東京営業所
飛松 大樹さん
(2017年入社)
コウヨウサンギョウ
県内トップクラスの年間休日127日を実現! 残業削減への取り組みも
管理部 総務担当部長
野口 修一
野口:当社が本格的に取り組みをスタートさせたのは1992年です。周りと比べると少し早かったのかもしれませんね。そもそも、世間で労働時間の短縮「時短」の声が高まり始めたのは、さらにさかのぼったバブル時代であると記憶しています。1988年経済計画の中で、一人あたりの年間労働時間を1800時間程度とする目標が定められ、1992年にはそれを推進するための時短促進法が施行されました。その後、1994年には労働基準法の改正によって法定労働時間が週40時間に。1989年には金融機関、1992年には国家公務員に完全週休二日制が導入されました。
そのような時代背景にあり、当社の労働組合からも時短や完全週休二日制への要求が高まり、改めて労働時間を見直してみようとなったわけです。
野口:1992年から5年計画で、年間所定労働時間を1943.07時間から毎年8.7時間ずつ短縮し、1996年には1899.57時間にすることを決めました。実に43.5時間の短縮となります。ちなみに、当時の一日の所定労働時間は、午前8時30分から午後4時30分までの7時間25分。一般的な企業と比べて短かったんですよね。そこで、一日の所定労働時間を毎年5分延長することで、1998年には一日の所定労働時間は8時間、年間所定労働時間1899.57時間に。同時に、年間休日は103日から127日となりました。つまり、一日の労働時間を増やすことで新たな休日を確保し、生産性をキープしたという形。それが今から約20年前のことです。
その取り組みを始めるにあたり、会社側は社員に理解してもらえるよう説明に努めましたが、5年かけて行ったので各現場に急な無理をかけることなく、スムーズに進んだようです。
野口:有給休暇の平均取得日数と取得率は、一昨年が11.0日の63.2%、昨年は12.1日の70.3%と前年を上回りました。また、県平均(8.1日、42.2%)よりも高い数値となっています。取りやすさを考慮して1日単位での取得を基本としていますが、半日取得も認めているほか、1時間単位の取得もOKとしています。
「ストック休暇」として積立年休制度も備えています。これは、使用しないまま有効期限の2年を過ぎた有給休暇を一定期間積み立て、病気や怪我などで欠勤しなくてはならないときに使えるようにしたものです。使用範囲はそれ以外にも、介護や育児に関する休業・休暇まで広げ、期限は有給休暇失効後約5年間、積立限度日数は1年間に14日まで、5年間で70日までと手厚く設定しました。余ってしまった有休をいざというときに役立てることができる制度として喜ばれています。
野口:残業や休日出勤については、部署によって業務内容も忙しい時期も異なるため、なかなかゼロを達成するまでには至りません。でも、できるだけ減らそうという取り組みは常に行っています。会社側は新しい機械や装置の購入・更新を毎年計画的に行い、社員も作業に関する改善・提案制度やQCサークル活動(品質管理活動)に努める。そのようにして生産性向上や効率化推進を実現し、残業削減につなげる試みです。その結果、昨年の残業の月平均は11.3時間、今年は新型コロナの影響もあり5.8時間となりましたが、ここ数年は10時間前後を推移しています。
また、今年は世界的に新型コロナに苦しみましたが、社員の健康を一番に考え今年からインフルエンザの予防接種を希望者に1人2,000円の会社補助を支給し受けていただきました。
DATA
野口:年間休日127日については、社外の方には「多いですね!」と驚かれますが、20年前に確立したものなので、社員にとってはもはや当たり前に。とは言え、当社を志望した理由の一つとして挙げる人も多いようですね。ちなみに2021年は、ゴールデンウィークは7連休、お盆休みは9連休、年末年始は6連休となる予定です。
働き方改革において、生産性の向上と作業の効率化は重要です。しかし、会社側は各部署の細かな改善点にまで目が行き届かないのが現状でしょう。だからこそ、社員から出てくる具体的な視点やアイデアはとても大切。改善提案については、毎月審査し、優秀なものは年間表彰しています。それは評価につながり、給与や賞与にも反映されるため、社員にとってはモチベーションの一つになっているのではないでしょうか。
野口:バブルの時代は「時短」、近年は「働き方改革」「ワークライフバランス」といった言葉がよく聞かれるようになりました。それらを実現するには、過去に取り組んできたことはもとより、新しく定められた法令や、今後確立される法令を遵守する中で、さらなる人事・賃金制度を含めた改革が必要になります。社員それぞれの抱える事情や経営の実態を踏まえ、労使が十分に話し合いを重ね、新しい制度や対策を検討していく。その姿勢を継続することが、企業として最も大切であると考えています。
東京営業所
飛松 大樹さん
(2017年入社)
企業・仕事理解
Photogallery
フォトギャラリー
仕事・社風に注目!
光陽産業の特長・強み
仕事・社風に注目!
仕事・社風に注目!
仕事・社風に注目!
人物に注目!
先輩社員インタビュー
人物に注目!
人物に注目!
人物に注目!
事業内容に注目!
『ガス』について知ってみよう
事業内容に注目!
暮らしを支える、光陽産業の製品
事業内容に注目!
事業内容に注目!
応援団 取材記事
IPPOくんが行く!応援団ルポ
応援団 取材記事
ワークスタイル新潟
応援団 取材記事
働き方改革企業
応援団 取材記事
新潟の企業DISCOVERY
応援団 取材記事
突撃!インターンシップ
応援団 取材記事
企業リサーチMOVIE
先輩社員登場!
他にこんな企業も見てみませんか?