株式会社オスポックにいがた就職応援団ナビ2024 -新潟の就職・新卒採用情報サイト-

にいがた就職応援団ナビ2024

先輩社員対談企画

2年目と9年目社員が語るオスポックの魅力とは
吉澤 磨七花(2014年入社)
第二公共システム部

□趣味:地元のおいしい店やカフェ探し
□座右の銘:感謝を忘れない

山岸 一範(2021年入社)
第二公共システム部

□趣味:スノーボード、洗車、読書、映画鑑賞
□座右の銘:仕事は楽しく

全体の流れを
把握しながら、
今やるべきことを
明確にする
第二公共システム部
吉澤 磨七花
(2014年入社)
私の仕事内容
チームリーダーを支える役割

 自治体や官公庁向けシステムを開発、保守。主に職員さんの契約関連のシステムを担当しています。入社当初は機能のテストや調べものなどが中心でしたが、現在はチームリーダー補佐として保守作業を主導する立場に。常に複数のプロジェクトに携わりながら、同グループの後輩をサポートするのも大切な仕事です。

仕事の魅力・醍醐味
成長の実感こそ一番のやりがい

 担当プロジェクトが異なってもチームで情報を共有し、何かあれば共にフォローし、解決していく空気が職場にはあります。やりがいを感じるのは、不可能だったことができるようになったとき。これまでは先輩からサポートを受けていましたが、先日、初めて後輩の山岸さんを伴って出張へ。自分の成長を実感するとやる気が増します。

1日のスケジュール
出社した日の場合
▼8:30/出勤・始業
その日の業務内容を確認。チームのメンバーに業務開始を報告し、メールチェックなどを行う。
▼9:30/ミーティング
毎週月曜はグループミーティングに参加し、その週の作業予定や連絡事項を共有。顔を合わせたチームメンバーと雑談を楽しむ。
▼10:30/問い合わせ対応
システムに関わるお客様からの問い合わせに対応。内容を確認した後、調査、そして分析へ。
▼12:00/昼休み
昼食は持参したお弁当。毎日ではないが、時間に余裕があるときは自分でつくる。
▼13:00/製造・プログラムレビュー
直近にリリースしたシステムのプログラムを修正。修正作業を担当する場合と、修正後の確認を担当する場合がある。
▼15:00/レビュー
修正後のプログラムやリリース用資材などのレビュー。複数人での集合レビュー形式、または担当ごとの机上レビュー形式で。
▼17:30/終業
その日の作業実績を記録。1日の振り返りを行い、終業報告をして退勤。
キャリアプランを
描きながら
リーダーシップを
発揮できる人材に
第二公共システム部
山岸 一範
(2021年入社)
私の仕事内容
リモートワークで経験を重ねています

 吉澤さんと同じチームで、自治体向けシステムの保守や、プログラムのテストなどを行っています。最近はプログラムの修正も少しずつ任せてもらえるようになりました。保守については、先輩に教えてもらいながらお客様からの問い合わせに対応。入社から半年間の研修期間を経て、現在はほぼ在宅で仕事をしています。

仕事の魅力・醍醐味
机上の学びと実践の違いを実感

 システムの修正部分が滞りなく動いたときはホッとします。研修などで一通りの知識を得たと思っていましたが、机上と実践は大違い。先輩や上司の知識の深さに改めて驚くと共に、学んだ分だけ成長できることに喜びを感じています。また上流から下流まで幅広い工程に携わり、知識を蓄えることができる点もこの仕事の魅力だと思います。

1日のスケジュール
在宅勤務の場合
▼7:00/始業
フレックス制なので早めに終業したい場合は始業も早めに設定。その日の業務を確認したら業務開始を報告し、メールをチェック。
▼8:30/テスト仕様書作成
修正した箇所のテストを実施するにあたり、そのやり方などを明確に記した仕様書を作成する。
▼9:30/ミーティング
出社はグループミーティングのある月曜のみ。そこでは1週間の作業予定を報告し、連絡事項などを共有する。
▼10:30/テスト仕様書のレビュー
今朝作成したテスト仕様書に誤りがないかを先輩に確認してもらう。不備があれば速やかに訂正。
▼12:00/昼休み
家族と昼食をとって小休憩。出社する日はお弁当を持参する。
▼13:00/別プロジェクトのテスト
午前中に取り掛かっていたものとは別のプロジェクトのシステムをテスト。内容を担当者に確認し、認識を合わせたうえで実施する。エビデンスを残すことも忘れずに。
▼16:00/終業
その日の作業実績を記録。1日の振り返りを行い、終業報告をして業務終了。
対 談「オスポックのイメージ・仕事・環境について」
入社のきっかけ
吉 澤

ITは未経験でしたがPCを使う仕事には興味があったんです。さらに地元での就職を考えていたため、当社に注目しました。山岸さんは?

山 岸

私も大学では航空機の整備を学んでいたので畑違いの分野に飛び込みました。ただ在学中に飛行機のプログラムを勉強する機会があり、そこからプログラミングに興味を持った経緯はあります。独学で学び始めたら楽しくて。

吉 澤

独学で。すごい。

山 岸

説明会で話を聞いたら、自然と将来のキャリアプランを描くことができたのも決め手でした。中学校では生徒会長、高校では剣道部の主将を務めてきたので、リーダーシップを発揮できる仕事が自分には向くのかなと思っていたんです。ゆくゆくはリーダーとしてプロジェクトを引っ張る人材になれたらと。

吉 澤

しっかりしてる! 私は先輩社員や会社の雰囲気を見て、リラックスして働けそうだなと思ったのも大きかったな。実際、優しい人ばかりでとても安心しました。

山 岸

温かな雰囲気ですもんね。表面的には静かで穏やかだけど、心は燃えている人が多いイメージです。チームで支え合いながら業務にあたるため、孤立した一人作業にならない点もいいなと思います。

職場環境について
吉 澤

あと忘れちゃならないのが環境の良さ。自然がいっぱいで癒されます。帰り際の夕日がキレイだったり、冬は遮るものなく満天の星が見えたり。鳥の鳴き声も聞こえます。外を眺めるだけでリフレッシュできるし、仕事にも集中できますよね。

山 岸

入社前は「リゾート地に来たような」というPRを「田舎ってことだよな」と思っていたのですが(笑)、長岡から通う私にとって週に一度の出勤はちょうどいい気分転換。ドライブしながらリゾートに向かうような感じで。

吉 澤

私は出社することのほうが多いけど、山岸さんは普段ほとんど在宅勤務ですもんね。働き方を選べるのも大きなメリットでは。

山 岸

そうですね。入社から半年の間は出社して仕事をする勤務形態だったので、そこで先輩や上司と交流できたのは良かったです。今もグループウェアなどで密にコミュニケーションをとりながら、安心してリモートワークをしています。

吉 澤

フレックス制なのもありがたいよね。10時から15時は必ず働くというのがルールで、それ以外は個人で調整できるので融通がきく。前日少し残業したから今日は始業を遅らせようとか。

山 岸

逆に7時から仕事を始めて早めにあがろうとか。歯医者や役所に用事がある場合はホント助かります。

吉 澤

有休が取りやすい雰囲気もいいですね。先輩方が率先して取得してくれるので、私たちも申請しやすい。今度は数日まとまった休みを取って軽井沢に行く予定です。

仕事で大切にしていること
山 岸

先輩から依頼された仕事は、まず期限と優先順位を確認するようにしています。大切なのは認識を合わせること。やるべきことの方向性がズレたまま独断で進行すると、やり直さなくてはならなかったり、周りに迷惑をかけることもあるので。また、エビデンスを残すことも心がけていますね。

吉 澤

全体のスケジュールを常に考えるようにしています。まずそこをとらえ、作業にかかる工数を意識したうえで、細かなスケジューリングを行う。そうすると日々調整すべき点が明確になり、仕事も効率化できるように思います。

他にこんな企業も見てみませんか?