エドガワサンギョウグループ(エドガワサンギョウ・タガミカコウ・エドガワポリマー)
江戸川グループは、プラスチック原材料の卸しを事業とする「江戸川産業」、プラスチックの射出成形・加工・組立を行う「田上化工株式会社」、プラスチック原材料の着色・混合作業を担う「江戸川ポリマー株式会社」を加えた3社で構成されています。各社連携の一貫した生産体制により、超短納期・小ロットにもしっかりと対応。私たちはプラスチックのスペシャリストです。
当社のキーワードは少数精鋭。そのため、年代は様々でも意思の疎通がはかりやすいのは利点です。面倒見の良い先輩が多いのも特長ですよ。また、営業職と事務職がタッグを組んで仕事にあたるなどチームワークは万全。会社全体で取り組んでいる一体感は当社の最たる魅力です!
グループ会社はもちろん、地場の企業とも協力して地域に貢献しています。お客様のほとんどが地元・県央エリアに点在しているので、営業先が近く、親しみをもって交流できるのは何よりの魅力でしょう。社員に共通しているのは強い「地元愛」。これを強みに、今後も地域密着をテーマに前進します。
複数の上場企業と取引があり、その開発チームと製品づくりができるのは大きな醍醐味。県外からの仕事を多く取得している功績が評価され、2017年には地域未来牽引企業にも選定されました。「転勤なし」の地元企業でありながら大手と渡り合える好環境は、当社の強みです。
20~30代の若手社員が多く職場はアットホーム。個々の頑張りを評価する目がちゃんとあるので、若くしてまとめ役に抜擢される人材も。最近では、生産現場に20代前半の女性リーダーが誕生しました。また、資格取得支援も充実。安心してスキルアップに打ち込むことができますよ。
モノづくりへの情熱にあふれ、真面目にコツコツ取り組む社員が多く、チームワークも良好。年代や社歴を超えて活発に意見を交換する風土があります。常に業務改善にも注力。社員の声を積極的に取り入れながら、効率的な仕事の進め方をともに考え、より良いモノづくりへと生かしています。
取引先対応の便宜上、ペーパーレス化が滞っていた当社も、現在少しずつ電子データへ移行中。また部署ごとに端末を置き、やりとりをグループウェアで行うなど、情報共有もぐっとスムーズになりました。工場間やグループ企業間でのWeb会議もすっかり浸透し、着実にDX化が進行しています。
入社後の研修はグループ合同で行います。その内容は、社会人として必要な知識やビジネスマナーを学ぶ「新入社員研修」、モノづくりに伴う問題解決法のQC(品質管理)手法を習得する「QC研修」、そして入社半年後に学びを復習する「フォローアップ研修」の3本立てです。なかでも、協力会社で行われるQC研修は、データの取得と分析から、問題解決、報告書作成までの一連をサークル単位で実践し、座学と実習ですぐに身に付く構成。チームワークの大切さも実感できます。
グループ研修後、「江戸川産業」の新入社員は田上化工の研修ののちに、さらに江戸川ポリマーでの 研修を経て配属され、OJTベースの営業活動へ。
「田上化工」は、品質管理や配達も含めたモノづくりにまつわる様々な仕事を2週間ごとのジョブローテーションで経験し、全体理解を深めます。
「3社での研修を焦らずじっくり」は、人材育成におけるグループ共通のキーワード。この期間に同 世代の仲間と交流し、各部門の先輩方と人間関係を 築くことで、今後の仕事に役立つ大切なものを手に できるはずですよ。
製造業を含む企業グループのため、以前から環境保全には最大に配慮してきました。「つくる責任 つかう責任」として、産業廃棄物の削減やリサイクルに努めるほか、一部の工場にソーラーパネルを設置し、全照明をLED化するなどして「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」の目標達成にも貢献しています。また、グループ合同研修や5S・QCサークル活動などを通して、質の高い教育を提供することにも力を入れています。
仕事とプライベートを両立できる、誰もが働きやすい環境づくり。それは一人ひとりが能力を存分に発揮できるベースの確立でもあります。私たちは小規模グループですが、「ハッピー・パートナー企業」と「健康経営優良法人」の認定を目指す取り組みを本格的に行っています。今後もワークライフバランスに配慮しながら、職場環境の充実をはかります。
他にこんな企業も見てみませんか?