日本精機株式会社:メッセージにいがた就職応援団ナビ2024 -新潟の就職・新卒採用情報サイト-

にいがた就職応援団ナビ2024

先輩社員登場!

車載システム設計本部 
第1ソフトウェア設計部
ソフトウェアAP設計
三宅 孝志
2020年入社 /出身地:神奈川県平塚市

わたしの仕事を一言で表すと?:
国内自動車メーカーのメータのソフトウェア設計

現在の仕事について

詳しい仕事内容

担当機種:国内メーカーの四輪メータ
仕事内容:メータに表示されるインジケータ(アイドリングストップの作動マークや自動車の異常を知らせる各種チェックランプなど)の実装作業を担当しています。メータのソフトウェアや回路の構成、インジケータの詳細などが記載される仕様書の作成、コーディング作業、ソフトウェアが正常に動作するかを確認するテスト業務を主に担当しています。

標準的な一日のスケジュール

8:50  出社(NSテクニカルセンターの場合)、
    メールチェックやソフトウェアの仕様に関する報告用資料作成
10:00 仕様説明会やQCサークルなどに参加
11:50 社員食堂にて昼食
12:30 上司への業務に関する相談や進捗報告
13:30 ソフトウェアのコーディング作業や製品テストなど
17:00 明日のタスクや予定確認
17:45 退社

嬉しかったこと

メータが自分の設計通りに動作した時

魅力・面白さ

苦労・難しい点

入社動機・この会社を選んだ理由は?

職場の雰囲気について

入社する前と後で会社・仕事に対してイメージが変わった点は?

就職活動中の学生さんへメッセージ

これから社会人になることへの不安がまだまだあるとは思いますが、自分の信念・軸を持って就職活動していけば成功に近づけると思います。
人事メッセージ

人事総務部 人事/鈴木、山際、入澤、佐藤、神保

当社の魅力:
車のフロントガラス部分にスピード・ナビ等の情報を表示するヘッドアップディスプレイ(HUD)のような次世代技術の開発や営業活動に注力しており、HUDの世界シェアは、現在世界トップを誇っています

募集要項(2024年卒者対象)

生産技術職、設計職、技術開発職、品質保証職、営業職、購買職 / 50名程度(予定)

(1)生産技術職
品質・納期・コストなど、お客様から求められる要件を満たす製品を作る方法や検査の方法を考え、製造設備の設計・製造、生産の流れの設計を行います。

(2)設計職
メータ、HUDなどのソフトウエア、回路、外装の設計を行います。ソフトウエアの設計には主にC言語、外装の設計には3D-CADを用いています。HUDについては光学、機構の設計なども行います。

(3)技術開発職
NSにおける中・長期的な視点でまだ世にない製品・技術(ソフトウエア、外装、回路、光学など)を開発・設計します。また、TFT液晶式メータなど、NSとして新しくつくるものの要素技術の開発を行います。

(4)品質保証職
製品を作るための部品の状態から製品が完成し、実際に使われている間の全てにおいて、部品や製品における品質を、規格や合格基準を明確にし、適性な状態に保ち、向上させる仕事です。国内外の工場を監督する業務もあります。

(5)営業職(国内外)
国内外完成車メーカーへの新規受注・拡大販売のための提案活動や、販売計画の立案・管理を行います。その他にも海外拠点の業務の支援や管理、新規事業の企画・展開を行います。

(6)購買職
安価で高品質な資材・部品を、どのサプライヤからいくらで購入するか決め、購入・管理することが仕事です。また、製品の生産日程の管理や物流の管理も行います。

(7)経理職
お金を管理、より効率的・効果的に活用するための方法や仕組みを考え、実行する仕事です。入出金の管理や税務に関する業務を行い、また国際会計基準を用いた連結決算の業務なども行います。

※2022年1月時点の予定です。
※配属先は選考の際に希望をとり、会社で決定します。

求める人材像

私たちは中期経営方針である「ビジネスのグローバル化」の実現を全社で目指しています。
そして、この目標をともに実現する仲間として、次の3つの力を合わせ持つ方を必要としています。

論理的思考力:物事を分析、整理することで本質を見抜くことができる。自分なりの考えを持つ。

実現力:向上心・探究心・チャレンジ精神を持ち、主体的に取り組むことができる。
    目的を達成するため、スピーディに行動し付加価値を生み出すことができる。

対話力:ボーダレスなフィールドで活躍できる。自ら積極的に他者に働きかけることができる。

これまでの採用活動について

記憶に残る・印象深い学生

嬉しかったこと

残念に思ったこと

やりがいを感じた瞬間

チェック・評価するポイント

採用活動の中で心がけていること

就職活動中の皆さんへメッセージ

現在、自動車業界は自動車の進化とともに100年に一度の変革期と言われています。世界中の人達の安全運転を支援し、人・モノ・社会の新しいインターフェースの形を、一緒に追求しませんか。

他にこんな企業も見てみませんか?