ニイガタケンショウユキョウギョウクミアイ
当社は県内老舗醸造元18社が集結して誕生した会社です。伝統の技術と最新鋭の設備で確かな味づくりを追求しながら、近年は商品開発にも力を入れ、オンリーワンと云われる商品づくりに挑戦し続けております。
まずは製造部が大豆と小麦を加熱処理し、麹菌を添加して麹を作り、食塩水と混ぜ合わせます。そこから醤油の元になる「諸味(もろみ)」を作る作業へと進めていきます。これを熟成させて搾ったものが生のお醤油です。
続いて、生の醤油をもとに、砂糖やだしなどの材料を加えて新商品を作ったり、既存商品を改良したりするのが、商品開発室の仕事です。商品の味を開発するだけでなく、容器の選定やラベル作成、製造の立ち会いにまで携わり、一つの商品を作り上げていきます。
募集職種 | 製造技術職 |
---|---|
仕事内容 | しょうゆ、調味料等製造 |
募集学科 | 全学部全学科 |
求める人物像 | 自分の意見や主張を持ち、相手の意見も尊重して受入れる姿勢も保ちながら組織目標の達成に邁進できる人 |
給与 | 大卒/19万円 |
諸手当 | 役職手当、家族手当、時間外手当、通勤手当 |
昇給・賞与 | 昇給/年1回(4月) 賞与/年2回(7月・12月) |
勤務地 | 長岡市 |
勤務時間 | 8:10~17:10 |
休日休暇 | 年間休日110日(会社カレンダーによる) 年次有給休暇(3ケ月経過後10日 最高20日) 特別休暇(慶弔に伴うもの) |
福利厚生 | 健康診断 退職金制度 永年勤続表彰(10年 20年 30年) 借上げ社宅制度 など |
教育研修 | 中小企業大学校三条校への各種研修派遣者多数、民間会社主催の新人社員セミナー、新人若手社員フォロー研修派遣等 |
試用・研修期間 | 3ヶ月 |
選考方法 | 第一次選考(書類審査) 第二次選考(面接、筆記試験) 最終選考(面接) |
応募提出書類 | 履歴書、成績証明書、卒業見込証明書 |
応募書類の宛先 | 〒940-1131 新潟県長岡市十日町1901-1 新潟県醤油協業組合 宛て 「採用試験書類在中」 |
採用実績校 | 東京農業大、新潟薬科大学、長岡造形大学、専修大学、長岡大学他 |
過去3年の新卒採用者数(男女別) | 2022年 男1名/女0名 2021年 男1名/女0名 2020年 男0名/女0名 |
前年度の所定外労働時間(月平均) | 10時間 |
前年度の有給休暇 平均取得日数 | 平均10日間 |
受動喫煙対策 | 屋内禁煙(但し、専用喫煙場所の設置あり) |