社会福祉法人県央福祉会の新卒採用・企業情報|にいがた就職応援団ナビ2023 -新潟の就職・新卒採用情報サイト-

にいがた就職応援団ナビ2023

この企業の情報はにいがた就職応援団ナビパートナーサイト「キャリタス就活」に掲載されています
キャリタス就活に今すぐ会員登録

この企業に説明会申込を行う場合、「キャリタス就活」への会員登録が必要です。

キャリタス就活 会員登録はこちら

最新トピックス

22.09.15

【職場説明会】個別対応しています☆

感染拡大防止の為、職場説明会は個別に対応しています。福祉の仕事に少しでも興味をお持ちの方はご連絡ください。お待ちしております!!

【三条市で「障がい」「高齢」「児童」の3分野の福祉事業を運営】
昭和54年に設立された社会福祉法人です。
地域の皆さまのご期待に応えるべく、新たな福祉サービスの創造に取り組んでいます。
利用者の皆さんはもちろん、法人として地域社会との関わりや交流を大切にし、地域に根差した社会資源としての役割を担っております。
社会福祉法人県央福祉会は、新潟県三条市を中心に福祉サービスを事業運営しています。1980年、知的障害者施設「いからしの里」を開設して以来、地域の皆様の福祉ニーズに応じ、特別養護老人ホームや保育所等の運営も手掛け、障がい者・高齢者・こどもの総合福祉の増進に取り組んでいます。

PRムービー

★当法人の紹介ムービーです。各施設の様子がご覧いただけます。

企業データ

事業内容障がい、高齢、児童の3分野に渡り福祉事業を運営しています。

【運営事業所】
障害者支援施設/障害福祉サービス事業所/障害者グループホーム/特別養護老人ホーム/小規模多機能型居宅介護事業所/認知症対応型老人共同生活援助事業/保育園/生きがい活動通所支援事業
●分野を越えた異動が可能当法人は各施設間の異動が可能です。障がい・高齢・保育の3分野とありますが、
障がい⇔高齢と分野を超えての異動もOK。職員の異動希望は7~8割叶えられています。

異動を希望した方の例としては、
・高齢施設で採用になったけど、将来は障がいの施設で働きたい!
・障がい者入所者施設に配属になったけど、相談支援専門員をやってみたくなった!
・長期入所の介護士として経験を積んでから、地域包括支援センターで働いてみたい!
・保育士として働いているけど、学生の頃の実習で経験した障がい者の支援の仕事がしてみたい!

などなど様々。
法人内に様々な事業所・職種があることや、施設間異動を可能にしていることで、それぞれの思いや将来のビジョンを考えれる環境を整え、みなさんの将来の可能性を
サポートします。
●未経験でも安心の研修体制入職後、まず3日間の新人研修を行います。
主に座学で福祉に関する基本項目とビジネスマナーを学び、そして各施設を巡る見学ツアーで当法人について詳しく学びます。
その後も定期的にフォローアップ研修や階層別研修を実施。未経験でスタートする方も着実に成長できるようバックアップしています。
●教育体制も安心新人職員が先輩職員とペアを組み、日常業務を通じて仕事内容を学び一人前を目指す『プリセプター制度』を導入。「決められた先輩職員がいるから、何か困っても相談しやすい!」という声もあり、新入職員がいち早く自信をもって仕事に携われるようサポートします。
●資格が無くても正社員資格をお持ちで無い方(保育士以外)も正職員として採用しています。業務に携わりながら福祉の現場にまず慣れることが第一歩。資格取得に際しては、先輩職員が取得までの道のりをバッチリサポートします。資格をお持ちの方には、資格手当を支給致します。
●年間休日121日+色々な休暇当法人は、月10日以上のお休みがとれる年間公休数を設定。
しっかり働きしっかり休む!ワークライフバランス充実させることで、有意義に働ける職場環境を目指しています。
また、育児休暇はお子さんが3歳になるまで取得可能。冠婚葬祭でのお休みはもちろん、介護休暇など、様々な休暇制度を実施しています。
●たくさんの同期、低い離職率当法人では、毎年新卒職員で10~15名を迎える採用活動をおこなっているので、必然的に同期の仲間も多くなります。いろいろ相談ができる仲間が多いのは、働く上で心の拠り所となるでしょう。
配属先でも、一緒に働く先輩・後輩とどんどん仲間を増やしていくことが出来ます。こうした環境ということもあり、当法人は低い離職率で、多くの職員が永く働きやすい職場と言えます。
設立1979年8月
代表者理事長 碁石 學
社員数454名(2022年9月1日現在)
法人事務局 所在地新潟県三条市田島2丁目22番28号
経営理念『利用者主体の質の高い福祉サービスを通じて、地域社会に貢献します』
事業所【障がい者福祉施設】----------
◆いからしの里
三条市月岡2672番地3
知的に障がいがある方々が暮らす施設です。
生産などの活動や生活の支援、健康管理などを行います。

◆いからし工房
三条市月岡2672番地3
就労継続支援B型事業では一般就労が困難な人への支援、生活訓練事業では自立した日常生活を営む支援を行います。

◆杉の子工房
三条市西本成寺一丁目28番31号
能力や特性に応じた作業を提供、就労や生活の支援を行い、社会参加や自立を目指します。

◆長久の家
三条市西本成寺一丁目28番8号
利用者の方の住まい・余暇の活動、働く活動の相談など総合的な支援を行います。


【高齢者福祉施設】----------
◆つかのめの里
三条市塚野目2380番地2
緑に囲まれた環境で、グループケアと各種在宅サービス、配食サービスの事業を行っています。

◆うらだての里
三条市東裏館三丁目6番58号
80名が利用するグループケアを行っています。 各種在宅サービスや配食サービスの事業を行っております。

◆おおじまの里
三条市大島3783番地1
全室個室のユニット型特養です。家庭的な雰囲気の中で、プライバシーが守られ、自由な時間を過ごすことができます。

◆くつろぎ
三条市田島二丁目22番28号
住み慣れた地域で『自分らしく暮らしたい』と願う高齢者の思いに応えるための地域密着型の施設です。

◆花みずき
三条市島潟221番地1
自然豊かな下田の地域で、小規模多機能型居宅介護施設と認知症対応型共同生活介護施設を運営しています。


【児童施設】--------------
◆にじいろ保育園
三条市嘉坪川二丁目3番10号
~子どもは社会の希望・未来を創る力~
子ども主体の質の高い保育を通して地域社会に貢献します。


【その他・事業部門】-------
◆中央いきいきセンター
三条市本町4丁目3番1号
在宅の約60歳以上で一人になる方のために、昼食の提供や、 趣味活動・介護予防体操・仲間作りなど行っています。
沿革1979年
 法人設立認可
1980年
 障害者支援施設「いからしの里」開設
1983年
 障害福祉サービス事業所「杉の子工房」開設
 知的障害者福祉ホーム「杉の子の家」開設
 知的障害者通勤寮「長久の家」を三条市より受託経営
1994年
 特別養護老人ホーム「つかのめの里」開設
1998年
 障害福祉サービス事業所「いからし工房」開設
1999年
 特別養護老人ホーム「うらだての里」開設
2007年
 小規模多機能型居宅介護「ライフケアくつろぎ」開設
2008年
 児童福祉施設「にじいろ保育園」開設
 小規模多機能型居宅介護「ライフケア花みずき」開設
2011年
 認知症対応型共同生活介護「グループホーム花みずき」開設
 中央いきいきセンター指定管理者として管理運営
2013年
 ユニット型特別養護老人ホーム「おおじまの里」(80床)開設
2016年
 障がい者居住支援拠点施設「長久の家」開設
所在地〒955-0044 新潟県三条市田島二丁目22番28号
       社会福祉法人県央福祉会事務局

連絡先

社会福祉法人県央福祉会
〒955-0044 新潟県三条市田島2丁目22番28号
TEL/0256-31-1810
E-mail/kenoujinji@kenfuku.jp
担当/法人事務局 総務課 仲谷(なかや)

他にこんな企業も見てみませんか?