ドラッグトップス/株式会社星光堂薬局:メッセージにいがた就職応援団ナビ2023 -新潟の就職・新卒採用情報サイト-

にいがた就職応援団ナビ2023

先輩社員登場!

営業部(ドラッグトップス吉田店)/店長
N.T
2017年入社/帝京大学法学部卒
医薬品登録販売者(入社後取得)

わたしの仕事を一言で表すと?:
接客と商品の販売でお客様の助けになる仕事です!
現在は店長として、店舗の数値管理と従業員のマネジメントも行っています。

現在の仕事について

詳しい仕事内容

一般社員と同様に、品出し、商品補充、発注や新商品の陳列、お客様の接客など多岐に渡る業務を行っています。
店長としては、シフト作成や売上のコントロールなどステップアップした業務を行いますが、現場にも引き続き出て部下の手本となるように日々の業務を行っています。

標準的な一日のスケジュール

遅番例
12:00 出社~発注業務
13:00 新商品の陳列
15:00 休憩
16:30 商品補充
17:00 本社指示業務
19:00 売り場メンテナンス、など
21:00 閉店~精算業務
21:30 退勤

嬉しかったこと

以前、医薬品の接客をさせていただいたお客様が後日ご来店されて、わざわざお礼を言いに来てくださった事です。
その後ご来店される度に自分の事を探してくれて、話しかけてくださった事が嬉しく思いましたし、励みになりました。

魅力・面白さ

「魅力」としては、医薬品の接客だけではなく様々なシーンで「ありがとう」の言葉をダイレクトに受け取ることが出来るので、人の役に立てていることが実感できます。
「面白い点」としては、商品を陳列するにあたって、陳列場所が違うと売れ数も全く変わります。売れるよう、お客様にアピールできるような売場を考える事、実際に売れた時が本当に面白いです。

苦労・難しい点

新入社員のうちは、早番が主なため、品出しやそれに伴う準備業務など肉体労働的な作業が多いので、体力的には苦労すると思います。ですが身体が必ず慣れて気にならなくなります。また遅番ができる3年目以降になると、そういった業務は減ってきます。

入社動機・この会社を選んだ理由は?

合同説明会で初めて「医薬品登録販売者」の資格を知り、この資格なら薬の接客で人の助けになれると思ったからです。またUターン就職を考えていたので、勤務地がほぼ新潟県内な所も凄く魅力でした。
地元企業に勤めることで、地域貢献できる点も魅了的でした。

職場の雰囲気について

全体的にチームワークを凄く大切にしています。出来ないことがあれば他の従業員が助けてくれる、分からないことを聞くと丁寧に詳しく教えてくれるなど、みんながチームワークの意識、助け合いの意識を持っています。
店舗は1人では運営できないため、店長をリーダーとして、全従業員で協力する姿勢があります。

入社する前と後で会社・仕事に対してイメージが変わった点は?

入社前の仕事のイメージとしては指示があった事をひたすらこなすといったイメージがありましたが、入社後は自主性も凄く大切で、何をすればもっと今の状況が良くなるのか等、自ら考える事が大切だと思いました。
実際にそういったことができる人が、社内では高い評価を受けています。

就職活動中の学生さんへメッセージ

就職活動は企業との出会いの場所です。まずは説明会を聞いて、「この仕事をしてみたい!」「面白そう!」という気持ちを持てるかどうか、またその会社に入社して働くイメージが出来るかどうかがモチベーションとして凄く大切だと思います。まずは入社したいと思えるような企業に出会えるよう沢山説明を聞いてみてください。
私のコメントを読んでくれた方と一緒に働けることを楽しみにしています!
人事メッセージ

人材開発室 課長次長/若月 弘和
入社年 2003年

当社の魅力:
会社は人なり。充実した教育環境、働きやすい職場環境が当社の最大の魅力です。
新型コロナウイルス禍においても、地域のお客様から必要とされ、生活を支える「エッセンシャルワーカー」として、地元・新潟に貢献できることです!

募集要項(2023年卒者対象)

店舗運営職(店長幹部候補) 20名

求める人材像

当社はマニュアル整備・教育に自信があります。若手社員に求められることは、まずは決められたことをちゃんとこなせることです。
決まり・マニュアルが多いと「覚えるのが大変・・・」と考えがちですが、社歴や立場に応じた教育をしています。そのため安心して働ける環境が整っています。
しかしマニュアルが全てではありません。
マニュアルの本質を自分で考えて、行動に移すこと、また時代に合わせて改善していくことが「本来の仕事」です。そんな考え方ができる人材を求めています。

これまでの採用活動について

記憶に残る・印象深い学生

面接で、ご自身の経験したこと・そこから得られたことを、活き活きと話されている学生さんと会ったときです。
その経験が自分にとって大切で、そこから成長されたんだろうと考えると、こちらもワクワクしたことを覚えています。

嬉しかったこと

インターンシップで、自己分析のフィードバックをさせていただいた学生で、ご自身の弱みだと思っていた部分を、当社なら活かせる、と伝えた際に、自信が持てるようになってくれたことです。
就職活動は、学生の皆さんの自分を「過去の振り返り成長する」機会であるとも考えています。
そういったことのお手伝いができれば非常に嬉しいです。

残念に思ったこと

仕事内容を十分研究しないで、イメージだけで就職先を決める学生が多いこと。
小売業にも様々な業界があり、個々で働き方が異なります。特に説明会などにいらっしゃっていただくと「イメージと違った」と言われる学生も多くいらっしゃいます。
是非、先入観を持たずに様々な企業に興味を持ってほしいです。

やりがいを感じた瞬間

学生の皆さんも様々な企業を受けられていると思います。
やはりその中から当社を選んでいただけた時が最もやっていて良かったと実感しています。
皆さんは、自分が「選ばれる側」だと考えている方も多いと思いますが、同時に「選ぶ側」でもあります。皆さんから選んでいただけるように、当社のことを知っていただきたいと思っていますので、どんな小さなことでも気になることは遠慮なく質問してください!

チェック・評価するポイント

接客業ですので、まずは応募者の方が、お客様に接することをイメージしてみます。
また仕事をする上で大切な、自分の考えを持っているか、自己育成の意識を持っているかがポイントです。
また面接では、ご自身の経験をどれだけ自分の言葉でしっかりと話せているか=言語化できているか、を良く見ています。

採用活動の中で心がけていること

先入観を持たないことと正しく当社を知ってもらえるように伝えること。

就職活動中の皆さんへメッセージ

ドラッグストアは「小売業」であり、「接客業」です。

私の入社のきっかけは、「人から感謝される接客をしたい」という動機からでした。
しかし、働くうちに「モノを売る」面白さ=「自分の仕事で数字が変わる」面白さに興味を持ちました。

働く上での目的は変化していきます。ドラッグストアで働くことで様々な経験と成長が実感できます。

他にこんな企業も見てみませんか?