リケンセイコウ
工作機械の中でも主に旋盤の設計を担当。仕様に応じて、以前の機械や資料などを参考にして図面を作成します。最近は引き合い時の見積もり業務にも携わり、コストに応じた材料選定などを学びながら会得しています。
ものづくりが好きな私にとって、設計から機械完成までの各工程を見ることができるのは面白み。製造業務に携わった経験を生かし、現場とコミュニケーションを取りながら、作業者側の生の意見を図面に反映しています。
地元の柿崎では知名度があり、近所や高校の先輩にも当社で働く人が。その方々に、勤務形態などの話を聞いて安心して入社できると思いました。
マザーマシンと呼ばれる工作機械は、ものづくりの始まりに欠かせないもの。見えないところで役に立ち、様々な製造現場を支えるのが私たちです。
製造現場と連携し、改善活動や設備更新を通じて生産性アップを目指しています。また、設備に組み込まれた探傷機のメンテナンスも担当。故障時には、いかに迅速な対応で生産ストップ時間を短縮できるかが勝負です!
生産量増加など、取り組みの成果が数値に表れるのがシビアだけれど面白い。また、現場の作業者から「やりやすくなったよ」と肯定的な意見をもらうこともやりがいに。生産への間接的な貢献をうれしく思います。
大学時代に基礎を学んだ「引抜加工」による製造を行う会社だったので。また、生まれ育った地元で働くことができるのも注目するキッカケでした。
「働きやすい職場」をつくろうとする気運。役職などの立場を超えてみんなで業務改善に取り組み、若手の意見も積極的に取り入れる会社です。
ドリル製作の部門に所属。加工機のプログラムを開発し、テスト加工を行いながら修正を加えて作業者に引き継ぐのが仕事です。品質管理を担当していたときに得たドリルの基本知識が、スムーズな仕事に役立っています。
自作のプログラムにより機械が動くのは醍醐味です。様々な設備を扱うため、毎回仕事内容が異なる新鮮さも魅力。新しい知識が増えて成長できます。デスクワークと現場での仕事が半々なのも飽きがこなくていいですね。
新人教育が充実していたから。外部研修で社会人マナーを学んだ後、ブラザー制度によるOJTベースの指導をしっかりと受けられる点に惹かれました。
作業者が現場感覚を生かした意見を投じ、技術員と共に改善活動に取り組んでいます。多忙な部署を他部署が手伝うなど、支え合う風土も良いところ。
営業事務として、切削工具の在庫品を中心とした製品の受注業務を担当。お客様の窓口となり在庫や納期の確認を行います。電話対応などは少々緊張しますが、滞りなく無事に製品を届けられたときの達成感は格別です。
研修制度が整っているため専門知識がなくても成長できることや、先輩社員の気さくな対応に安心できたから。遠方出身者なので住宅補助も魅力的でした。
残業が少なく有休も取りやすい雰囲気。また充実の教育制度や入社後の丁寧なサポート、分からないことを気兼ねなく質問できる環境にも安心できます。
現品の動きと書類の一致を確認する「検収」のための明細発行、協力会社への加工依頼や輸出品の出荷準備などを担っています。一つの計画に向けて、多くの部署と連携しながら仕事を進める点に難しさと魅力を感じます。
働きやすい環境を重視したので、第一条件である土日休みと産休・育休制度などの充実がポイントに。実家から近く通勤しやすいのもメリットでした。
バブルやリーマンショックなど、様々な時代を乗り越えて存続してきた創業70年の歴史と信頼。実は若手社員や女性が多く、とても話しやすい雰囲気です。
他にこんな企業も見てみませんか?