株式会社種村建設:メッセージにいがた就職応援団ナビ2024 -新潟の就職・新卒採用情報サイト-

にいがた就職応援団ナビ2024

先輩社員登場!

本社・土木部・情報システム係
加藤 沙弥
2022年入社/新潟青陵大学短期大学部卒

わたしの仕事を一言で表すと?:
建設ディレクター/情報システム

現在の仕事について

詳しい仕事内容

主に工事書類の作成など、現場技術者のサポート業務を行っています。
その他、社内IT活用・ICT施工推進にも関わっています。

標準的な一日のスケジュール

嬉しかったこと

魅力・面白さ

苦労・難しい点

入社動機・この会社を選んだ理由は?

職場の雰囲気について

入社する前と後で会社・仕事に対してイメージが変わった点は?

就職活動中の学生さんへメッセージ

建設業は、社会インフラの建設に携わることができ、
やりがいを感じられる仕事がたくさんあります。
就職活動において、自分自身がやりがいを感じ、
熱意を持って取り組める仕事を見つけることが大切だと思います。頑張ってください!
人事メッセージ

担当者:駒形 隆男
入社年:2022年
所属 :総務部 総務・営業係(新潟営業所勤務)
趣味 :長距離ドライブが好き

当社の魅力:
当社は、新潟県南魚沼市を中心に事業を行っている総合建設会社です。
南魚沼の風土に応じた多角的な事業展開で、地域に貢献しています。

『建設工事の技術者、現場監督は男性ばかり』
というイメージを持っていませんでしょうか?

いまは建設工事の現場でも女性の技術者が活躍しています。
これは女性だけでなく男性にも働きやすい現場にもなっていることを示しています。

それを実現しているのは、情報通信技術(ICT)と連動した建設機械による『ICT施工』など、
少ない人数でも安全・高品質な工事を進めることができるような研究の成果です。

建設業、意外と、どうでしょうか?

募集要項(2024年卒者対象)

〇土木技術者・舗装技術者・建築技術者/各1名
 主に土木工事・道路舗装工事・建築工事の施工管理を行います。
〇建設ディレクター/1名
 主に施工現場の工事書類業務や、ICT施工用の3次元設計データの作成など、現場技術員のサポート業務を行います。
〇営業・積算担当(官庁・民間)/1名
 顧客への営業活動、工事設計書をもとにした積算や入札業務を行います。

求める人材像

◇重要視する資質は【協調性】
私たちが一人でできることには限りがあります。周囲とうまく連携し、オールマイティーに仕事を進める。それができる人物を必要としています。

◇求められる力量は【創造力】
専門知識を学んだ経験がなくても構いません。地域環境の創造にやりがいを見出し、一人前の技術者を目指す、自身を変化させられる人物を大いに歓迎します。

◇共有したい“思い”は【地元愛】
私たちは地域密着型の建設会社として、人々の生活を支える仕事をしています。南魚沼・魚沼地域と共に歩んでいきたいという人を求めています。

これまでの採用活動について

記憶に残る・印象深い学生

ただ一言の辞退の言葉も伝えずに連絡を一切無視する、という人に2人ほど遭遇しました。興味がない業界だから、この先もかかわることがない地域だからかもしれませんが、わざわざ心証を悪くする行動をとるのは理解に苦しみました。

嬉しかったこと

私は2022年に入社してから、初めて採用業務に従事しています。右も左も分からない状況からのスタートです。上司にも協力してもらいながら、手探りで会社紹介資料を作成したり、オンライン説明会を実施してきました。その結果、2023年卒で1名の内定承諾を獲得しました。これは私自身にとっても自信につながっています。

残念に思ったこと

一度コンタクトを取った後に、音信不通になった人がいました。辞退することは決して失礼ではありません。意思表示をしてもらえないと、採用担当は様々な可能性を考慮しなければなりません。誰にとっても時間は有限です。相手も自分もそれを無駄にしないような気配りは公私ともに必要だと思います。

やりがいを感じた瞬間

応募までつながらなくても、当社にご興味を持っていただき、会社説明会に参加していただけると大変うれしく思います。

チェック・評価するポイント

基本的なコミュニケーションが取れることが重要だと思っています。
例えば、オンライン説明会に応募しておきながら、当日何も連絡をせずに欠席するような人は論外です。
辞退の意思表示もできないようでは、老婆心ながらその人の人生そのものが心配になります。

採用活動の中で心がけていること

多くの人から建設業に興味を持ってもらえるよう、分かりやすく伝えることを心がけています。

就職活動中の皆さんへメッセージ

どういう仕事が自分の天職か、こればかりはやってみなければ分かりません。
就活はいままで興味がなかった業種・業界にも目を向けてみる機会ではないかと思います。
皆さんがご自身の将来を考える上で、当社が一助になれれば幸いです。

他にこんな企業も見てみませんか?