オヂヤシヤクショ
小千谷市役所 本庁舎
小千谷市役所の仕事風景
新図書館の完成予想図
仕事内容 | 市民生活をサポートする全ての業務が私たちの仕事です。 住民票や婚姻届などの各種届出から福祉、介護、税金、農業、道路管理、商業、スポーツ・文化イベントなど・・・ 仕事の範囲はとても広いですが、どれも市民の方が暮らしていくのに欠かせないものです。 市役所は市民の方にとって最も身近なサービス業です! |
---|---|
募集職種・人数 | 令和4年度の職員採用試験については未定です。 詳細が決定次第、当サイト及び小千谷市ホームページでお知らせします。 令和4年度実施予定職員採用試験(参考) 【募集職種・募集人数】 ・一般事務(上級・中級) 3人 ・土木技師 1人 ・保育士 若干名 ・消防士 2人 【最終合格者数】 ・一般事務職(上級) 6人 ・一般事務職(中級) 1人 ・土木技師 0人 ・保育士 4人 ・消防士 2人 |
募集学科 | 学部学科、文系理系、新卒既卒等全て不問! |
求める職員像 | 小千谷市が求める職員像とは・・・ 「3-ON宣言!」 1-ON・・・collaboratiON! 市民と協働し 2-ON・・・passiON! 情熱を持って 3-ON・・・actiON! 実行する つまり 小千谷を愛し、市民と協働しながら 情熱を持って果敢に行動する職員を求めています。 我こそは!という積極果敢な人材をお待ちしています! |
給与 | ※令和4年4月1日現在 【一般事務職】 大 卒:185,200円 短大卒:167,100円 【土木技師】 大 卒:185,200円 【保育士】 短大卒:167,100円 【消防士】 大 卒:203,200円 短大卒:188,300円 高校卒:174,500円 ※その他職務経験により加算される場合があります |
諸手当 | ・通勤手当 ・住居手当 ・扶養手当 ・期末勤勉手当(賞与) ・寒冷地手当 ・時間外勤務手当 ・休日勤務手当 等各種手当 |
昇給・賞与 | 定期昇給:毎年1月 賞与:6月、12月 |
勤務地 | 小千谷市管轄施設 |
勤務時間 | 8:30~17:15 ※職種により異なる場合があります |
休日休暇 | 休日:土曜日、日曜日、国民の休日及び年末年始 有給休暇:年間20日間付与(採用初年は15日)年間最大40日取得可能 特別休暇:夏季休暇、結婚休暇、産前産後休暇、療養休暇等 ※男女とも育児休業制度など育児やワークライフバランスに配慮した休暇制度を整備しています。 |
福利厚生 | ・市町村職員共済組合加入(医療保険、年金、健康診断、貸付等) ・職員組合(生命保険、自動車保険等) ・職員互助会(各種慶弔見舞い、貸付) |
研修制度 | ・新採用職員研修、主任主査研修など職責に応じた各階層別研修に派遣 ・行政実務研修への派遣 ・各種研修への公募制度 ・自分が学びたいと思う研修を受講できる「自己研修制度」 「小千谷市人材育成基本方針」に基づき、職員個々のスキルアップを応援します! |
選考方法 | 受検する職種によって選考方法は異なります。 (参考)令和4年度実施 一般行政職(上級) ・1次試験:基礎能力検査、職場適応性検査、人物試験 ・2次試験:面接試験A、面接試験B、作文試験 |
提出書類 | 申込時の提出書類はありません! WEB上で申し込み手続きができます。 ※二次試験の際に提出していただく書類があります。 卒業(見込)証明書、成績証明書等 |
過去3年の新卒採用者数(男女別) | 2023年 男5名/女6名 計11名(予定) 2022年 男7名/女10名 計17名 2021年 男3名/女5名 計8名 2020年 男9名/女10名 計19名 |
女性の役員・管理的地位に就いている割合(企業全体) | 管理職に占める女性職員の割合:35.2% |
受動喫煙対策 | 敷地内禁煙 |
他にこんな企業も見てみませんか?
まずはログインしてエントリーをしてください。
エントリーいただいた方へ、採用情報の詳細をご案内いたします。
※にいがた就職応援団ナビに会員登録をお済みでない方は、まずは会員登録をお願いします。