株式会社環境マシナリーサービス|にいがた就職応援団ナビ2024 -新潟の就職・新卒採用情報サイト-

にいがた就職応援団ナビ2024

TOPインタビュー

そもそも回転機械って?

 一口に言うと、モーターで動く機械のこと。水を移動させるポンプや、空気を送る送風機などは、モーターを回転させることで持てる機能を発揮します。それらの総称が「回転機械」というわけです。
 私たちの暮らしにも、実は密接に関わっています。例えば、「水道施設」は河川から引き込んだ水をろ過し、それをポンプで各家庭へ。「下水道施設」は、各家庭から出た汚物をポンプで浄化センターへと運び、そこに空気を送って微生物の働きを推進、きれいな水に戻して河川へと放流します。また焼却施設では、送風機を用いて集めた家庭ごみを焼却しています。それらの設備に欠かせないのが回転機械。あらゆる産業で必要とされているのが分かります。

事業を知る
永続的な活躍を目指して。地域に貢献し、選ばれる企業に 代表取締役社長 渡辺 拓三
私たちはあらゆる回転機械のドクター。
高い技術で、地域社会を支えています。

 当社は上下水道やガスライン、焼却場といったインフラ設備や生産設備の販売・メンテナンスを行う会社です。今の時代に求められるのは、新しくつくることより、既存の設備を維持すること。私たちはポンプやブロワといった回転機械を修理によって延命し、地域のインフラや生産設備を支えています。大切にしているのは品質と施工へのこだわり。常に技術を磨き、チーム力を発揮しながら多種多様に製品に対応できることが強みです。
 当社が目指すのは、地域に貢献し、お客様の共感を呼ぶ「選ばれる企業」。その信頼を大切に、永続的な活躍を実現したいと考えています。

みっちり3年間の研修で基礎を学ぶ。
確かな技術者を養成する教育体制。

 入社後は、3年間の研修期間で仕事の基礎を学びます。パソコンを使っての「事務処理」、機械の知識を得るための「模擬施工」、安全教育も目的とした「資格取得」を3本柱とする基本カリキュラムを通して、業務への理解を深め、様々な現場で活躍できる技術者の土台を築きます。
「事務処理」では、様々な書類の作成などに必要なPCスキルを身につけます。「模擬施工」では新入社員2人が1組となり、デモ機を用いた実践を。分解・組立・検査といった現場作業の流れをおさえたうえで、イレギュラーなケースへの対応など、テーマに沿った実践的な学びを得ます。また並行して「資格取得」への勉強も。プログラム通りに進めば、3年間の研修中に12種類の資格を手にすることができます。
 仕事を理解することは、その面白みを知る第一歩。着実にスキルアップできる内容を用意して、皆さんの成長を支えます。

数字で知る環境マシナリーサービス
環境マシナリーサービスはどんな会社?
仕事から社員のことまで、気になる情報をインフォグラフィックで紹介。
Q過去10年の新卒離職率は? 16.6%
Q年次有給休暇平均取得日数 18.2日
Q月平均所定時間外労働時間 9.3時間/月
Q社員の平均年齢は? 42歳
Q出身校の「文系」「理系」の割合は? 文系80% 理系20%

他にこんな企業も見てみませんか?