アネックスツール
23.05.04 | GoodDesign賞39年連続受賞!高い開発力で業界の注目を集めるアネックスツールをのぞいてみよう! |
---|---|
23.03.24 | GoodDesign賞39年連続受賞!高い開発力で業界の注目を集めるアネックスツールをのぞいてみよう! |
23.03.03 | 自分の適性を知って、自己分析に活かせる「適性検査」をセットにした『1day職業体験』の申し込みを受け付けています^^ |
23.03.01 | 【39年連続グッドデザイン受賞】企業ページを公開しました!【ドライバーメーカー】 当社ページをご覧いただきありがとうございます。 |
22.12.10 | みなさん、こんにちは。 |
事業内容 | ■ドライバー(ネジ回し) ■電動ドライバー用先端工具(ビット) ■クラフトツール(ピンセット、ヤットコ) 上記アイテムの製造 プロに愛用してもらうために、アネックスツールは使い勝手の良い工具を高い品質で製造し続けています。 ①厳選された鋼材の使用 ②専用の機械を使った高い精度での造りこみ ③鋼の特性を最大に引き出す独自の焼入 良いドライバーを製造するには ①材料 ②精度 ③焼入 このどれか一つでも欠けてしまっては上手くいきません。アネックスツールでは社内にほとんどの製造工程を取り込み、各工程で検査管理を徹底することで高い品質を実現しています。 例えば、工事業者や大工、組立工場の作業者は毎日何百本、何千本ものネジを打ち込みます。工具は彼らの手の延長となり仕事をします。耐久性やネジとの嵌合精度が悪ければすぐに違和感に気づくことでしょう。 アネックスツールはプロに愛用し続けてもらうために、業界トップクラスの品質を追い求めています。 |
---|---|
会社の強み | 「Gマーク」で知られ、日本国内で最も知名度の高いデザインコンペ「グッドデザイン賞」。この名誉ある賞にアネックスツールは昭和59年から受賞し続けること39年、選定商品は79件に上ります。 グッドデザイン賞選定には優れた美観も必要ですが、「新規性」「使いやすさ」「使うことでもたらされる効果」なども重要です。私たちは新製品を開発する際には必ずお客様が本当に求めているものは何かを考え、使いやすい工具を生み出すべく試行錯誤を繰り返しています。 また、金属加工、焼き入れ、プラスチック成型など、ドライバー造りに必要な工程はほとんど社内に保有しているため、納得のいくまで何度でも、素早く試作し、テストを繰り返すことができます。社内でできない加工は国内でも有数な金属加工の町「燕三条」の力を借り、地場の工場に協力してもらいながら試作することもできます。 この開発スタイルの成果として毎年グッドデザイン賞を受賞することができ、こうして開発された商品はお客様にとって使いやすい工具になると考えています。 |
経営理念 | ①よりよいハンドツールづくりを通じて社会の発展に貢献します ②お客様の本当のニーズにこたえ、英知を結集して革新的な製品を提供しつづけます ③私たちの能力は無限であり、能力開発を日々実践しながら成長します |
設立 | 1954年3月 |
資本金 | 3,000万円 |
売上高 | 29億円(2022年 8月期) |
代表者 | 代表取締役 兼古 敦史 |
社員数 | 180名(2022年10月現在) |
平均年齢 | 37.7歳(2022年10月現在、正社員平均) |
平均勤続年数 | 12.9年(2022年10月現在、全社員) |
所在地 | 〒955-0055 新潟県三条市塚野目2201番地 |
事業所 | ■本社・工場 〒955-0055 新潟県三条市塚目2201番地 ■福岡営業所 〒812-0015 福岡県福岡市博多区山王1丁目13番35号 山王児島ビル1階 |
沿革 | 1949年兼古秀夫創業、1954年株式組織に変更し兼古製作所として発足、1965年通産産業大臣より「JIS表示許可工場」の認定を受ける、1984年「グッドデザイン賞」初受賞、1987年兼古耕一が代表取締役就任、2006年経済産業省より「意匠活用優良企業」の表彰を受ける、2007年経済産業省より「元気なモノ作り中小企業300社」に認定される、2019年経済産業省より「地域未来牽引企業」に認定される、2022年社名をアネックスツール株式会社に変更、兼古敦史が代表取締役に就任する |
所属団体 | 全国作業工具工業組合 / 新潟県作業工具協同組合 / 協同組合三条金属工業団地 |
他にこんな企業も見てみませんか?
ANEXブランドで手回しドライバーと、電動ドライバー用の先端工具を製造しています。
金属加工、熱処理、プラスチック成形、組立包装まで社内一貫生産をしており、コストを抑えながら高品質の製品造りを強みとしています。
また39年連続グッドデザイン受賞の実績を象徴に製品開発力も高く、業界の注目を集めています。