は?

製品開発というとパソコンとにらめっこしているイメージがあるかと思いますが、全然そんなことはありませんでした。
建設現場を訪問してお客様の声を聞いたり、協力企業に自分の要望を伝えたり、展示会でニーズをつかんだりとコミュニケーション能力が非常に重要な仕事だと感じました。

就職活動中の学生さんへメッセージ

今学校で学んでいることは将来絶対に役に立ちますが、それと同じくらいコミュニケーション能力も重要になります。
できれば勉強だけでなくアルバイトやサークル活動にも力を入れてみてください。そこで身についた人とのつながりや付き合い方は、勉強では決して得ることはできない財産になりますので!
人事メッセージ

■代表取締役 兼古敦史(かねこあつし)
■入社12年目
■大学では4年間「NHK大学ロボコン」に参加し、ロボット作りに熱中していました
■社内では採用人事、総務、開発、営業、生産設備、職場環境改善活動など幅広く携わっています
■趣味:釣り、アウトドア、バドミントンが好きです。アニメ、マンガなども分かりますよ
■説明会では気兼ねなく何でも質問してください!

当社の魅力:
■働きやすい環境づくり
週一度の“職場環境改善活動”を通じて社員自らが仕事の「やりにくい」を「やりやすく」しています。一人一人が知恵を出し合い小グループで取り組むことで、職場コミュニケーションの活性化と自らの成長にも繋がります。また、本社も工場も空調完備。働きやすい環境づくりを目指しています。

募集要項(2024年卒者対象)

■新製品企画開発
・市場のニーズをもとに製品のコンセプトを決定し、そこから作図、デザイン、サンプルづくりなど自分たちのアイディアを具体的なカタチにします。
・製品サンプルは使用上問題ないか実証試験を繰り返し、設計を練り直すことで製品を造り上げます。その際に製造コストの確認と、どのように製造するかといった製造現場の工程設計も重要な仕事となります。
・自分で考えたものを一歩一歩最後まで作り上げていくことが好きな人に期待します。

■販売経理業務(終了)
・販売、仕入れ、経理業務に関する事務作業をして頂きます。
・得意先様からの受注データをパソコンを使って正確にスピーディーに入力したり、電話の対応を通して得意先様への納期の問合せなどに回答して頂きます。
・お客様から受注した商品を倉庫からピッキングし、出荷します。タブレット端末を利用し、ピッキングミスが起きないよう工夫された職場です。
・相手の年齢を問わず適確にコミュニケーションができる人、相手に爽やかな印象を与えられる明るい人を希望します。

■製造スタッフ
・ドライバー製造における各工程を理解・修得した後、製造スタッフとして従事します。
・当社は金属加工、焼入、表面処理、プラスチック成形と一貫した製造を行っています。何れかの部門に配属となり、高い品質と生産性の両立を目標に日々取り組みます。
・作る製品が変われば機械の設定も変わります。その都度、各機械の設定変更や調整、冶具・工具の交換を行い、段取りを行います。
・ドライバーは加工の精度によってその性能に違いが出ます。モノづくりの現場や機械に興味のある人、細かい作業が得意な人に期待します。

求める人材像

■積極的に行動できる人
何事にも興味を持ち、当事者意識をもって行動を起こせる人です。指示を待つのではなく、好奇心旺盛に自ら気づき、思考し、行動に起こせる人に期待します。
■協調性のある人
製造業と言えど、会社の中では集団行動が基本です。製造には様々な工程が存在し、それぞれ別の人が分担するため、良い製品を造るためには正しい情報の伝達が重要です。上司、部下、同僚、隣の部課の人など誰とでも分け隔てなくコミュニケーションを取れる人に期待します。

これまでの採用活動について

記憶に残る・印象深い学生

■ものすごく緊張しながらも、等身大で、ありのままの自分をPRした学生
■「入社した暁には…」の初心表明を大きな声で発表した学生

嬉しかったこと

■気になることはどんどん質問してくれて、当社や当社の商品に興味を持ってもらっていると感じたこと
■実際に当社の製品を使っていて、どのように思ったか、どう感じたか、自分なりの意見を話してくれたこと

残念に思ったこと

■事前準備をしっかりされてきたんだとは思いますが、面接のときに、覚えてきた文章を丸読みしたようなPRの時にはその方の本心かが分からなくなってしまいます。間違っても、つっかえても良いので、自分の思ったままの素直な声を聞ければと思います。

やりがいを感じた瞬間

■説明会や会社訪問を通じて、当社や当社商品に興味を持ってもらえたと確信できたとき
■採用した学生が入社し配属した後、作業現場の同僚社員から「○○君が入って助かった」など採用学生の成長や頑張りが見えたとき

チェック・評価するポイント

■積極的に行動できるか
■協調性があるか
■目標意識があるか
■「常に自分主体」でなく、周りを見て行動できるか

採用活動の中で心がけていること

■会社情報を一方的に説明するのではなく、学生からも疑問を聞き取り、相互に情報交換ができればと考えています。

就職活動中の皆さんへメッセージ

■将来の自身の姿を想像しましょう
就職とは人生の大きな分岐点だと思います。これからの人生で長い時間を過ごす場となるわけですから、自身の将来の姿を想像して大事に決めてもらえると良いかと思います。
給料、休日数、通勤が便利などももちろん大切ですが、仕事に楽しみが持てるか、やりたい仕事かということも大切です。
■たくさん足を使いましょう
インターネットや合同説明会はいろいろな企業を知る便利なものですが、見えるのは表面上の一部でしかありません。「百聞は一見に如かず」その会社を知るために積極的に会社を訪問すると良いと思います。

他にこんな企業も見てみませんか?