藤次郎株式会社:メッセージにいがた就職応援団ナビ2024 -新潟の就職・新卒採用情報サイト-

にいがた就職応援団ナビ2024

先輩社員登場!

吉田工場勤務 NC機械オペレーター
Eさん
2018年入社

わたしの仕事を一言で表すと?:
包丁の切れ味に一番関わってくる仕事です。

現在の仕事について

詳しい仕事内容

本工場で、自動研削という工程を担当しています。これは包丁の形に抜かれ焼き入れされた刀身を自動研削機という機械を使って削り、薄くしていく作業です。包丁の切れ味に直接関わってくる作業なので非常にやりがいを感じています。

標準的な一日のスケジュール

嬉しかったこと

魅力・面白さ

苦労・難しい点

入社動機・この会社を選んだ理由は?

自分の地元である燕市の、世界に誇れるものづくりに関わりたいという思いが以前からありました。
両親も包丁の金属加工の仕事をしているということもあり、包丁づくりは自分にとって身近な存在だったということと、藤次郎はオープンファクトリーの見学案内や定期的なイベントを通じて、燕三条地域のみならず全国のお客様と密接でオープンな関係を築いているということに好感を持ち、藤次郎への就職を決めました。

職場の雰囲気について

身の周りの作業環境をいかに整え効率的に業務を行っていくかということを非常に重視した職場環境のため日々の仕事だけではなく私生活においても非常に参考になることが多いです。また、高い技術を持った向上心のある先輩が多く、そういった方が々いつも非常に親身になって疑問を解決してくださるので、自分のものづくりへの思いをストレートに実現できる素晴らしい環境だと思っています。

入社する前と後で会社・仕事に対してイメージが変わった点は?

就職活動中の学生さんへメッセージ

ご応募お待ちしています。
人事メッセージ

総務:成田

当社の魅力:
藤次郎の他社に負けない誇れるところは、作る人のこだわり、使う人を意識した製品づくりがしっかりと出来ているところです。
生産効率を上げるために最新技術の導入は積極的に行っているつもりですが、かといって人の手に頼る技術をなくしていこうとはなりません。当社は「道具は人が使うものであり、人が作るものである」ということを大切にしているように思います。
また、工場見学を通して地域の人に燕三条の魅力を伝えること、伝統技術を継承していき未来の担い手を育てる活動にも力を入れています。ただのメーカーではない、できることに挑戦し続ける。そんなところも当社の魅力です。

募集要項(2024年卒者対象)

NC機械オペレーター 若干名

求める人材像

藤次郎ブランドはお客様に支えられながら成長して参りました。
ギャラリーやオープンファクトリーの設立、オンラインショップの運営とともにブランドイメージも確立しつつあり、取材などで各方面に取り上げていただけることも多くなりました。
しかし、工場での仕事は坦々と包丁を作る作業ですので、決して華やかな仕事ではありません。
当社の製品を手に取るお客様のことを考え、目標のために一生懸命になれることと、地道な作業を継続できること、「ものづくりが好きか、好きになれるかどうか」は非常に重要だと感じています。
何かを作り上げることから喜びを得られる人であるほど向いているのではないかと思います。

これまでの採用活動について

記憶に残る・印象深い学生

ホームセンターで見かけた柳刃包丁の美しさに一目惚れして、作ってみたい!と思い続け、就職活動の時期に企業を探したところ、当社を見つけたと言ってくれた学生さん。熱意が伝わりました。

嬉しかったこと

残念に思ったこと

やりがいを感じた瞬間

チェック・評価するポイント

中小企業である当社の課題として、完全な分業体制が整っているわけではなく、どの部署でもチームで協力しながら行う作業が多いです。個性やリーダーシップも大切ですが、他部署とも連携しながらお仕事できるような柔軟性や協調性を何よりも重視しています。

採用活動の中で心がけていること

当社は現在SDGsや社内のDX化に取り組んでおり、比較的長い歴史のある会社ではありますが、男女ともに若い人も多く活躍しています。製品づくりや仕事全般もそうですが、採用活動においても昔のやり方にとらわれず、時代に沿って情報更新をしていこうという姿勢を忘れないようにしています。

就職活動中の皆さんへメッセージ

やりたいことが見つからないという方も、焦る必要はありません。やりたいことがある人も、それだけを仕事にできるわけではないので、日々の継続の中に、どれだけ楽しめる部分を見つけられるかが大切なのかもしれません。
そして、継続できるかどうかは人間関係にもよりますから、いろんなところに足を運んで観察し、この会社で働いている人たちや経営者が好きになれそうだな、という相性や感覚も大事にしながら、選んでみてください。
藤次郎にはいつでも見学できるオープンファクトリーがありますので、気軽にぜひ遊びに来てみてください。ご応募お待ちしております。

他にこんな企業も見てみませんか?