マルサンショウケン
業界内で「プロを育てるのが上手い」と人材育成に定評がある丸三証券。入社後の資格取得をはじめ、年齢の近い先輩がマンツーマンで教える「コーチャー制度」、その先も経験年数に応じた教育プログラムで一人ひとりの成長をサポートしています。証券会社としては「お客様本位」の営業方針を貫き、実績と信頼を築いているのも特徴的です。今回は入社5年目と2年目の社員に、仕事のやりがいや会社の魅力を語ってもらいました。
座右の銘:全力
座右の銘:人生一度きり
菅原 私は、就活サイトの会社のスタッフさんに証券会社を勧められたのがきっかけでした。話を聞くうちに、自分のお金について考えられるし、その知識でお客様の役にも立てるいい仕事だなと思って。丸三証券は説明会も面接もあたたかい雰囲気で、私という「一人の人間」を見てくれている感じが良くて、ここで頑張りたいと思いました。
鈴木 私は合同説明会で見かけた丸三証券の先輩社員の姿を見て、証券会社もいいなあと(笑)。たまたま丸三証券の顧客だった祖母に相談すると「すごくいい会社だよ」と太鼓判を押してくれたので入社試験を受けることにしました。仕事内容としては、菅原さんも私も、個人のお客様に株式や投資信託などの金融商品の営業をしています。
菅原 この仕事をするには「証券外務員」という資格が必須で、私たちも入社後に取得しました。他の証券会社では大学4年生のうちに自主勉強して資格を取る場合もあるようですが、当社は入社後に勉強をスタートします。そこには当社の「今しかない大学4年生の時間を有意義に過ごしてほしい」という思いがあるそうで、そんなところも丸三証券らしくていいなと思いますね。
菅原 証券会社って華があるイメージだったけど、実際は汗水垂らして外を歩き回って、時にはお客様の厳しい言葉に心が折れそうになったり。でも、その中でいいお客様に出会えると本当に救われます。
鈴木 5年目になってお客様との付き合いも長くなった分、少しずつ資産の状況を把握できるようになって。一歩踏み込んだ提案ができるようになりました。
菅原 今までは「この商品を買ってほしい」と一直線な感じだったけど、そう単純じゃなくなったよね。「お客様はすでにこの商品を持っているから、次はこれを持っていただきたいな」とか、お客様にベストなプランを深く考えるようになりました。
鈴木 コロナ禍で相場が下がって大変な時期もあったしね。厳しいお客様もいらっしゃる一方で、「大丈夫だから」と言ってくださる方もいて、もっと勉強を頑張ろうと思いました。
菅原 そうだよね。私も信頼関係がこの仕事には一番大事だと改めて思ったし、「あなたに出世してほしい」と言ってくださるお客様のためにももっと勉強していきたい。いつか名刺に役職が付いて「出世しました!」とお客様にあいさつできるくらい大きく成長したいです。
鈴木 菅原さんは昨年コーチャーとして1年目の子を担当したよね。
菅原 すごく素直で、わからないことはきちんと質問できる子。それにコーチャーだけじゃなく、課の全員で新人を育てている感じです。
鈴木 いい意味で世話好き、おしゃべり好きな人が多いからね。私が菅原さんを尊敬するのは、コーチャーになっても自分の成績を落とさないところ。コーチャー業務と営業を両立したいと言って、有言実行しています。
菅原 それは私がカバーしきれないところを鈴木さんやみんながフォローしてくれるから! 1年目の子を見ていると、何にでも取り組もうという初々しい姿勢がとても良くて、私もお手本になれるようもっと頑張ろうという意識につながりました。
菅原 社員は皆さん個性がある感じかな。
鈴木 そうだね。先輩や上司はトークが上手で、休憩中にプライベートの話をしている時も楽しくて、あっという間に時間が過ぎちゃう。仕事以外のところでも勉強させていただきたいと思う先輩がたくさんいます。
菅原 私は鈴木さんの存在にすごく助けられているよ。困った時に相談すると解決策を出してくれたり、フォローしてくれたり。
鈴木 私は新人の頃、お客様をなかなか獲得できなくて「向いていないのかな」と落ち込んでいた時に、菅原さんがアドバイスをくれたのが印象に残っています。新人の頃から一緒に帰宅する仲です。ちょっと似たところがあって、二人とも褒められて伸びるタイプだよね(笑)。
菅原 たしかに。提案によってお客様のお金が増えると、私たちの成績も上がって褒められる。だからもっと頑張ろうと思えるよね。いい成績を出せると自分としても嬉しいので、常に自己ベストを超えていきたいです。
鈴木 菅原さんが結果を残すプロセスで、困難を乗り越える姿も近くで見ています。そんな彼女の同期としてふさわしくなれるように私も頑張りたいです。上司も「鈴木さんならやれるよ」と応援してくれますし、お客様の応援も大きな活力になります。
菅原 鈴木さんは自分が頑張るだけじゃなく、周りも見て器用に仕事をこなせるバランス感覚がすごい。敵わないなと思います。
鈴木 菅原さんは大変な時でも絶対に前回の成績を超えてくる。いい意味で執念深いというか、自分の信念を曲げないところがかっこいいです。上司や先輩社員はお客様を大事にするだけでなく、私たち一人ひとりのことも大事にしてくれます。これからも素敵な職場でお互い頑張っていこうね。
短大を卒業して丸三証券に入社しました。大学では外国語を専攻。現在の仕事とは全く専門分野が異なりますが、丸三証券の社員に卒業生がいたことがきっかけで興味を持つようになりました。
就職活動での丸三証券の面接は、面接というより面談という感じで、とても和やかな雰囲気だったことを覚えています。大学で取り組んだことや、高田の街のことなど、いろいろおしゃべりをさせてもらいました。支店長をはじめ、課長や先輩社員もみんないい人たちで、こんな職場で働いてみたいと思ったのが入社のきっかけです。
丸三証券には、入社1年目の社員を年齢の近い先輩がマンツーマンで教える教育システム「コーチャー制度」があります。私も担当の先輩から、お客様への電話のかけ方や手紙を送るタイミングなど一つひとつ教わりました。先輩にならって、お客様に向けた自己紹介パンフレットも作りました。
お客様の新規開拓は大変でしたが、1年目の研修が終わる直前に、見込みのあるお客様への電話や訪問の回数を増やしてラストスパートをかけました。すると2年目の春に「投資に関心はなかったけど、舟見さんが一生懸命だから」と新規口座を開設してくださるお客様が増えたんです。継続してきた努力が目に見える実績として表れて仕事が面白いと感じるようになりましたし、そこから徐々に目標数字を意識しながら行動できるようになりました。
現在は、資産運用アドバイザーとしてお客様への商品の提案とフォローをしています。担当顧客数は、先輩からの引き継ぎも合わせて160名ほど。70代以上の方が多く、そのお子さんやお孫さんがお客様になることもあります。
今の目標は、相続や不動産のアドバイスに強いAFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)の資格を取ること。同期にも刺激をもらいながら、お客様に対して手厚いフォローができるアドバイザーになれるよう日々勉強に励んでいます。
他にこんな企業も見てみませんか?