株式会社アヅマテクノス|にいがた就職応援団ナビ2024 -新潟の就職・新卒採用情報サイト-

にいがた就職応援団ナビ2024

先輩社員座談会

先輩社員座談会
Azuma technos
私たちが、アヅマテクノスのことを話します。

インタビュー場所は2022年10月に改装しておしゃれに生まれ変わった長岡支店。
部署をまたいで集まった先輩社員3名が会社の雰囲気や魅力、仕事の面白さなどを語ります。

MEMBER
長岡支店/営業部
T
[2018年7月入社]
住宅設備会社、ユニフォーム会社を経て中途入社。趣味は魚釣り。大学時代は工芸デザインを勉強。
新潟本店/
営業開発室・リーダー
M
[2021年1月入社]
前職は印刷会社の営業マン。休日は実家の農家の手伝いや趣味でゴルフも楽しんでいる。
本社/管理部
A
[2021年5月入社]
東京で人事の仕事を経験し、夫の仕事の関係で新潟に移住。まもなく第一子出産予定。
CROSS TALK
アヅマテクノスを知ったきっかけ、入社を決めた理由は?

T僕は住宅設備の会社に勤めた後、作業服製造の会社で働いていたのですが、転職も考えていたんです。その時、たまたま求人票で見つけたのが、アヅマテクノスでした。その求人票の中で「真空ポンプを扱う」ということが書かれていて、僕は大学時代に授業で真空ポンプを扱ったことがあったので「真空ポンプを扱うって一体どんな会社なのかな」と興味がわき、応募したんです。

M僕は仕事内容や職場環境、福利厚生などの条件を見て、自分のやりたい仕事を快適な働きやすい環境で実現できると思い、入社を決めました。

A私は新潟に移住することになり、前職も給与計算、社会保険、人事労務を数年間やっていたので、それを生かせる仕事だと思って応募したんです。あとは福利厚生が充実しているのも魅力でした。子育てをしながら働いている女性社員も多いので、女性が働きやすい環境だと思います。

T若手も給与面や福利厚生に惹かれたという人は意外と多いかもしれないですね。

Mここ数年は働き方改革として、職場環境の改善には特に力を入れていますからね。新卒入社はもちろん、僕らのように働き方を変えたいと思っている中途採用者にも魅力的な会社だと思います。

アヅマテクノスの魅力や職場環境は?

T有休はかなり取りやすいですよ。自分の仕事をきちんとしていれば、ちょっと頑張り過ぎて疲れたなという時も気兼ねなく休めるので助かっています。

M副業がOKというのも、他ではなかなかないと思います。僕は家庭教師、仮想通貨のマイニング、あとは実家が農家なので野菜の収穫・販売もしています。毎週末は農家です(笑)。副業をしている若手は多いですよね。本業以外に好きなことで稼いでもいいとは、なんて懐の広い会社なんだろうと思います(笑)。

A入社してから驚いたのは、職場積立NISAが利用できること!しかも、かけた金額の10%の額を会社が補助してくれるなんて、本当にありがたいです。これから子どもが生まれるので、老後や子どものための貯蓄をしていきたいですね。

T職場環境でいうと、新潟本店は20〜40代の人が多いですよね。先輩たちは手取り足取り教えてくれるし、今まで何かあった時に相談しづらいなぁと思ったことはないかな。新型ウイルスが流行る前はよく先輩、後輩で飲みに出かけていました。

A営業の人たちはみんな明るくて気さく。男女比は7:3くらいです。

M僕は上司が主宰しているゴルフ同好会に参加しています。仕事終わりに打ちっぱなしに行ったり、オフの時間に先輩と仲良くできる機会があることで、仕事の相談もしやすいです。

仕事の面白さ、大変なこと、やりがいは?

A私は人事労務の仕事をしていて、給与計算や電子申請など、データ処理の時間も多いですが、その中で効率良く仕事ができるように、工夫を凝らせることにやりがいを感じます。例えば、給与計算は毎月計算が変わったりするのですが、それをExcelなどの表計算でスムーズに行えるように自分でアレンジができたります。作業の効率化が少しでも図れるとうれしいですね。ペーパーレス化も会社として推進されているし、「この勤怠ソフトを導入したい」といった提案も社員からできたりします。

M効率化のために、必要なことはどんどんやっていこうという会社のスタンスですよね。

T僕は営業として一般企業や製造工場や官公庁、大学や高校に伺って、それぞれのお客様がどんなものを必要として、どんなふうに製品を使っていきたいかを聞き出すのが仕事です。品目もメーカーの数も膨大な中から、最適なものを組み合わせて、お客様の悩みを一緒に解決できていく過程に面白さを感じます。

M入社当初はこんなに膨大な数の品目を覚えられるのか、不安でしたよね?

Tもちろん不安でしたよ。でも、全部覚えることはできなくても、仕事で経験を積んでいくことでメーカーごとの特性なんかも分かってきます。メーカーの研修もありますし、そこは何とかなる(笑)。

M僕は営業開発室という部署で、新規開拓や長年お付き合いが疎遠になっているお客様へのセールスを行っています。イベント出展などで名刺交換をさせてもらった企業の方や既存のお客様に向けて、メルマガで製品のご案内なども送らせてもらっているんです。メルマガの発信から受注につながることもあれば、飛び込み営業をしてお付き合いが始まることもあります。会社の業績に通じる売上の数字を大きく伸ばしていく仕事には、やはりやりがいを感じますね。

これからチャレンジしたいことや目標は?

M営業部と営業開発室の連携を強化していくことが目標です。僕たちの部署で発信しているメルマガから商談までのサイクルを充実させて、Tさんをはじめフィールドセールスの営業部に渡して、売上増に貢献していきたいです。今、メルマガは僕の後輩が担当していますが、受注を増やすためにも、クリック率と開封率を上げていく工夫も一緒に考えたいですね。

T入社5年目になり、ひと通りの業務は一人でこなせるようになりましたし、大手ユーザーを担当させてもらう機会も増えてきました。そのお客様の中で採用実績がない製品を提案して、販売につなげられたらと思っています。

A私は間もなく産休に入るのですが、育休が終わったら今まで通りに働いていきたいです。子育てのことを気軽に相談できる先輩方もいるので、心強いです。あと、会社のシステム化、電子化にも積極的に関わることも目標です。もっと効率化できるように頑張りたいです。

M今年から年末調整が電子化されましたよね。毎年手書きで大変だったので、本当にありがたいです(笑)。

T雑務が減って本来の仕事がしやすくなるのは助かりますよね。こういうちょっとした意見が通りやすいのも当社の魅力の一つだと思います。

結果、アヅマテクノスはこんな会社です!
ワークライフバランスを重要視
新しいことにチャレンジできる
社員の意見を取り入れてくれる
上司が部下に親身になってくれる
和気あいあいとした雰囲気

他にこんな企業も見てみませんか?