お客様との打ち合わせや見積などの営業的なこと、トラック手配、外注先との契約、売上処理、工法の選定、社内システムの管理など、業務全般が業務管理の仕事です。内容は多岐に渡っていますが、これらは受注から製造、出荷という一つの製品の生産という全体の一部を行っているもので、各業務自体は断片的ですが、それらは必ず連結していて意味を持っています。業務課の仕事をつなぎ合わせると一連の流れがわかり、業務管理の仕事は全体のディレクションと考えるとわかりやすいと思います。
日々やっている業務管理の仕事は、それらをつなぎ合わせていくことで、一つの製品を完成させることができます。だから、大学で学んだことはいろいろな分野で活きます。機械加工や金型などの専門的なことを学んでこなくても、卒論を書く時には調べたり、他の文献を応用したりしたはず。そうした経験は、業務管理にも必ず役立ちます。
仕事ですから、壁に当たることもしばしば。しかし、自分で崩せる壁ならがんばればいいし、崩せない壁だと思ったら上司や先輩に相談すればいい。当社はチームで仕事をしているので、自分が抱える仕事量が増えた時、相談すれば誰かに変わってもらうこともできます。
今、世の中の情勢によって売上が変化したりしますが、そうした場合でも確実に利益が上げられるものづくりの仕組みを確立していくことが、私の今の目標です。たとえば人材育成だったり、特殊な技術の確立だったり、しっかりした経営ができるような仕組みをつくっていきたいと考えています。
そのためにも、私と同じようにマルチに動ける人材を育てていきたい。一つのことを完璧にこなすスペシャリストというよりも、ゼネラリストですね。今の仕事をもっと簡単にできないか、もっと早くできないかと、視点を変えて考えられるような人が育ってくれるとうれしいです。
仕事の契約が決まった時、その製品が完成した時、お客様から製品を褒められた時はもちろんうれしく、やりがいを感じます。通常では買えないような機械も必要性があれば購入させてもらえるし、他の会社では経験できないようなおもしろさが、当社の業務管理の仕事にはあります。
難しいと感じた時は、上司などに相談します。そうしたコミュニケーションを、常にスタッフ同士が取るようにしています。私の場合、金銭的な業務を主に行っていますが、設備や金型など他の詳しくないことは訊くようにしています。当社は、わからないことを訊けるスペシャリストが大勢いるのも魅力です。
プロジェクトの主目的を忘れないようにすることです。自由に動ける立場にいる分、時として方向性を見失ってしまうこともあるし、調子よく進んでいくと突然壁に当たることもあります。そうした時は、初心に帰るよう心がけています。たとえ失敗しても、それを次につなげることも大切です。
個人個人ではなくチームで仕事をしているので、コミュニケーションが取れる人。それと、何か得意なことを持っている人ですね。自分に自信があって、間違っていることには「こうではないですか」と、言える人。そうしたコミュニケーションが取れるよう、こちらも努力をしています。
▼8:10
出社して、まずラジオ体操。ここで気持ちを仕事へと切り替える。
▼8:15
業務開始。メール・FAXをチェックし、客先からの要望のまとめ、処理を行う。
▼9:30
受注状況・出荷状況の確認。受注に対する材料の手配も行う。
▼11:00
製造現場へ出向き、現場の様子を見たり、生産状況を確認したりする。
▼12:00
昼休み。ほっと息つく時間。昼食をとって午後の仕事に備える。
▼12:50
午後の業務開始。客先からいただいた案件に対して見積を行う。
▼14:00
自社他工場、外注先を訪問。材料や加工の依頼、契約業務などを行う。
▼15:00
午後の休憩時間。
▼15:10
社内ネットワークの構築。パソコンをはじめとした社内専用システムをつくる。
▼16:00
(毎週月曜日)ミーティング。また、週1回は客先へ出張して営業。案件の見積作業などを行う。
▼17:20
終業、帰宅。
他にこんな企業も見てみませんか?