黒電興業株式会社 MC事業部(黒部川電力グループ)|にいがた就職応援団ナビ2023 -新潟の就職・新卒採用情報サイト-

にいがた就職応援団ナビ2023

応援団ルポ

電力の安定供給を支える、設備のメンテナンス会社

業務の相互理解が、スムーズな作業と好環境のカギ

黒電興業は黒部川電力のグループ企業。水力発電所の各種設備のメンテナンスを行い、電力の安定供給を支える会社です。設備の機械類を「保全機工」、送電線や鉄塔を「送電」、設備に付随する土台や壁などを「土木」の部門が担当し、それぞれの保守・点検・管理を業務としています。

徹底した安全へのこだわり、さらに部門を超えて協力し、相互理解を深め、チーム一丸となって取り組む姿勢こそ黒電興業のいいところ。今回はそれぞれの部門を担当する先輩社員に、仕事の具体的な内容と面白み、会社の魅力、今後の目標などを存分に語り合ってもらいました。

Talk Member

職種を超えて協力し合う体制が強み

仕事の内容を教えてください。

保全機工担当なので、月ごとに発電所や取水設備をパトロールし、様々な機器の点検と修理を行っています。

発電所設備や工場内の小規模土木工事、保全業務がメイン。必要に応じて側溝やフェンス、機械の土台などの製作や補修を行います。また、現場責任者兼現場監督として全体の指揮をとるのも役割の一つです。

送電線や鉄塔を保守しています。年に2回の巡視で、設備機能の維持や事故防止のために送電線路を点検し、接近している樹木などがあれば伐採も。入社当時は高所恐怖症だったため、高さ30mの鉄塔に登っての作業は恐怖でしたが、経験を積むうちに慣れました(笑)。

管理する線路には数十基の鉄塔があるから、位置や道順、装置の名前とか覚えることが多くて大変だよね。

全てを一度には記憶できないので、一つの装置を覚えたら、そこに付随するものを関連づけて頭に入れるよう努めました。分からないことは調べたり先輩に聞いたり。それをノートにまとめ、写真を付けるなどして自分用マニュアルをつくって覚えましたね。

担当部門は分かれているものの、その垣根を超えて忙しいところに協力するのが当社のスタイル。私は土木担当ですが、送電線の点検に応援で入ったり、保全の機械修理を手伝うことも。お互いの業務をよく理解しているのは大きな特徴かもしれません。

共通するのは「達成感」という名のやりがい

仕事のやりがいや面白みは?

機械を分解して手入れや点検を行い、組み直して無事稼働したときはホッとします。屋外作業なので夏の炎天下や冬の寒さは正直きついのですが、日常では足を踏み入れることのない山奥で、見たこともない絶景に出会えるのも特権ですね。野生の猿に遭遇することもあります。

難しい仕事を任され、苦労しながらも目標を達成できたとき。例えば送電線にかかる樹木を伐採する際、教わった知識を活用して地権者の要望通りにうまく倒すことができると楽しいし、達成感があります。

何もなかったところにものを形づくること。型枠を加工したり、寸法通りに仕上げるには技術が必要ですが、現場ごとに異なる状況に対応し、期間内に精度の良いものを完成させたときの達成感はとても大きい。やりがいのある仕事だと思います。

それこそ昨日、吉田さんと型枠をつくりましたが、解体する際に取り出しやすいよう工夫したり、考えながら取り組むのが楽しいなと思いました。

土木は重機を使うのも面白みだし、かっこいいですよね。

社員の声が活かされる会社です

MC事業部の魅力を教えてください。

生活に不可欠な電気に関わる仕事であることは自慢ですね。扱うものが電気だけに、現場では安全教育も徹底されています。入社当初は「発電所の中では感電を防ぐために頭より上にものをあげない」とか「機械には近づきすぎない」といった具体的な指示を受けながら安全の大切さを学びました。

動物や鳥が鉄塔に登って感電したときなど、トラブルへの対応が迅速であること。また職場の雰囲気が良く、毎日楽しく仕事ができることは魅力です。

困ったことがあればすぐに相談できるしね。お互いの仕事を分かっているから「こういうところが危険だから気をつけて」という経験を通じてのアドバイスや情報交換ができる。またドローンや雪上車など、最新の機械を使えるのも魅力。雪上車を取り入れる前は、カンジキを履いて長時間歩いて送電線の調査に行っていたんですよ。

それは本当に大変ですね。

まずカンジキで道をつけて、また戻って長い電線を数人で運んだりね。雪上車が導入されてからは本当に楽になりました。それも社員の要望を聞いて会社が取り入れてくれたものの一つ。こちらの声に耳を傾けてくれる体制があるのは安心できます。

資格取得支援も充実していて、資格によっては取得後の手当とお祝い金が出ます。鉄塔に登っての業務には作業危険手当が付き、その金額にも社員の要望を反映してくれるなど手厚いサポートがありますね。

あと、土日が休みで有休が取りやすいのも助かりますね。趣味の釣りやキャンプを計画的に楽しめます。また福利厚生の一つとして、同グループの笹倉温泉を社員割引で利用できるのもうれしいですね。

自分を高めて説得力のある先輩に

今後の目標を教えてください。

経験を積んで自分の力を高めていきたいです。今は機械関係の業務がメインですが、学生時代は電気を学んでいたので、その方面の仕事も着実に数をこなしていければ。目標とする人は元電気屋さんだった上司。知識が豊富で教科書のような存在なので、自分も見習って後輩にちゃんと仕事を教えられるようになりたいです。

入社から5年経ち、教えられる側から教える側へ。相手に伝わりやすい丁寧な説明を心がけたいと思っています。また責任者として現場を一任される時期なので、そうなったらしっかりと責任を持って取り組みたい。周りから「こいつなら!」と安心して任せてもらえるような人材になることが目標です。

土木には様々な工法があります。それを地道に勉強して、新しい工法も取り入れ、できることを増やしていきたいと思っています。今後はさらに後輩も増えていくので、しっかりと指導できるよう、知識や技術をさらに伸ばしていきたいですね。

部門を横断して業務に取り組むため、互いの苦労も喜びも理解できる。それが理想的なチームワークの礎になっていることが分かりました。高所や屋外での作業が多いためタフな面もありますが、皆さんが自分の仕事を語るときのイキイキとした目はとても印象的でした。

また社員の声に耳を傾け、それを待遇面などに反映させる会社であることも魅力。そういった支えや安心感も、個々のモチベーションを支える要素の一つなのかもしれません。

イメージ

他にこんな企業も見てみませんか?