ニイガタミナミフクシカイ
新潟市西蒲区の「虹の里」を中心に、西区、南区で地域に根ざした「里」を運営。利用者様も働く職員自身も気持ちよく過ごせる場所であるよう、思いやりの心を胸にサービスを提供しています。
サービス向上、福祉整備の充実を通じ、人にやさしい里づくりを目指している当法人。同様に、職員の働きやすさを確保することも法人の役割とし、幅広い意味で地域の環境整備に努めています。
一人でできることは限られていても、仲間が集まればいろいろなことができる!季節のイベントも頻繁に開催し、利用者様と楽しい時間を過ごしています。この写真は毎年恒例のお祭りの様子です。
募集職種・人数 | 生活相談員/1名予定 介護職員/7名予定 看護職員/3名予定 ※いずれの職種も正職員として採用。 ただし入職から3ヶ月は試用期間があります。 |
---|---|
仕事内容 | 生活相談員/相談援助及び介護計画作成 介護職員/日常生活介護、レクリエーション 看護職員/健康管理、医療処置 |
応募資格 | 生活相談員/社会福祉士、又は社会福祉主事任用資格 介護職員/介護福祉士あればなお歓迎 看護職員/看護師、または准看護師 ※各資格・免許取得見込みの方も応募OK。 所定の日までに取得見込みのない場合は、採用を見合わせることがあります。 ※介護職員は、介護福祉士資格がない方でも応募可能です。 |
給与 | 生活相談員 月給/大学卒 165,200円 3年制短大・専門卒 162,800円 2年制短大・専門卒 160,400円 資格手当/社会福祉士20,000円又は社会福祉主事5,000円 特別処遇改善手当/3,000円※ 処遇改善支援手当/3,000円※ 合計/171,400円~191,200円 介護職員 月給/大学卒 152,600円 3年制短大・専門卒 150,500円 2年制短大・専門卒 148,400円 資格手当/介護福祉士10,000円 夜勤手当/18,000円~30,000円 処遇改善手当/5,000円※ 特別処遇改善手当/6,000円※ 処遇改善支援手当/3,000円~9,000円※ 合計/180,400円~212,600円 看護職員 月給/4年制卒 183,800円 3年制卒 181,100円 2年制卒 178,400円 資格手当/正看護師20,000円又は准看護師10,000円 呼出手当/1回につき1,000円(月7回程度) 特別処遇改善手当/3,000円※ 処遇改善支援手当/3,000円※ 合計/194,400円~216,800円 ※上記金額は前年度実績です。 |
諸手当 | 扶養手当/配偶者13,000円、子6,500円、等 住居手当/賃貸アパートに居住の場合、家賃に応じて月額~27,000円まで支給 通勤手当/通勤距離5~10㎞4,200円、10~15㎞7,100円、距離に応じて上限31,600円まで支給 |
昇給・賞与 | 賞与/年2回 年間4.0ヶ月(前年度実績) ※経営実績・人事評価に応じて変動します。 昇給/年1回(4月) ※人事評価に応じて変動します。 |
勤務地 | 当社運営施設のいずれかに、ご本人のご希望を考慮して配属します。 |
勤務時間 | 生活相談員 日勤/8:30~17:30 介護職員(実働8時間 休憩60分) 早番/7:00~16:00 日勤/8:30~17:30 遅番/10:00~19:00 準夜勤/14:30~23:30 深夜勤/23:30~ 8:30 看護職員(実働8時間 休憩60分) 早番/7:45~16:45 日勤/8:45~17:45 遅番/9:30~18:30 |
休日休暇 | 年間休日120日※毎月10日前後(勤務表により定めます) 年次有給休暇、産前産後休暇、結婚休暇、忌引休暇、療養休暇、育児休業制度、介護休業制度などあり ※年次有給休暇は年5日以上の利用を義務付けています |
福利厚生 | 各種社会保険加入(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) 退職金制度(確定拠出年金ならびに新潟県民間社会福祉職員退職積立基金) 福利厚生センター加入、財形貯蓄制度 ほか |
教育研修 | 入職時に、社会人としての基本マナーや介護技術についてのオリエンテーション及び合同基礎研修を実施いたします。 入職から3ヶ月間は、指導担当職員と共に勤務します。 法人内、各施設で年間研修計画を定め、階層別・職種別研修や資格取得に向けた研修を実施します。 関係団体が主催する研修会への参加等、充実した研修体制を整備しています。 |
採用実績校 | 【大学・短大】 新潟青陵大学、新潟青陵大学短期大学部、新潟医療福祉大学、敬和学園大学、東北福祉大学、東京福祉大学、城西国際大学、大東文化大学、金沢星稜大学、埼玉純真短期大学、専修大学、鶴見大学短期大学部、帝京大学、道都大学、東洋大学、長岡大学、長岡技術科学大学、新潟大学、新潟国際情報大学、新潟産業大学、新潟中央短期大学、新潟リハビリテーション大学、日本赤十字看護大学、阪南大学、桃山学院大学、新潟経営大学、神奈川県立保健福祉大学 ほか 【専門学校】 新潟医療福祉カレッジ(if)、日本こども福祉専門学校(nifis)、国際こども・福祉カレッジ(wm)、北陸福祉保育専門学院、新潟医療技術専門学校、新潟会計ビジネス専門学校、新潟デザイン専門学校、日本福祉医療専門学校、新潟柔整専門学校 ほか 【看護学校】 育成会技術専門学校看護部高等看護科、大阪済生会中津看護専門学校、金沢医科大学付属病院看護専門学校、北里大学保健衛生専門学院、京都保健衛生専門学校、国際メディカル専門学校、国立療養所新潟病院付属看護専門学校、三市中蒲准看護学院、慈恵青戸看護専門学校、至誠会看護専門学校、社会保険京都看護専門学校、晴麗看護学校、長岡看護福祉専門学校、新潟市立高等看護学校、新潟大学医学部保健学科、新潟県立看護大学、県立吉田病院附属看護専門学校、新潟県厚生連中央看護専門学校、新潟市医師会准看護学校 ほか |
選考方法 | 面接、作文 |
選考日程 | ■第1回 2023年5月31日(水) ※応募締切/5月24日(水) ■第2回 2023年6月28日(水) ※応募締切/6月21日(水) 各日程の締切日までに応募書類(下記)をご郵送ください。 会場・時間など詳細は応募書類到着後に郵送にてご案内します。 |
提出書類 | (1)履歴書 (2)卒業見込証明書 (3)成績証明書 (4)資格取得見込証明書(職種に該当するもの) 学校指定の履歴書で申込が可能です。志望職種を志望動機欄等に明記してください。 当会所定の様式をホームページからダウンロードしてご利用いただくこともできます。 |
過去3年の新卒採用者数(男女別) | 2022年3月卒業 男性7名/女性8名 2021年3月卒業 男性6名/女性5名 2020年3月卒業 男性3名/女性5名 |
前年度の所定外労働時間(月平均) | 一ヶ月あたり平均5.13時間(正職員のみ) |
前年度の有給休暇 平均取得日数 | 年間平均8.18日(正職員のみ) |
前年度の育児休業取得者数・出産者数(男女別) | 育児休業取得率 男性28.6%/女性100% |
女性の役員・管理的地位に就いている割合(企業全体) | 全体72名中、女性30名 41.7%(主任以上) |
受動喫煙対策 | 屋内喫煙禁止 |
他にこんな企業も見てみませんか?
会員登録がお済みでない方は、まずはにいがた就職応援団ナビの会員登録をお願いします。