株式会社NSホールディングス(新潟日産自動車、日産サティオ新潟)|にいがた就職応援団ナビ2024 -新潟の就職・新卒採用情報サイト-

にいがた就職応援団ナビ2024

先輩社員の仕事紹介

カーライフアドバイザー
石田 万知
2016年入社
カーライフアドバイザーの仕事とは?
「私だからできること」を実践するCAに。

 来店されたお客さまへの対応と訪問活動を通して、車の入れ替えの提案、車検・点検および自動車保険の案内などを行っています。入社7年目となり、顧客は476件に。月初に訪問活動のスケジュールを組み、多いときで1日10件前後のお客さまを訪問します。お留守だった場合は、ご案内ツールとして定期的に手づくりしているチラシを投函。その後、「見ていただけましたか?」とフォローの電話を入れ、確かな提案活動へとつなげています。
 担当数が多い分、お客さまの個性も様々。「担当営業が女性で良かった」という方もあればそうでない方もいます。常に目の前のお客さまが何を求めているのかを察知しながら、ほかの人がやらないことや、女性だからこそ気づけたことを実践していくのが私のモットーです。

お客さまの人生に寄り添い、実のある提案を。

 店舗エリアの新潟市において、車は生活必需品。その購入やメンテナンスに携わるのは、まさにお客さまの暮らしに寄り添うことであり、仕事の面白みにもつながっています。
 結婚、出産、退職といったライフイベントを迎えて生活環境が変化すれば、車の使い方も変わります。お客さまからご購入希望のご連絡をいただくのはもちろんですが、「お子さんが大学を卒業する年だからサイズダウンの提案をしてみよう」とこちらからアクションを起こすのも心がけていることの一つ。そういった先回りの提案が実を結び、「あのとき買って良かったよ」と喜んでもらえるとやりがいを実感します。お客さまの人生のターニングポイントに寄り添うことができるのは、この仕事の一番の魅力ではないでしょうか。

一問一答
仕事のやりがい・一番楽しい瞬間は?

 こちら主導の提案にご納得いただいて、それが受注につながったとき。さらに、その後の点検などでお会いした際に「やっぱり買って正解だった」「良い提案をありがとう」と喜びを言葉で伝えていただけるのは、とてもうれしいですね。

仕事で難しいと感じたことは?

 車を取り扱っている以上、お客さまにとって私はプロでなくてはならないのですが、実は専門知識に乏しいのが弱点です(笑)。もっと勉強しなくては!と思いながらも、いつもサービス担当に助けてもらっています。

仕事をする上で大切にしていること・
こだわりは?

 営業職なので常に数字は意識しています。企業計画として一人ひとりが目標を持っていますが、「それはノルマではなく会社からの期待値」という先輩の言葉に開眼。以来、数字をネガティブにとらえることがなくなり、モチベーションも上がりました。

どんな人と一緒に働きたいですか。

 それは「どんな人から車を買いたいか」の答えとイコールだと思っています。車は頻繁に買い換えることのない高額商品。人生に数回の大きな買い物に携わるなら、人を思いやることができて、何ごとも前向きに考えられる人、そして明るく元気な人が一番です。

とある1日のスケジュール
▼9:00
出社してショールームを清掃。お客さまへの提案資料(来店分・訪問分)の最終チェックなど、日中業務の準備を行う。
▼9:30
開店。車検・点検で来店されたお客さまに対応する。平日は法人訪問なども。
▼12:00
昼休憩。ケータリングの弁当を事務所で食べる。
▼13:00
車の調子伺いも兼ねてお客さま宅を訪問し、新車の案内や入れ替えの提案などを行う。
▼17:00
帰社。車庫証明などの書類整理、翌日の提案資料の作成といった事務作業へ。
▼18:30
退勤

他にこんな企業も見てみませんか?