オスポック
□趣味:読書
□座右の銘:塞翁が馬
□趣味:映画鑑賞、旅行
□座右の銘:艱難汝を玉にす
東京23区内の一つの自治体を担当し、国民年金に関する業務システムを開発・保守。新たな機能が加わった際の設計・製造・テストのほか、現地に伺ってお客様に説明を行うこともあります。複数案件を同時進行するときは大変ですが、一つの考えに固執せず、気分に左右されることなく常にフラットで臨むことを心がけています。
自分の計画通りに仕事が進むと一番楽しいですね。お客様に納得してもらえるよう、時に説明や駆け引きをしてそれを実現できたときは「してやったり!」と思います。そういったコツも、入社から10年経ち、周りを広く見渡せるようになって身についたもの。仕事は技術だけでなく、経験や知識が大切だと改めて思います。
先輩から依頼された設計書の修正や、テスト仕様書の作成・改修など、SEの基礎となる作業を繰り返し行うことで経験を重ねています。お客様の業務への理解が足りなかったり、予想以上に複雑なシステムの仕組みに立ち止まったりしつつも、毎日が学びだと思い、分からないことは先輩や上司にサポートしてもらって自分の成長につなげています。
税や年金など、異なるシステムでも多少の共通項はあるため、類似したケースで過去の経験を生かすことができたときに自分の成長を感じます。お客様からの電話にも落ち着いて応対できるようになりました。また、同じ間違いを繰り返さないよう、必ずメモを取り、後々読み返して理解を深めるよう努めています。
合同企業説明会でオスポックを知りました。地方自治体向けの業務システムを提供し、全国にお客様がいることを知って魅力を感じました。大企業ではないけれど、やっていることの規模が大きくてすごいなと。
ちゃんとしてるなぁ。私も合説でオスポックを知ったのは一緒だけど、感覚的なもので「なんとなく魅力を感じた」としか言えない(笑)。でも事業や仕事の内容より、地域に根ざし、十日町を良くしていきたいという土着的な考え方がいいなと思いましたね。私は阿賀野市出身なのですが、縁あってたどり着いたこの場所に貢献できるのもいいなと。
私は新潟市出身です。入社してみて、会社の雰囲気もいいなと思いました。ピリピリしていなくて、集中しやすい環境で。
標高も高いしね、通勤しながら耳がキーンとなるくらい(笑)。同級生たちに年収は負けることがあってもそこは負けないかも(笑)。また、入社前の印象と異なり、プログラミングより設計書をつくることのほうが多いんだなという実感を持ちました。設計こそ大事なんだなと。
大事にしているのは、責任をもって目の前の仕事をやり通すことです。また、システムを使ってくださっているお客様の立場に立って物事を考えるよう意識しています。
例えばイライラしても、なぜそうなったのかを考えるようにして、なるべく人に当たらず、自分の機嫌は自分でとろうと心がけていますね。
実は私、失敗するとすごく落ち込むタイプなんですよ。でもそうなりかけたら違う作業に取り組んで目先を変えたりと、できるだけポジティブでいられるよう工夫しています。
そういうときは、自分を1日だけSE体験しているアイドルだと思うといいかも。そうすれば不思議と、失敗に目が行かずに謎のモチベーションが上がってきます(笑)。
いいアドバイス。試してみます!
当社は忙しい割に残業も少ないし、仕事も与えられた期間内に自分でペースを調整しながら取り組めるので働きやすいですよね。
講師を招いての研修や、資格取得のためのサポートも充実しているのも安心できる部分。学べる環境も整っていると思います。
他にこんな企業も見てみませんか?