企業・仕事理解
仕事・社風に注目!
仕事・社風に注目!
仕事・社風に注目!
仕事・社風に注目!
人物に注目!
人物に注目!
人物に注目!
人物に注目!
事業内容に注目!
事業内容に注目!
事業内容に注目!
事業内容に注目!
応援団 取材記事
IPPOくんが行く!応援団ルポ
応援団 取材記事
ワークスタイル新潟
応援団 取材記事
働き方改革企業
応援団 取材記事
新潟の企業DISCOVERY
応援団 取材記事
突撃!インターンシップ
応援団 取材記事
企業リサーチMOVIE
応援団 取材記事
応援団が見つけた注目企業
応援団 取材記事
高技術企業
応援団 取材記事
経営TOPインタビュー
応援団 取材記事
先輩社員座談会
先輩社員登場!
Message
人事メッセージ
20.3.1(日) | 2021年度新卒採用がスタートしました!エントリー受付中です! 株式会社丸栄機械製作所の採用情報ページにアクセスいただき、ありがとうございます。 |
---|
事業内容 | 工作機械(研削盤)の製造、販売 コンパクトで精密な研削盤を提供します。 |
---|---|
設立 | 1962年3月 |
資本金 | 5000万円 |
代表者 | 代表取締役社長 岡部 恒夫 |
社員数 | 37名(2020年1月現在) |
所在地 | 〒940‐1163 新潟県長岡市平島1‐96 |
事業所 | 【宮内工場】 〒940‐1163 新潟県長岡市平島1‐96 |
売上高 | 6億3000万円(2019年2月決算期) |
沿革 | 1931年 初代社長、岡部福蔵が新潟県長岡市文治町(現長岡市春日町)にて、当時流行のスウェーデン式スキー金具の製造から業を興す 1962年 社名を株式会社丸栄機械製作所とする。 1964年 小型円筒研削盤 MG-200の販売を開始。 (以降、研削盤を主力商品とし業務を展開) 2004年 円筒研削盤メーカー(株)宮本製作所の業務を継承し、宮内工場として操業開始 2009年 品質マネジメントシステムの国際規格であるISO9001:2000の認証を取得 2014年 日本国際工作機械見本市(JIMTOF2014)に初出展。(以降継続出展) 2017年 日本精密機械工業会に入会 |
取引先 | アース製薬(株)、(株)アイオー精密、関西超硬合金(株)、アダマンド並木精密宝石(株)、(株)アトライズイナケン、(株)アライドマテリアル、オリエンタルモーター(株)、ウシオ電機(株)、(株)エーワン精密(株)石鋸工業、オーエスジー(株)、沖電気工業(株)兼松KGK、(株)キャノン電子(株)、京セラ(株)、(株)クボタ、(株)佐文工業所、(株)昭和電線電纜、新光電気工業(株)、(株)ジーネット、TDK(株)、(株)TOWA JAPAN、(株)ナカニシ、日本電産サーボ(株)、日本電産サンキョー、(株)日本電産テクノモータ(株)、日本電波工業(株)、日光機械(株)、シンワ測定(株)、(株)日立製作所、(株)不二越、(株)双葉、富士フィルム(株)、冨士ダイス(株)、ミサワ医科工業(株)、三井物産マシンテック(株)、明電通信工業(株)、(株)モリタ製作所、山勝工業(株)、(株)山善、(株)彌満和製作所、(株)リケン、 各大学・研究機関 他 国内・海外 約2,000社 |
企業・仕事理解
仕事・社風に注目!
仕事・社風に注目!
仕事・社風に注目!
仕事・社風に注目!
人物に注目!
人物に注目!
人物に注目!
人物に注目!
事業内容に注目!
事業内容に注目!
事業内容に注目!
事業内容に注目!
応援団 取材記事
IPPOくんが行く!応援団ルポ
応援団 取材記事
ワークスタイル新潟
応援団 取材記事
働き方改革企業
応援団 取材記事
新潟の企業DISCOVERY
応援団 取材記事
突撃!インターンシップ
応援団 取材記事
企業リサーチMOVIE
応援団 取材記事
応援団が見つけた注目企業
応援団 取材記事
高技術企業
応援団 取材記事
経営TOPインタビュー
応援団 取材記事
先輩社員座談会
先輩社員登場!
Message
人事メッセージ
他にこんな企業も見てみませんか?
長年培った研削技術、小型研削盤製造技術を背景に、益々高まる研削加工の高精度・高能率化の要求に対応できるよう日夜開発・製作に取り組んでいます。「貴社だけの1台を提供します」をモットーにユーザーとともに開発するリーズナブルな専用仕様機の製作を得意としており、他では手に入らない機械だと喜ばれています。納入先は国内、海外と幅広く展開し、高度なものづくりを支える高精度部品の効率的製造に貢献しています。
2016年には外山修造賞の受賞経験もあります。同賞は、長岡の産業発展に貢献した企業等を表彰するためアサヒビール(株)と長岡市が協同で設立した賞です。当社ものづくり人材の育成を評価されたことが主な受賞理由でした。これからも常に誇りと情熱をもって業務に取り組み、良い社内環境をつくることにより全社員の人間形成を図り、また固有の技術を育むことにより、お客様に満足していただける商品を提供し続けます。