株式会社船栄:メッセージにいがた就職応援団ナビ2024 -新潟の就職・新卒採用情報サイト-

にいがた就職応援団ナビ2024

先輩社員登場!

長岡甲羅本店/かに料理専門店 副店長
広井 友裕
2016年入社/帝京長岡高等学校卒

わたしの仕事を一言で表すと?:
店長を補佐し、お客様とスタッフの流れを円滑にすること

現在の仕事について

詳しい仕事内容

現在はホールにてお出迎え・ご案内・注文受け・料理提供・ご会計・お見送りなどを行っています。アルバイトさんに指示出しをして円滑な接客、入れ替えなどが主な役割です。

標準的な一日のスケジュール

開店前に営業準備。11:30より昼営業。14:30休憩。17:00より夜営業。21:00営業終了。
ピーク時は営業参加し、スロータイムには支持出しを行ってからシフト作成・発注・予約管理などの管理業務を行います。

嬉しかったこと

直接お客様から「おいしい」「楽しかった」とお褒めの言葉を頂けること。言葉で頂かなくても、お客様の幸せそうな表情が見られること。

魅力・面白さ

もともと料理が好きでこの業界に入ったのですが、調理を学ぶことに加えて接客経験を積むうちに飲食業の面白さがわかってきました。まだできないこともたくさんあるのですが、みんなで助け合ってチームで結果を出す仕事なので、忙しい日などの方が達成感が大きいと思います。

苦労・難しい点

覚えるべきことがたくさんある上に、直接お客様に接する仕事だからこその奥深さを感じます。お客様にとっては新人かベテランかは関係ないので、先輩に助けてもらいながら良い仕事ができるようになりたいと思います。

入社動機・この会社を選んだ理由は?

「人と接する仕事がしたい!技術を身につけたい!」と考えていたので、調理、接客、マネジメントを広く学ぶことができる船栄を選びました。

職場の雰囲気について

入社時に「わかるまで何度でも聞いていいからね」と言われて安心したことを覚えています。店長をはじめ、先輩方がよく可愛がってくれますし、よく見ていてくれてフォローしてくれるので助かります。自分もそんなアットホームな雰囲気の職場にしたいので見習いたいと思っています。
全体的に社員、アルバイトさんに若い方が多く雰囲気も明るいので働きやすいと思います。

入社する前と後で会社・仕事に対してイメージが変わった点は?

社会に出る前は、「頑張るぞ!」というイメージが自分の基準というか、気分に左右されるところがあったと思います。社会では「このラインまでは必ず(たとえば時間、クオリティなど)」という基準があって、だんだんとそれがプロの仕事なのだと分かってきて、今は毎日「その上」を目指して頑張っています。

就職活動中の学生さんへメッセージ

カタログのようにデータを見ることも大切ですが、職場の雰囲気が働くうえで重要だと思います。それを知るには営業中の店内を見ることが一番だと思います。
入社したら毎日その中で仕事をするのですから、絶対見に来てください。

私に声をかけてもらってもOKですよ。
笑顔でお答えします。
人事メッセージ

管理部総務課 課長
横川 信明
【入社年:1998年 趣味:料理、パソコン、ギター、散歩、ベランダ菜園 】

当社の魅力:
おいしい食事を通してお客様に幸福な体験を提供する、やりがいのある仕事です。「おいしい」と「たのしい」を毎日の仕事にしています。

募集要項(2024年卒者対象)

接客・販売・サービス・店舗運営職/8名

求める人材像

素直な方。主体性のある方。食が好きか人が好きと言える方。

これまでの採用活動について

記憶に残る・印象深い学生

嬉しかったこと

2020年の4月、新入社員研修を行い、店舗配属と同時に新型コロナによる緊急事態宣言がありました。外食を控えるように言われ、断続的に営業を休んだり時短営業をしたり、飲食業にとっては苦しい3年がありました。
こうして新卒採用を行えるようになったことが何より幸せです。

残念に思ったこと

「おいしい」「楽しい」を提供して「身近な人の幸福感」に接しながら毎日を過ごせる飲食業という職業をもっと知ってもらいたいと思います。

やりがいを感じた瞬間

社会人としてスタートする頃は、人の成長において一番大きな変化の時だと思うのです。目覚ましい成長や、予想外の飛躍を見せてくれる新人の皆様にはいつも感動します。毎年やりがいがたくさんあります。

チェック・評価するポイント

人と接する仕事ですから、身だしなみ、挨拶などの礼儀は最低限必要です。

採用活動の中で心がけていること

緊張して実力が発揮できないことがないように気を配り、その人の良いところを引き出すようにしています。
また一人一人が(当社でなくても)就職活動を成功できるよう、広く役立つ情報を提供できるよう心掛けています。

就職活動中の皆さんへメッセージ

就活は誰もが経験することですから、一人で悩まないで家族や身の周りの大人を頼りにしていいと思うのです。そう、時には企業の就職担当を頼りにしても良いのです。気軽に相談しに来てください。

他にこんな企業も見てみませんか?