株式会社BWR運転訓練センター:メッセージにいがた就職応援団ナビ2024 -新潟の就職・新卒採用情報サイト-

にいがた就職応援団ナビ2024

先輩社員登場!

管理部総務グループ 兼 管理部施設管理グループ
佐藤 拓海
2016年入社/新潟大学卒
入社(2016.4)→総務グループで人事勤労関係をメインで担当(2016.4~2020.3)→施設管理グループでITネットワーク関係をメインで担当(2020.4~2022.6)→総務グループ 兼 施設管理グループとして様々な業務を担当(2022.7~)

わたしの仕事を一言で表すと?:
会社の縁の下の力持ち

現在の仕事について

詳しい仕事内容

私は「総務グループ」と「施設管理グループ」を兼務という形で仕事をしています。

■総務グループ
総務グループは、当社で働く従業員が安全・快適に仕事に取り組めるよう職場環境を整えるのが仕事になります。一見、目立たない仕事ではありますが、「縁の下の力持ち」的な存在です。私の主な担当分野は人事・勤労関係です。従業員に支払う給料の計算や労働時間の管理、社内の異動・昇給昇格の手続き、採用活動などをしています。この他にも社内行事の日程調整や社内会議の事務局、コピー用紙や筆記用部等の備品管理まで幅広い分野を担当しています。ルーティン業務も多いですが、突発的なトラブルも頻繁にあり、その対応にあたるのが総務グループの重要な役割です。

■施設管理グループ
施設管理グループは、会社の建物や訓練で使うシミュレータ設備、IT関係業務を担当しています。私はIT関係をメインで担当し、従業員が使うパソコンやシステムの管理をしています。トラブルによってパソコンやシステムが正常に動かなければ、会社の活動がストップしてしまいますので、そうならないよう日頃から準備・対策をしています。

標準的な一日のスケジュール

嬉しかったこと

私が入社した年に、社内の労働時間情報・人事情報を管理するシステムを更新することになり、その担当になりました。最初は元々使っていたシステムに対しての理解も十分ではない状態でしたが、丁寧に検討を重ね、またシステム業者の方とも何度も連絡を取り合いました。システムを変更するということで、利用する社内の人からも色々な意見が寄せられることもありましたが、1つ1つに対して対応策を考え、新システムへの反映を行いました。結果的にプロジェクト開始から約半年後に無事、新システムをリリースし、軌道に乗せることができました。普段のルーティン業務をしながらの取り組みでしたので、なかなか大変な仕事でしたが、無事終わったときの達成感は非常に大きく、また今振り返ると、自分自身大きく成長できた瞬間だったと思います。

魅力・面白さ

苦労・難しい点

入社動機・この会社を選んだ理由は?

私が当社のことを知ったのは、就職活動を始めてからでしたが、会社見学会で初めて会社に訪れた際に、清掃が行き届いた綺麗な社屋や働いている方々の様子を見て、「ここで働きたい!」と強く感じたことを今でも覚えています。
エネルギー業界・原子力業界に対してそれまでほとんど関心のない私でしたが、電力の安定供給に寄与するという社会基盤を支える仕事であれば、常にやりがいと責任感を持ち続けることができると思い、志望しました。

職場の雰囲気について

フラットな会社です。上司部下であっても対等な関係で日々協力しながら仕事をしています。

入社する前と後で会社・仕事に対してイメージが変わった点は?

就職活動中の学生さんへメッセージ

会社HPやパンフレットには載っていない「生」の情報は、実際に会社に行かないと得ることはできません。自分の足で情報をかせぎ、最後には納得のいく就職活動にできるよう、頑張ってください。
また、就職活動中は視野が狭くなりがちです。周りの仲間と情報の共有や、時には息抜きをすることも大切だと思います。
人事メッセージ

管理部 総務グループ 佐藤 拓海(入社7年目)

当社の魅力:
当社は沸騰水型(BWR型)原子力発電所の運転員の養成を行う国内唯一の総合的訓練・研修機関です。 原子力発電所のエネルギーの安定・安全に寄与しています。

募集要項(2024年卒者対象)

募集職種・人数:事務総合職 1名
仕事内容:
会社の運営に関わる人事、総務、財務、調達などに加え、訓練に関わる事務を含めた幅広い業務を行います。
募集学科:
文系学部
給与:
学部卒 月給213,000円 (5年後の年収例 4,500,000円)
昇給:当社規定により年1回
諸手当:通勤手当、住宅費補助手当、扶養手当、時間外手当
変則勤務手当、携帯電話使用手当、単身赴任手当 など
昇給・賞与:年2回 (6月、12月)
勤務地:新潟県刈羽郡刈羽村
勤務時間:8:00~16:45
※フレックスタイム制度、変則勤務制度あり
※時間外勤務あり(月平均20時間程度)
 ただしメーカー研修期間中は研修先メーカーに準ずる
休日休暇:完全週休2日制、祝日、会社創立記念日、その他
年次有給休暇(年24日、繰り越しにより最大48日、一斉年休取得制度あり)
赴任休暇、積立休暇、結婚休暇、忌引休暇、生理休暇、妊娠障害休暇、配偶者出産休暇、
看護休暇、介護休暇、裁判員休暇、永年勤続褒賞休暇(5日)、リフレッシュ休暇(5日)
ゴールデンウィーク、夏季、年末年始など
【2023年度】
年間休日127日
ゴールデンウィーク10日、夏季10日、年末年始11日
福利厚生:【保険】
社会保険(健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労働災害保険 )・第二労働災害総合保険など
【施設】
社員寮、社員食堂、体育室、図書室など
【制度】
退職金制度、財形貯蓄、各種団体保険、育児休業制度、介護休業制度、人間ドック補助
資格取得褒賞金制度、自己啓発援助制度、インストラクタ資格取得報奨金制度
インフルエンザ予防接種補助制度、見舞金・弔慰金制度、定年招待旅行制度、
クラブ活動補助(ボウリング ・トレッキングなど)、納涼祭、球技大会など
教育研修:【技術系研修】
導入研修(社内教育、BWRプラントメーカー実習など)
原子力発電所設備での実務研修、OJTなど
導入研修は、2~3年間をかけて、プラントメーカーでの実習を行います。
発電所設備の基礎となる知識を習得していただきます。
採用実績校:北海道大学、山形大学、秋田大学、東北大学、福島大学、茨城大学、東京大学、新潟大学、
名古屋大学、明治大学、早稲田大学、東京工業大学、東京都市大学、法政大学、東海大学、
東京海洋大学、大阪大学、関西大学、近畿大学 他
選考方法:
1.書類選考
2.適性検査・能力テスト
3.個人面接2回程度
選考内容、面接回数は、選考状況により変更する場合があります。
提出書類:履歴書、成績表
求める人物像:使命感と信念を持って仕事をする人
自分で考え、しっかりと行動でき、自らを向上させていこうとする意欲・姿勢をもった人

求める人材像

これまでの採用活動について

記憶に残る・印象深い学生

嬉しかったこと

残念に思ったこと

やりがいを感じた瞬間

チェック・評価するポイント

採用活動の中で心がけていること

就職活動中の皆さんへメッセージ

会社説明会(対面・WEB)は随時受け付けております。興味のある方は、担当佐藤拓海(ta-sato@btc.co.jp)までお気軽に問い合わせください。

他にこんな企業も見てみませんか?