協立工業株式会社:メッセージにいがた就職応援団ナビ2023 -新潟の就職・新卒採用情報サイト-

にいがた就職応援団ナビ2023

先輩社員登場!

製造部
本間 勇徹 

2011年入社/長岡造形大学卒

わたしの仕事を一言で表すと?:
プレスオペレーター・現場改善委員

現在の仕事について

詳しい仕事内容

プレスオペレーターとして、スケジュールに遅れが出ないよう、安全第一で生産を行う。
現場改善委員として、「ムダ・ムラ・ムリ」を見付け改善し生産性向上を図る。

標準的な一日のスケジュール

7:55 朝礼
8:00 清掃
8:10 プレス機日常点検
8:15 作業開始
12:30 昼食(50分間)
17:05 帰宅or残業or改善活動

嬉しかったこと

現場改善委員として、現状の出来高から目標を達成できた時。
挑戦しようとしていた事以上の成果を上げられた時。

魅力・面白さ

当社でしか生産していない製品を自分が作っているんだという魅力。
改善活動で、目標に向かって改善していく内に、共に作業するスタッフの知恵と工夫で想像以上の結果が出たときの面白さは格別で、今まで見えなかった、考えつかなかった「モノ」が見えてくる!

苦労・難しい点

仕事を覚えるまでの苦労、初めて取り組む活動は、わからない事だらけだが、現場の先輩スタッフが的確なアドバイスをしてくれるので「苦」の中にも「楽しさ」がある。

入社動機・この会社を選んだ理由は?

協立工業でしか生産していない製品の魅力。「絞れない製品はない」との言葉に志望を決めた。

職場の雰囲気について

当社の社訓に示されている通りの「やる。できるまでやる。」の思いで仕事に打ち込む真面目な雰囲気のある中にも、個性豊かなメンバーには意外な共通点が見つかるかも知れない。思いやりのある会社。

入社する前と後で会社・仕事に対してイメージが変わった点は?

入社当時は、スケジュールを予定通り進めていくことに努めていたが、現場改善委員として、会社の「ムダ・ムラ・ムリ」を見付けられるようになり、いかに生産スピード、出来高、人員削減ができるかを考え、利益向上を考えている。

就職活動中の学生さんへメッセージ

努力すれば努力した分だけ評価してくれる会社です。
当社でしかできない製品や圧倒的な設備力で、これからの時代の先頭に立って一緒に働きましょう!
人事メッセージ

協立工業株式会社 工場長 / 山崎 寛

当社の魅力:
創業以来、ものづくりの街・燕三条エリアでプレス一筋で事業展開してきました。
大型機械の導入や技術の向上によって自動車、医療、環境関連機器など、様々なジャンルの部品製造を手がけるようになり、近年では金型製作も自社内で行える体制・設備を強化。
さらに、金型がなくてもある程度の金属加工ができるレーザー切断機なども導入!
プレスにとどまらない一貫生産体制を築き、県外はもとより海外でも使われるものづくりをおこなっています。

募集要項(2023年卒者対象)

製造技術職/2名

<仕事内容>
プレス作業による、自動車部品や医療機器部品などの製造・加工や組み立て業務。また、それらの部品をつくるための金型の製作やメンテナンス業務。
*入社後は製造現場で当社のものづくりを一通り覚えていただき、その後適性に応じて配属を決めます。

求める人材像

・ネームバリューにとらわれず、ものづくりの面白みを味わいたい
・「これはなぜこのカタチなんだろう?」など、疑問や自分の考えを持ち、それを周りに伝えられる方(人の意見を聞き入れられる素直さも大事です!)
・当社社訓「すぐやる。必ずやる。できるまでやる。できない理由を並べたてるのではなく、どうすればできるのかをまず考える」に共感できる方 ※粘り強くものごとに取り組み、試行錯誤の末何かを生み出すことに挑戦したいという方、大歓迎です!

これまでの採用活動について

記憶に残る・印象深い学生

嬉しかったこと

残念に思ったこと

やりがいを感じた瞬間

チェック・評価するポイント

採用活動の中で心がけていること

当社の事業のメインはBtoBなので、何を作っているのかイメージしづらいかと思います。
縁あって来社してくれた方が「よくわからない」で終わってしまわないよう、まずは事業をわかりやすく説明するよう心掛けています。

たとえば、当社は自動車のマフラー「パーツ」や医療現場で使われる分離機の「部品」など、主に【パーツ/部品】をつくっていますが、最終製品ではないので、部品だけ見てもきっと何が何だかわからない方がほとんどだと思います。
そこで当社は、当社製品がどのような製品に組み込まれて使われるのか全貌がわかるよう、製造したパーツを組み立てて展示するスペースを工場内に設けています。

当社が生み出す部品がどのような業界で、どのように世の中に役立っているものなのか。会社訪問いただく方には、実物を見て頂きご案内しています。同業(最終製品をつくるメーカーではない会社)の中でも、このような取り組みをしている会社は珍しいかと思います。

展示スペースは採用の応募等で来社してくれた方の他、お客様や地元の中学生等にも案内しています。また、当社の社員に向けても説明し、自分たちのものづくりが世の中のあらゆる場面で役に立っていることを感じてもらいながら働けるよう取り組んでいます。

就職活動中の皆さんへメッセージ

ものづくりの面白みを味わいたい、試行錯誤を繰り返して何かを生み出す…、まるで作品づくりのような仕事をしてみたい方、まずは当社の会社説明会、工場見学にぜひお越しください。

他にこんな企業も見てみませんか?