防衛省自衛隊新潟地方協力本部:メッセージにいがた就職応援団ナビ2023 -新潟の就職・新卒採用情報サイト-

にいがた就職応援団ナビ2023

先輩社員登場!

自衛隊新潟地方協力本部・広報室・広報室長
鈴木 勝太
平成8年入社・防衛大学校

わたしの仕事を一言で表すと?:
自衛隊の魅力をPRするお仕事です

現在の仕事について

詳しい仕事内容

新潟県内の皆様に自衛隊の魅力をPRするために、海上自衛隊の艦艇や、陸・海・空の音楽隊による派遣演奏会、自衛隊航空機の体験搭乗等のイベントを企画するお仕事です。成果が参加された皆様からの「感謝」としてかえってくるやりがいのあるお仕事です。

標準的な一日のスケジュール

07:00 起床 
08:00 出社
08:30 朝礼
09:00
~  イベントの企画(パソコンによる作業)
12:00
 ~  昼休み
13:00
 ~ イベント等の調整(部外との調整)
15:00
~ 広報室のその日の成果のとりまとめ・会議資料の作成等
17:15 終礼
18:00 帰宅
 ~  家族との時間

嬉しかったこと

魅力・面白さ

苦労・難しい点

入社動機・この会社を選んだ理由は?

職場の雰囲気について

入社する前と後で会社・仕事に対してイメージが変わった点は?

就職活動中の学生さんへメッセージ

自衛隊は多種多様な職種・職域に分かれていますので、自分に合った仕事が出来ます。
国防を選択肢の一つとして考えてみてください。
人事メッセージ

新潟地方協力本部 募集課長 
階級氏名:2等海佐 佐川 豊徳(さがわ とよのり)
職 種 :ヘリコプター操縦士
出 身 :茨城県常陸太田市
生年月日:S44.7.10(51歳)

当社の魅力:
 自衛隊の仕事は多岐にわたります。陸上・海上・航空それぞれに、多様な職種・職域があります。自分の得意分野の知識・技能を活かしながら、「理想の自分」になれる環境が整っているのです。また、自衛隊員は特別職国家公務員としての身分が保証されており、給与・休日休暇など安定した待遇・福利厚生のもと、不安なく目標に向かって邁進することができます。
 安心して暮らせる未来を創る仲間になりませんか?

募集要項(2023年卒者対象)

日本国籍を有する18歳以上33歳未満の者(採用コースにより変化あり)

求める人材像

自衛官になるために、特別な知識や能力、資格は必要ありません。
自衛官になりたい!という気持ちを持って入ってきてください。

これまでの採用活動について

記憶に残る・印象深い学生

合同企業説明会や大学内の説明会で、何度も足を運んでくれる学生さんは、顔も覚え記憶に残ります。
飾ることなく自分を正直にぶつけてくる学生さんは、印象深いです。

嬉しかったこと

学生さんから信頼を得ていると感じたとき、嬉しく思います。
担当した多くの学生さんが、自分の将来をしっかり考えていて、正義感や誠実さを強く持っていることに嬉しく思います。

残念に思ったこと

説明会の予約を入れて頂いても、当日何の連絡も無しに断られると悲しくなります。これから社会人になりますので、何かしら連絡をするようにして頂きたいものです。

やりがいを感じた瞬間

合格発表日に担当した学生さんの名前を合格者一覧表の中に見つけた時。
担当した学生さんが、いつの間にか私より偉くなっていた時。

チェック・評価するポイント

採用試験には、学科試験・身体検査・面接等がありますが、自分の将来像を描いているか、自衛隊のことを理解しているかをチェックしています。

採用活動の中で心がけていること

あまり知られていない自衛隊を理解してもらえるように心がけています。また、社会人(自衛官)として手本を示せるよう、身だしなみ等に気をつけています。

就職活動中の皆さんへメッセージ

 自衛隊の職場環境や職場の多さ、教育環境が充実している事は、あまり知られていません。私たちは自衛隊を理解してもらえるように、沢山のイベントを用意しています。ぜひ一度、自分の目で見て魅力を感じてもらいたいと思います。

 大学で学んだことや、研究してきたことを活かせる企業を就職先に考えている学生さんのうち、それを活かして就職できる方は、ほんの数パーセントです。ほとんどの方はまったく関係ないところに就職することになります。しかし、大学生活で培った「論理的に物事を考えて解決していく力」は就職後、有効に発揮できます。
 新しいことや困難なことへの挑戦を楽しみ、自らを成長させていきたいという人を、待っています!

 自衛隊には一般的に想像されがちな戦闘職種だけでなく、後方支援などのさまざまな職種や働き方のケースが存在し、個人に合わせたキャリアを描くことが可能です。
 自衛隊では、衣食住などのさまざまなサポートを行うことで、あなたの「働きたい」想いを全力で支えます。

他にこんな企業も見てみませんか?