株式会社NST新潟総合テレビ:メッセージにいがた就職応援団ナビ2024 -新潟の就職・新卒採用情報サイト-

にいがた就職応援団ナビ2024

先輩社員登場!

営業事業本部 新潟営業部
成井 雄太
2018年4月入社/法政大学 経営学部卒

わたしの仕事を一言で表すと?:
テレビ媒体を活用した番組・CM・イベントの企画提案

現在の仕事について

詳しい仕事内容

⺠放は視聴者からの受信料を頂かない為、広告収⼊を収益源とし成り⽴っています。 「新商品を発売するので新潟県内の多くの⼈達に伝えたい」、「会社の認知度や信⽤度を⾼めたい」…そう いった各企業の広告ニーズに基づき、テレビ媒体を使った効果的な広報・宣伝を企画提案するのが私の仕事 になります。基本的にはNSTの電波を通じたCMや番組等の提案になりますが、時にはイベントを企画・実施 することもあります。

例:CMだけでは伝わらない、商品の細かい紹介をしたい
⇒NSTまつりなどの大型イベントで、ブースを展開し、
 宣伝したい商品を使った企画を展開するなど

広告代理店・スポンサー企業を訪問し、まずは各企業のニーズを汲み取ることが私の仕事のスタートになります。とにかく沢山の人と会って、いろんな情報を取ることが大切です。
テレビ営業は、人脈をいかにつくって、どう仕事にするかを日々考えながら行動しています。

標準的な一日のスケジュール

8:00~ 8:30 出社
8:30~ 9:30 メールチェック・打合せ
9:30~12:00 広告代理店・スポンサー企業訪問
12:00~13:00 昼休憩
13:00~17:00 営業周り・打合せなど
17:00~18:30 企画書作成・社内交渉
19:00~   帰宅/接待・懇親会(コロナ前は週1~3回)

嬉しかったこと

民放4局での競合案件で、NST1局で決まったり、CM出稿量が1番多く決まった時

NSTは常に1番を求められます。
どんな案件でも1番で決まった時は、とても快感です!!
(普段よりも夜のお酒もおいしく感じます!)

魅力・面白さ

少数主義の会社なので全員と密なコミュニケーションを取りやすく、また、社員の平均年齢も若い為、NSTまつり等一つの目標に一丸となって向かうエネルギーは他局に負けないと思います。

苦労・難しい点

目の前のことに突っ走ってしまい、肝心なところをスルーしてしまう癖があったこと。
(どんな仕事でも、これは致命的ですよね)
今は、一度立ち止まって客観的に考えるようにしています・・・

入社動機・この会社を選んだ理由は?

少数精鋭で若い時から戦⼒として活躍できる、成⻑できる環境

私は社会⼈になる上で、「強い組織に⾝を置くことで⾃分⾃⾝の成⻑につなげたい」と考えていました。 NSTでは内定後のアルバイトがあり、その際に各部署を⼀通り経験することになるのですが、まず感じたのは若い先輩が⾮常に多いこと。そして⾃分と年齢もあまり変わらないような先輩たちがバリバリと活躍されていることでした。「NSTは県内で⼀番少ない⼈数で、⼀番の結果を出す」、実際にそんな環境で働いている諸先輩⽅を⾒て、私もそうなりたいと強く感じ⼊社の意思を強くしました。

職場の雰囲気について

NSTは少数精鋭の会社なので、部員全員がチームになって目の前の競争に戦っていきます。
決まった時はみんなでお酒を飲んでお祝いし、部員が一致団結しているところがNSTの一番の魅力です。
それと働いている社員の個性がとにかく強い!!
負けず嫌いな人が多い!(NSTにいると負けるのが嫌になるのかもしれません)

入社する前と後で会社・仕事に対してイメージが変わった点は?

社員の皆さんも、お得意様も、新潟県人は本当に気さくな方が多いです。

就職活動中の学生さんへメッセージ

就職活動には正解が有りません。受験のように数値化できる指標や、「こう答えれば受かる」なんてことも有りません。だからこそ不安になりますし、内定が出ないときは⾃⼰否定をされたような気持ちになると思います。でも、諦めなければ⾃分を選んでくれる会社に必ず出会います。会社だって偏差値もなければ、 「この企業に⼊社して正解」といったものはありません。⼤切なのは、最終的に⾃分がした選択や、置かれた環境を⾃分⾃⾝の⼒で正解にしていくことだと思います。
そして、自分はこの業界・仕事しか合ってないと決めつけないことが肝心です!
人事メッセージ

経営企画本部 総務部長
武者 正人
【2003年新卒入社 新潟営業勤務、2011年~経営企画部門】

当社の魅力:
①平均年齢39歳で、20~30代の人員構成率が55%と非常に若い!
  ⇒自分のやりたいことが入社後早いうちに手掛けられる。
    その分責任と負荷も
    かかるのでステップアップは他社と比較として、とても早く感じます。

②中小企業であること
  ⇒100人に満たない会社であり、生え抜きの社長から若い社員まで非常
   に近く家族兄弟の様な付き合いができる。

③徹底的に「新潟」にこだわったモノ・コトづくりであること。
  ⇒メディアに携わる社員として自主自立を重んじ、50年の歴史で脈々
   と受け継がれてきた「新潟へのこだわり」を各人が持っていること。

④信濃川沿いの絶好のロケーションで仕事やイベントができること!
  ⇒本社ビルは2004年には新潟市から「川まち大賞」を受賞しています。
  2021年からは隣接敷地に「万代八千代の杜住宅公園」が完成し、水と、緑とに囲まれる
  市内中心部の社屋は絶好のロケーションとなります。

⑤視聴率では見えない、リアルな触れ合いを体感できること!
  ⇒数万人規模のイベントを多数実施し、部署を問わず全社員がお客様と
  の触れ合いをとても大切にしています。

募集要項(2024年卒者対象)

採用ページをご参照ください。

求める人材像

「人」と接し、自ら楽しみ、「人」を喜ばせることが好きな人。
常に何か楽しいこと、面白いことを考え続けられる人。
お祭りのごとく、スイッチが入ったら時間や食事や寝ることすら忘れるほど夢中になったことがある人。

様々な人材が集まって「企業風土」は作られます。
NSTは特に多種多様な人材が集まっている会社であることが自慢です。

これまでの採用活動について

記憶に残る・印象深い学生

会社説明の際、私は必ず質疑応答の時間を設けるようにするのですが、
恥ずかしいのか、興味がないのか、大半の学生はなかなかみんなの前では聞いてきてくれず、終了後に列を作るのがいつもの風景です。

100人の前で話した時も同じく、誰も手を挙げない雰囲気でしたが、
初めて会う女子学生ただ一人、3回連続で質問してきました。

質問内容も、元気の良さも、笑顔も素晴らしかったですが、
その彼女は最終的に内定し、第一線で頑張っています。

最初の印象ってやっぱり大事なんだなぁと感じた思い出です。

嬉しかったこと

①入社した社員が、メキメキと力をつけ、
先輩社員を追い抜かんとしている話を聞くこと。
年齢も入社歴もあまり気にせず、どのポジションでも刺激たっぷりなところが
当社の社風かもしれませんね。

②「お祈りメール」に「お礼」があったこと
当社の選考はなかなかハードですが、受ける方にとっては後の人生で必ずプラスになると自負しています。残念ながらご縁が無いと通知した方から、ご丁寧なご返信やお手紙をもらうことが増えて
いて、びっくりするとともに、接してきた学生の皆さんの活躍を応援したくなります。

私は採用に携わって10年近くになりますが、NSTの受験経験者やインターンシップ経験者が
就職して元気な顔を見せていただくこともあります。

残念に思ったこと

【挨拶ができないひとに接したとき】
面接会場で受付書類を預かっている際、
挨拶もせずに割れたスマホの画面をおもむろに提示する受験者がいました。

また、交通費を用意して待っていたのに
連絡もなく、こちらからの応答にも一切答えずドタキャンされたこともありました。

採用担当者も皆さんと同じ「人」です。
意外と当たり前のことを見ているかもしれませんね(笑)

【内定辞退されること】
お金も、手間も、愛情もたっぷり注いで採用活動を行っているだけに、
中小企業は多くの学生を採用できないため、内定辞退ほど辛いものはありません。
⇒お互いがガチンコで臨めるように選考方法を見直した結果、
 この5年間選考辞退はあっても、内定者18人のうち、内定辞退は1人でした。
 残念でしたが、NSTと同じ新潟の企業で根を下ろして働くとのお話を伺い、
 安心して送り出しました。

やりがいを感じた瞬間

① 私が採用に携わった社員がメキメキと実力を発揮してステップアップするのを見たとき。
② 残念ながらご縁が無かった方が、社会人(同業種・他業種ともに)として再び会いに
  来てくれたこと。そして、NSTでの採用活動で得たことをお話しいただいたこと。

チェック・評価するポイント

当たり前ですが、きちんと相手の目を見て、元気よくあいさつができること
新潟に根を下ろす覚悟があるかどうかきちんと話せること

採用活動の中で心がけていること

妥協は、しません。

皆さんが人生の選択をかけて採用に臨むのと同様に、

NSTも社運をかけて採用に取り組んでいます。

お互いが納得いくまで、接触する。

それがNSTです。

就職活動中の皆さんへメッセージ

NSTは民放局でいち早く(2014年)定年65歳制を導入しており、新卒で入社すると40年以上働くことになります。
人生の半分以上を過ごす企業選択はとても大変ですが、一緒に夢をかなえる仲間を見つけ出す私たちも「本気」です。
育った家庭には家風、通った学校には校風があるように、各企業にも「社風」がありますが、
説明会や面接を通じてNSTの社風を感じていただき、一緒に新潟を盛り上げてくれる若い力に期待しています!

他にこんな企業も見てみませんか?