株式会社新潟県厚生事業協同公社:メッセージにいがた就職応援団ナビ2024 -新潟の就職・新卒採用情報サイト-

にいがた就職応援団ナビ2024

先輩社員登場!

ホームケア事業部「おもいやりの泉」
粉川 大樹
2012年4月入社/長岡大学卒

わたしの仕事を一言で表すと?:
福祉用具をご利用者やご家族に提案する事です。

現在の仕事について

詳しい仕事内容

身体の不自由な方に福祉用具のレンタルや販売、住宅に手すりなどを取り付ける住宅改修を行い、安全に過ごせる環境を整える仕事を行っています。

標準的な一日のスケジュール

出社後はご利用者宅への福祉用具の搬入や納品を行います。空いた時間には包括支援センター、居宅介護支援事業所や施設への営業活動や既存のご利用者への利用状況の確認を行います。帰社後はその日に行ったことに対しての事務処理や翌日以降の訪問のアポイントを取ります。

嬉しかったこと

福祉用具をご利用者やご家族に提案することで、介護負担が軽減でき喜んでもらえたときに喜びを感じることができます。

魅力・面白さ

たくさんの方と出会うことができ、一緒に課題を解決することで達成感があり人との繋がりが増えていくことに面白さを感じられます。

苦労・難しい点

同業者が多い中、ご利用者やケアマネジャーから選んでいただけるよう日々営業や事務、配送が試行錯誤しています。信頼してもらい選んでもらえる営業活動を行うことが難しい点です。

入社動機・この会社を選んだ理由は?

私自身の祖母に介護が必要になった際、福祉用具を使用し穏やかに暮らすことができていました。私もそんな環境整備のお手伝いをしたいと考え入社を決意しました。

職場の雰囲気について

入社する前と後で会社・仕事に対してイメージが変わった点は?

社会人なる前は決められたことをこなすことが仕事だと考えていました。入社後はイメージと異なり、自分で決めて行動することが多いと感じました。その分より達成感を感じることができます。

就職活動中の学生さんへメッセージ

提案出来る商材に関しては県内どの会社よりも多いと思います。商材が多いということは依頼などチャンスが訪れる可能性が高いです。向上心のある方にはうってつけの会社です。新しいことに挑戦したいという意欲のある方にぜひ来ていただきたいです。
人事メッセージ

管理本部 人事課課長
遠藤 文子
【入社年:1991年 趣味:断捨離】

当社の魅力:
リネンサプライや介護用品のレンタル業は売って終わりではないため、お客様と長期的にお付き合いすることが出来、売上の安定性が強いと思います。
食への安心・安全が重視される中で、食品工場関係の伸びしろはまだまだあると思います。
私たちが大切にしているのは当社の基本方針と社是「心」です。お客様、仕入先、協力企業の皆様、社員に対し感謝の気持ちと謙虚な姿勢で仕事に取りくむことが会社を成長させることになると考えています。私たちの仕事は決して華やかな仕事ではありませんが社会に欠かせない、なくてはならない仕事です。

募集要項(2024年卒者対象)

正社員総合職/3名

求める人材像

元気で素直な方。
チャレンジ精神があり、周りと上手くコミュニケーションが取れる方。

これまでの採用活動について

記憶に残る・印象深い学生

真剣に企業の話を聞いて下さる学生さんは毎年印象深いです。
こちらの目をみて話を聞いて下さる姿を目にすると嬉しいですね。

嬉しかったこと

合同説明会、会社説明会を経て当社へご応募頂き、その方へ内定が出たときは嬉しいですね。面接では、前に向かって進んでいる学生さんにお会いすることができ、毎回エネルギーをいただいています。

残念に思ったこと

やはり内定辞退です。
求人条件や会社の魅力が上手く伝わらなかったのかな、と反省します。

やりがいを感じた瞬間

内定、入社式後、4月から京都で研修があります。
約4ヶ月間、ビジネスマナー中心の研修になります。その研修から戻ってきた姿を見ると”やりがい”を感じます。

チェック・評価するポイント

受け答えがキチンと出来るか。
学生時代、「何か」に夢中で取り組んだか。

採用活動の中で心がけていること

学生の皆様全員にチャンスがあるように、平等を心がけています。
その人、一人一人に合う仕事を見つけられる様に当社に限らずアドバイス等出来ればと思っております。

就職活動中の皆さんへメッセージ

学生の皆さんは、さまざまな業界の会社を検討されると思いますが、人々の健康や安心・安全に関わる仕事に就いてみたいという熱意のある方々を、心からお待ちしています。

他にこんな企業も見てみませんか?