株式会社オスポック:メッセージにいがた就職応援団ナビ2024 -新潟の就職・新卒採用情報サイト-

にいがた就職応援団ナビ2024

先輩社員登場!

第二公共システム部/システムエンジニア
関 悠太
2010年入社/東海大学卒
基本情報技術者

わたしの仕事を一言で表すと?:
ものづくりの喜びを感じられる仕事

現在の仕事について

詳しい仕事内容

自治体が使用するシステムを開発しています。
お客様と打合せを行い、設計書を作成。設計書を元にシステムの製造・テストを行い、実際に客先でシステムを稼働させます。

標準的な一日のスケジュール

同じプロジェクトのメンバーと雑談と交えながら、その日の作業を確認します。適宜休憩をとりながら、定時まで作業を進め、予定していた作業が完了しなかった場合には残業します。

嬉しかったこと

設計・製造したシステムが動いたときは、嬉しいです。

魅力・面白さ

バグの修正を行いシステムが正常に動作したときや、設計通りに動いたときにものづくりの喜びがあり、それがこの仕事の魅力です。

苦労・難しい点

設計書やプログラムの作成等、初めての作業は難しいことばかりです。しかし、その分システムが稼働した際の喜びはひとしおです。

入社動機・この会社を選んだ理由は?

家族や友人がたくさんいる地元を盛り上げていこうと思い、大学で学んだことを生かせる企業を探しました。会社説明会に参加した際に、社員同士のコミュニケーションが活発で良い関係で仕事ができる職場だと思い、決めました。

職場の雰囲気について

周囲とコミュニケーションをとりながら、メリハリをつけて仕事ができる雰囲気です。たまに雑談がすぎてしまうこともありますが、、、

入社する前と後で会社・仕事に対してイメージが変わった点は?

会社説明会で受けた印象よりさらにコミュニケーションが活発であり、働きやすい職場でした。

就職活動中の学生さんへメッセージ

給料や企業ブランドのみで選ぶのではなく、個別会社説明会で会社を訪問し、自分にあった雰囲気、仕事内容の会社を選ぶことが大切です。会社側も会社にあった人材を探しています。
人事メッセージ

管理本部 本部長
羽鳥 隆幸
【入社年:1989年 趣味:映画鑑賞】

当社の魅力:
会社設立当初から自治体(市町村)向け業務システム開発を行っており、その技術力はお客様から高い評価をいただいています。

募集要項(2024年卒者対象)

対象者 :専門学校、高専、短大、大学(院)を、2024年3月卒業見込みの方および卒業から3年以内の方
採用予定人数 :8名程度
 【内訳】
  システムエンジニア(プログラマ兼任):7名
  企画・提案営業:1名

求める人材像

・仕事に対して熱意をもっていて、何事にもチャレンジしていく姿勢の人
・仕事仲間やお客様としっかりコミュニケーションが取れる人

これまでの採用活動について

記憶に残る・印象深い学生

数年前の合同企業説明会でのことになりますが、参加企業一覧で当社の社名を見つけると、他企業のブース訪問の間に当社ブースに顔を見せてくれたり、説明を聞いてくれたりと、当社に対しとても熱意をもってくれていた学生が印象に残っています。

嬉しかったこと

是非うちの会社に入って欲しい思った学生を採用でき、先輩社員の下で鍛えられながら仕事を覚え、成長した姿を見れた時や、目標に向かって一生懸命頑張っていると感じた時など。

残念に思ったこと

合同企業説明会で当社ブースを訪問してくれたのですが、こちらが説明している間メモを取るわけでもなく、ずっと下を向いたままで一度も目を合わせてくれなかった(眠っていた?)学生がいたこと。

やりがいを感じた瞬間

合同企業説明会から始まり会社説明会、採用試験を経て10月の内定式、そして翌年4月の入社式まで辞退者もなく採用活動を終えることができたときは、「良かったな」って感じます。

チェック・評価するポイント

挨拶や身だしなみなど基本的なこともそうですが、合同企業説明会のブース訪問や会社説明会などで、私たち採用担当者の話を聞く姿勢、態度などもしっかり見るようしています。

採用活動の中で心がけていること

企業ブースでの説明はできるだけわかりやすく、そして説明が終わってからも学生さんに覚えていてもらえるような内容、話し方をするよう心がけています。また学生の皆さんの良いところを見つけられるよう、ブースでのコミュニケーションを大事にしています。

就職活動中の皆さんへメッセージ

いろいろな業種、企業の話が聞けるのは、就職活動中の今しかありません。
合同説明会でのブース訪問や会社説明会への参加など積極的に行って、自分の将来やりたい仕事を見つけましょう。またこれから寒い季節になります。体調管理をしっかりとして就職活動を頑張って下さい。

他にこんな企業も見てみませんか?