モノづくりのコア「組込みシステム」を設計・開発
イーエムエス新潟が誇るオンリーワンの仕事と人材育成をルポ!
モノづくりのコア「組込みシステム」を設計・開発
イーエムエス新潟が誇るオンリーワンの仕事と人材育成をルポ!
自動車を中心に、電子機器やIT機器などに欠かせない「組込みシステム」を設計・開発するイーエムエス新潟。組込みを主力事業とする独立系ソフト会社は県内でも珍しく、ここ新潟から世界に貢献する高い技術に注目が集まっています。また、その技術は「人のために使ってこそ」と、未来のモノづくりを支えるエンジニア育成にも注力。未経験者から実力派のプロフェッショナルへと成長した社員が多く活躍しています。
今回は、同社の事業や強み、人づくりへの取り組みをルポ。オンリーワンの魅力を紹介しましょう。
イーエムエス新潟が得意とするのは「組込みシステム」。なかでも、メーターをはじめとする車載器ソフトの設計・開発が主力事業です。「組込みシステムを中心に手がけている独立系ソフト会社は、新潟県内で当社くらい。また、その技術とマイコン技術という普遍的な組み合わせを一手に担うことで、大手メーカーと近い立ち位置から幅広い開発に対応できる。そこが一番の強みです」と折居社長。そして同社の事業を、バームクーヘンに例えて説明してくれました。
「組込みソフトはそれだけでは機能しません。マイコンの周りに組込みソフトがあり、その周りには通信のソフトやミドルソフトが。さらにそれらを覆うのがアプリケーションです。つまり、私たちが手がけているのは最もコアの部分。もちろん業務系ソフトの開発なども行いますが、それは輪の外ではなく、ともにバームクーヘンの層を成しているという考え方です」。このように、電子機器が一つ完成するほど多様な技術を持つ同社。そこから生まれる可能性や将来性も、大きな強みと言えそうですね!
自動車業界は今後劇的な変化が予想されますが、電気自動車が主流となっても、同社が手がけるメーターなどの車載システムはなくなりません。無人運転の技術レベルも着々と上がっている今は、むしろビッグチャンスだと折居社長は話します。「自動車業界はこれまで以上に開発競争が激化し、他業種からの参入も考えられるでしょう。私たちに求められるのは、新しい時代が必要とする新しい技術を身につけ、タイムリーに提供すること。ぐんと成長できる機会でもあるのです」。
そこで同社では、グループ会社のベテランを集めて「技術管理部」を立ち上げ、最近の技術を学び、社員に教育する仕組みをつくりました。それは同社が掲げる今後のビジョンにも通じる試みです。「車の組込みソフトの大本山はヨーロッパですが、日本の大手メーカーがタッグを組んでプラットフォームをつくろうとしている。そんな取り組みの拠点を新潟にも持ってこられたら」。そのために必要なのが、人材と、それを育む環境づくりです。さて、同社ではどのように取り組んでいるのでしょう?
人材こそすべて。それが同社の考えです。「ハードウェア、ソフトウェア、そしてヒューマンウェア。この業界は、技術と人により成り立っています」と折居社長。だからこそ社員教育にはひときわ力を入れています。
入社後は3カ月の研修で、組込みソフトの基礎から応用までみっちり学びます。また取引先である大手IT企業の研修にも参加し、実践を交えて学ぶ機会も。「長岡に設けた技術センターと教育センターをフル稼働してスキルアップを支援します。さらに業界団体主催のセミナーへの参加を促すほか、合宿やミーティング、外部講師を招いての講習会など、人間力を高められる場も多数。一から丁寧にサポートするので、知識や経験がなくても確実に成長できますよ」。
また採用担当が一人ひとりを綿密にカウンセリングするなど、メンタルヘルスへの配慮も充実。それは社員の定着率の高さにつながっているようです。「親御さんからお子さんを預かるからには、大事に育てる義務と責任がある。親父のような気持ちで見守っています」。折居社長の人柄が伝わる一言ですね。
直撃したのは、新入社員の風間拓哉さんと、1年先輩の齋藤優太さんです。まずは、それぞれの仕事について教えてください。
「車載メーターのヘッドアップディスプレイのソフトウェアを開発しています。お客様の要望を具現化するために検討を重ね、それをもとにコーディング。正しく動作するかテストするまでが仕事です」と風間さん。齋藤さんも車載システムの設計・開発を行っています。「要求分析、設計、実装、テストの流れは同様。CAN通信など、学生時代には馴染みのない専門知識が必要になることもあるため、常に学ぶ姿勢を大切にしています」。
仕事のやりがいや面白みを感じるのは?「自分の考えがうまくいったり、不可能が可能になったとき。新しいことを学ぶ機会が多いのは楽しいですね」(風間)。「任された業務が無事完了したときの達成感は格別。これまでの成果物を振り返ると感慨深く、前よりも今、今よりも先を考えられる仕事にやりがいを実感します」(齋藤)。
「社員同士の仲が良くて話しやすい雰囲気」と口をそろえる心地よい環境で、それぞれ着実にスキルアップしています!
県内オンリーワンの研ぎ澄まされた技術を生かし、各種電子機器のシステム開発を手がける同社。自動車のメーターなど身近な車載機器が多いため、そこに携わった実感や、モノづくりの醍醐味を日々得られる仕事です。
エネルギッシュでパワフル。なのに細やかな気遣いにあふれた折居社長の人柄も印象的。「東京で働いていた新潟出身のエンジニアたちを、地元に戻してあげたいなと思ったのが新潟で創業した理由」「技術は人。最も大切なのは人材です」といった言葉の数々に、社員への思いが伝わってきました。
企業・仕事理解
仕事・社風に注目!
仕事・社風に注目!
仕事・社風に注目!
仕事・社風に注目!
人物に注目!
人物に注目!
人物に注目!
人物に注目!
事業内容に注目!
事業内容に注目!
事業内容に注目!
事業内容に注目!
応援団 取材記事
IPPOくんが行く!応援団ルポ
応援団 取材記事
ワークスタイル新潟
応援団 取材記事
働き方改革企業
応援団 取材記事
新潟の企業DISCOVERY
応援団 取材記事
突撃!インターンシップ
応援団 取材記事
企業リサーチMOVIE
応援団 取材記事
応援団が見つけた注目企業
応援団 取材記事
高技術企業
応援団 取材記事
経営TOPインタビュー
応援団 取材記事
先輩社員座談会
先輩社員登場!
Message
人事メッセージ
他にこんな企業も見てみませんか?